北アルプス屈指の名峰! 槍ヶ岳登山の発展や環境保全に情熱を注いだ『槍ヶ岳山荘グループ』4代の歩み

1940(昭和15)年ごろ、槍ヶ岳肩ノ小屋(現・槍ヶ岳山荘)の前で食事を待つ登山者たち《写真提供:槍ヶ岳山荘》

日本初の国立公園の一つとして1934(昭和9)年に誕生した「中部山岳国立公園」は、雄大な峰々が連なる北アルプスを擁し、これまで多くの人たちが山登りや自然との触れ合いを楽しんできた。そんな日本屈指の山岳公園の歴史を振り返ったとき、重要な役割を果たしてきたのが山小屋である。山小屋は、登山者を迎え入れ、食事や憩いのひとときを提供するだけではなく、登山道の維持・補修や自然環境保全、遭難者の救助など、実に多岐にわたる仕事に関わってきたからだ。

この連載では、北アルプスのそれぞれの山小屋の歴史をたどり、そして「山と人をつなぐ場所」としてどんな未来を思い描いているのかを紹介していく。第2回は、中部山岳国立公園を代表する名峰・槍ヶ岳の山頂直下にある槍ヶ岳山荘をはじめ、槍・穂高連峰で5つの山小屋を営む「槍ヶ岳山荘グループ」の4代目・穂苅大輔さんに話を聞いた。

■「商売」のためではなく

1917(大正6)年、長野県松本市で竹細工商店を営む穂苅家の一人息子だった穂苅三寿雄は、同じ町内の山田利一(のちの常念小屋創業者)らとともに、北アルプス南部初の営業小屋として「アルプス旅館」(のちの槍沢小屋。現・槍沢ロッヂ)を建設。その後、1921(大正10)年には赤沼千尋(燕山荘創業者)と大槍小屋(現・ヒュッテ大槍)を、1925(大正15)年には槍ヶ岳の穂先の直下に肩ノ小屋(現・槍ヶ岳山荘)を開業した。

初代・三寿雄さんはなぜ、槍ヶ岳へのルートの各所に山小屋を築いていったのですか。登山道の整備が進み、山小屋が商売になるという狙いがあったのでしょうか?

穂苅大輔さん(以下、大輔)「父や祖父から詳しい話を聞いたわけではないので、三寿雄の考えはこうだったと明確にお答えするのは難しいというのが正直なところです。自宅のあった六九町からは槍の穂先がわずかに望め、槍ヶ岳に対してはずっと憧れを抱いていたようです。初めて登ったのは1914(大正3)年、23歳のとき。その後、これから山を登る人たちのために山小屋を作ろうと一念発起して、同じ町内の仲間たちで出資をして最初の山小屋、槍沢小屋を建てたんです」

「ただ、その時点では、山小屋は商売になるとか、そういう考えはなかったと思います。現に槍沢小屋の利用者は初年度で200人程度と少なかったうえに、物資の荷上げや修繕費などでお金は出ていくばかり。経営としてはまったく成り立っていなかったですから。出資した仲間は当初10人ほどでしたが、どんどん脱落して、最終的には三寿雄と小林利一さんの2人しか残らなかったそうです。写真を撮るようになって、アルバムや絵はがきをおみやげとして売り始めたのも、山小屋の赤字を補填するためだったと聞いています」

儲からないのに続けたのは、よほどの思い入れがあったんでしょうね。

大輔「将来的には仕事になるかもしれないという思いはあったのかもしれませんが、最初のきっかけはあくまでも『山が好き』『山と深く関わりたい』という純粋な気持ちや、新しいことをやってみたいという冒険心からスタートしたのではないでしょうか」

穂苅家と山小屋のこれまでを振り返ったとき、今につながる転機を挙げるとしたら?

大輔「初代三寿雄から2代目の貞雄、3代目の康治へと引き継がれていく中で、それぞれが時代に合わせて山小屋を変革してきたのかなと。ですので、代替わりがそのままターニングポイントになっているように思います」

「貞雄の時代は戦後の登山ブームと重なり、増加する登山者を受け入れるため、山小屋の増改築を急ピッチで進めていきました。元は避難小屋のような小さな建物だった槍ヶ岳山荘は、貞雄の代になって現在の規模にまで拡張されたんです」

「平成に入って社長となった父・康治は、それまでの17年間は総合商社で働いていたこともあり、一般社会で培った経験や知識を積極的に山小屋経営に持ち込みました。たとえば、そのころ普及し始めていたインターネットをいち早く導入して、山小屋とふもとの事務所などをつなぐネットワークの構築やライブカメラ事業なども始めています。現地スタッフによるブログを通じた情報発信も、今ではどこの山小屋もやっていますが、うちは30年近く前からやっているんです」

康治の四男で、4代目社長の穂苅大輔さん

■歴史研究、山岳写真、トイレ…… 受け継がれる探求心

三寿雄と貞雄は、山小屋経営の一方で、槍ヶ岳を開山した播隆上人の研究をライフワークとしたことでも知られている。また、2人とも山岳写真家としても優れた腕前を持ち、特に貞雄は1985(昭和60)年の第一弾写真集『私の槍が岳』を皮切りに、数多くの写真集を出版してきた。穂苅家は代々、山の歴史を調査・研究して本としてまとめたり、写真を通じて山の美しさや魅力を多くの人に伝えたりして、登山文化の発展にも寄与してきたのである。

三寿雄さんと貞雄さんには、山小屋のオーナーのほかに、播隆上人の研究者や山岳写真家としての顔もあったんですよね。

大輔「うちの家系は代々、勉強熱心、探求心旺盛なところがあるようで。親子二代にわたって播隆研究や山岳写真に取り組んでいたんです」

カメラを構える貞雄《写真提供:槍ヶ岳山荘》

3代目の康治さんも写真を?

大輔「父も撮ってはいましたが、自分は親父のようには撮れないとよく言ってました。父が最も情熱を傾けたのは山のトイレです。今でこそ環境配慮型のトイレは当たり前になっていますが、ひと昔前は垂れ流しだったじゃないですか。父はそれじゃいかんと、自分でいろいろと調べて、研究するようになったんです。まだ国の補助金などがなかった時代で、自費で何千万円というお金をかけたそうです」

「そうした研究の甲斐もあって、当時山岳トイレについては第一人者だと言われていました。今でも父のことが話題になると、山岳トイレと通信ネットワークのことは必ず出てきますね」

そんなお父様の後を継ぐべく、東京の通信会社にお勤めだった大輔さんが松本に戻ってきたのは2017(平成29)年。4代目になる決心を固めたきっかけは?

大輔「私は四人兄弟のいちばん下なのですが、父としては手を上げた人間にやってもらいたいということはかねてから言っていたんです。大学卒業後、私は8年ほど東京の企業で働いていました。経営企画部にいて、やりたかった仕事を任せてもらい、充実感はあったんです。ただ、30歳ぐらいになって、先の人生を考えたとき、『自分にしかできない仕事をしたい』という思いが強くなってきて。それで山小屋をやらせてほしいと父に伝えたんです」

■山小屋が目的地になるように

現在の槍ヶ岳山荘。右奥に聳えるのは槍の穂先《写真提供:槍ヶ岳山荘》

大輔が経営を引き継いだ2020(令和2)年以降は、コロナ禍の影響で事前予約制の導入や宿泊定数の削減など、山小屋経営のあり方が大きく変わっていった時期でもあった。だが、大輔は「コロナ禍がなかったとしても、山小屋は変わっていかなければならなかった」と語る。その真意とは?

なぜ「山小屋は変わらなければならない」と?

大輔「これまでの山小屋は、お客さんを入れられるだけ入れるというスタイルで営業をしてきました。昔から登山をされている方であれば、山小屋はそういうものだと受け入れてくれるかもしれません。でも、最近登山を始めた人はそうじゃないと思うんです。若い人たちに山登りを続けたいと思ってもらえる環境を作っていかないといけないし、そのために山小屋も変わっていく必要があるんです」

槍ヶ岳山荘グループとしては、これからどんな山小屋を目指していこうと?

大輔「究極的な目標は『山小屋に泊まりたいから槍ヶ岳に登る』と思ってもらえるところまで山小屋の魅力を高めていくことでしょうか。山小屋に泊まること自体が登山の目的や楽しみになるような付加価値の高い場所にしていきたいですね」

2023(令和5)年の初めに実施した利用者アンケートもこれまでにない試みです。

大輔「コロナ禍以降、ほかの山小屋のオーナーたちと意見交換しながら、山小屋の利用形態を変えてきましたが、利用者のみなさんはついてきてくれているのだろうか、という気がかりがありまして。もし利用者との間に乖離ができていたら、それはマズいなと。そこでブログやSNSで呼びかけて、アンケートを取ってみることにしたんです」

利用者の声を参考にする発想は、会社員時代の経験から?

大輔「そうですね。通信会社に勤めていたころ、サービスの内容や価格を検討する際、ユーザーにアンケートを取って分析するという業務をよくやっていたんです」

アンケート結果からはどんなことが見えてきました?

大輔「宿泊料金が多少高くなったとしても一人分のスペースが確保される方がいいという人が多かったことなど、変えていく方向性としてはこちらの考えと大きくずれていないことが確認できました。一方で、さまざまな取り組みについて、より丁寧な情報発信をしていく必要性も強く感じましたね」

最後に、山小屋の立場から、北アルプスという山域や中部山岳国立公園のこれからにどのように関わっていきたいとお考えですか。

大輔「北アルプスで山小屋事業を営む者として、何よりもこの山域の魅力を多くの方々に広く伝えていかなければと思っています。また、登山道を維持・補修したり、登山者の安全を守ったりという、これまで山小屋が果たしてきた伝統もしっかりと守っていきたいですね」

「実は最近、ほかの山小屋の仲間たち数人とアメリカのヨセミテ国立公園に行ってきたんです。アメリカのナショナルパークって、国が大きな予算をかけて維持管理をしていますよね。かたや日本の国立公園はいわゆる協働型の管理運営で、国はもちろん、私たちのような民間事業者もそれぞれに役割を担っています。特に北アルプス南部では、常念小屋や横尾山荘の山田家、燕山荘の赤沼家など、100年前の創業時からこの山域の山小屋に関わってきたそれぞれの家が、今も横のつながりを持ちつつ、切磋琢磨しているんですよね」

まさに、ほかでは経験できない稀有な環境で仕事をされている、と言えますね。

大輔「ええ。すごくやりがいがありますし、何より国立公園という特別な場所に関われる誇りある仕事だと思っています」

© 株式会社双葉社