なぜ『ランドセル』は高額なのか?値段が高い”5つの理由”や高いもの・安いものの違いとは?

『ランドセル』の平均価格は年々上昇中!?

『ランドセル』といえば、子どもの小学校入学に合わせて両親や祖父母がプレゼントし、在学6年間を通して使う重要アイテムという印象がありますよね。また、普通のバッグとは違い、丈夫に造られていることもあり、価格も値が張ります。

2006年には平均価格が3万円以下だったランドセルですが、現在の平均価格は56,000円と約2倍に上昇しているというから驚きです。

ランドセルの費用は誰が払うケースが多いの?

多くの人が高額な入学祝いとしてイメージするランドセルですが、角ご家庭によって購入する人は違うようです。

  • 子どもの親が購入
  • 両家の祖父母で折半
  • どちらかの祖父母が購入

子どもの親が購入するケースも多いですが、最も多いケースが両家の祖父母で折半するという方法です。

祖父母からプレゼントされる例は多いですが、どちらか一方では不公平なので、両家が折半することで「どちらも孫にプレゼントできた」という公平性を取るご家庭が増えています。

価格による違いは?『ランドセル』の値段が高い5つの理由

昔から比較的価格の高いランドセルは、どのような理由で高額化するのでしょうか。また、近年ランドセルがより高くなってきている理由や価格による違いも確認しましょう。

1.使われている素材の原価

まず、ランドセルが高額な理由として、使われている素材が一般的なバッグとは違うからです。ランドセルに使われる素材は、主に以下の2種類が該当します。

  • 天然皮革(本革)
  • 人工皮革

天然皮革の方が人工比較よりも高額です。重厚感があり風合いも良い印象を受ける天然皮革を選ぶ人は多いですが、実は人工皮革の方が手入れが簡単で軽量というメリットもあります。

したがって、高額で高級そうな天然皮革だから良いとは一概には言えません。

2.カラーバリエーションが豊富で手間がかかっている

昔は男の子が「黒」、女の子が「赤」と色が定められていた風潮がありましたが、現在は多様化に伴い、さまざまなカラーバリエーションのランドセルが登場しています。

カラーバリエーションを豊富にすればするほど、製造の工程を分けなくてはいけず手間がかかったり、色を変えなければいけないため、材料費がかかるといった苦労も。

そのため、カラーバリエーションを増やせば増やすほど、ランドセルの価格が高くなってしまう傾向にあります。

3.デザインが複雑化して手間や材料費が高騰

カラーバリエーションだけでなく、最近のランドセルはデザインも可愛らしいものやかっこいいものが増えていますよね。

しかし、デザインが複雑化することで、ランドセルの製造工程において手間がかかったり、デザインに使用する材料費がかかったりと価格高騰の原因になっています。

シンプルなデザインのランドセルの方が安価な商品が多いですが、価格の違いはこのような点にも関わっているのです。

4.機能面の充実性

ランドセルの価格は機能面によっても違いが見られます。最近では、以下のような機能を取り入れたランドセルが増加中です。

  • 姿勢サポート機能
  • 軽量化による子どもへの負担軽減
  • 大容量仕様
  • 収納面の充実化
  • 耐久性の向上
  • 安全面の配慮
  • 利便性の向上

多くの機能が入っているランドセルは使い勝手が良かったり、成長へのサポート面も考慮されている商品が多いです。しかしその分、価格は高くなります。

ランドセルによって機能はさまざまなので、お子様にとって必要だと思う機能面を優先して選ぶことで、価格を抑えつつ快適に使い続けられるランドセルが選べるでしょう。

5.取り扱い企業の多さが広告費増加に

現在、ランドセルを取り扱っている企業は多数存在します。商品の売上を上げるためにも、毎年、小学校へ入学するお子様がいるご家庭に向けて、テレビCMや紙媒体の広告、店舗に貼り出すポスター広告など、さまざまな方法で宣伝しなければなりません。

しかし、広告費にかかるお金が増額されるほど、その分の金額はランドセルに上乗せされているケースが多いです。年々、ランドセルの費用が高騰する理由の1つには、このような企業側の理由も含まれています。

「子どもが使うランドセル」に必要なポイントを見極めて

ランドセルは価格帯が幅広いため、何を基準に選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。今回紹介したランドセルの価格の理由を参考に、お子様が望むランドセルの中から、必要な機能が入っているランドセルを選ぶことをおすすめします。

© 株式会社シュフーズ