「絶対こいつだけは生かしておけない」刺さらなかった包丁をナイフに持ちかえて再び…そして3人殺害「刃物を捨てろ、撃つぞ」【前編】

「来るの遅かったな」

拘置所の狭い面会室。アクリル板を挟み向かい合った男が、言葉を発した。しかめたような表情で、眼光は鋭く見える。雑談を交わしたのち、記者が切り出した。

「裁判で、あなたは殺害した3人と遺族への謝罪を、頑なに拒否し続けていました。そのお気持ちは今も変わりありませんか」

しばしの沈黙が流れた。

「少しは謝罪することも考えていた」

男は言葉を続ける。

「しかし『電磁波攻撃』が事実なら、仕方がない」

3人が次々と刺され…しかし見えなかった背景

事件は2021年10月13日夕方、愛媛県新居浜市の住宅地で発生した。民家に住む3人が、次々と刺され殺害されたのだ。駆け付けた警察官が、現場でナイフを所持していた男を銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
(本編は、前編・・のうち、前編です)

河野智容疑者(53) 。※呼称と年齢は当時

警察の調べに対して河野容疑者は「殺すつもりでナイフを持っていた」「あいつらが悪い」「3人を殺害した後、自分も死のうと思った」と供述していたものの、明確な動機は不明だった。

その一方で、奇妙な話も聞こえてきた。被害者から警察に「河野容疑者から『電磁波攻撃』を止めろと言われている」といった内容の相談が、数年前から寄せられていたのだという。

その後、検察は、鑑定留置を経て事件から約半年後となる2022年3月、河野容疑者に責任能力があると判断。3人を殺害したとして殺人などの罪で起訴した。

3人を刺し殺すという残忍な犯行。その凄惨さの一方で、捜査機関から漏れ聞こえてくる断片的な情報からは、事件に至った経緯などの背景は、まるで見えなかった。

取材の中での資料、法廷でのやり取りで示された数多くの証拠、そして認定された様々な事実、被告本人との文通や面会、関係者への取材や、専門家の意見などを元に、事件を振り返る。

「組織から電磁波攻撃」心神耗弱か喪失か

2023年12月6日、松山地裁。注目の中、裁判員裁判の初公判が始まった。

設けられた傍聴席の定員に対して、3倍近い人が傍聴券を求めて並ぶ。そして法廷の前には、巨大な門型の金属探知機が設置された。いずれも、松山地裁で行われる刑事裁判としては異例のことだ。

物々しい雰囲気の法廷。そこに、実に4人の刑務官に取り囲まれながら、手錠と腰縄を付けられた男が入って来た。河野智被告だ。白髪の混じった髪は、逮捕された直後と比べて長く伸びたように見える。誰かを探しているのだろうか、目を細めたような険しい表情で、しきりに傍聴席を見回している。記者とも目が合った。鋭い視線だ。

裁判が始まり、検察官が起訴状を読み上げる。

犯行の現場となったのは、知人宅だった。この家に住む、知人の岩田健一さん(当時51)と、同居していた父親の友義さん(当時80)、そして母親のアイ子さん(当時80)の胸などをナイフで突き刺し殺害した。

「殺意を持って、胸などを刃渡り12.7センチのナイフで突き刺し、失血により死亡させて殺害した」

被害者の3人の死因は、いずれもナイフで刺されたことによる失血死だった。

56歳となった河野智被告は、起訴内容を全面的に認めた。

それを踏まえ弁護側は、被告は犯行当時、善悪の判断ができず、罪に問うことができない「心神喪失」だったとして、無罪を主張した。

一方の検察側は「河野被告は『組織』から電磁波攻撃などの嫌がらせを受けたと被害妄想を抱き、怒りを募らせた」と、犯行に至った理由を説明。その上で、河野被告は犯行当時「妄想型統合失調症」を患っていた影響から、自身の行動を理解する能力が著しく劣っていたものの、罪に問うことはできる「心神耗弱」だったと述べた。

異色の裁判、その争点は、責任能力の有無に絞り込まれた。

「ネット掲示板の書き込み」きっかけ…疑心暗鬼は確信へ

続いて検察側の冒頭陳述が行われ、河野被告が凶行に至るまでの、数年間に渡る経緯が明らかにされていく。

被害者の岩田健一さんと河野被告が知り合ったのは約20年前。同じ職場で働いていたことがきっかけだった。当時、2人の間に目立ったトラブルは無かった。だが、事件が発生する4年ほど前から、その関係性に異変が生じ始める。

「2017年ごろ、ネット掲示板への書き込みなどがきっかけとなり、妄想型統合失調症を患うようになった。被害者の一人、岩田健一さんが、自身に対する電磁波攻撃に関与していると考え、責めるようになった」(検察側の冒頭陳述)

妄想型統合失調症の影響を強く受けた河野被告は、岩田健一さんに対する負の感情を募らせていくようになる。2019年には岩田健一さんを呼び出し、ネット掲示板への書き込みや電磁波攻撃を止めるよう「警告」している。

「2020年ごろからは、健一さんへの怒りをつのらせるようになった。電磁波攻撃のせいで生活ができなくなり『健一さんを殺して自殺しようか』と考えるようになった」

「電磁波攻撃」を受け、頭痛などの体調不良に悩まされていたという河野被告。仕事を続けることができなくなり、やがて退職。無職となった河野被告は、妻から離婚を告げられ、犯行の直前には、ひとり車上生活をしていた。所持金も底を突きかけていた。

岩田健一さんが「電磁波攻撃」に関与していると考え続けた河野被告。心の中に蓄積し続ける疑心暗鬼は、やがて確信へと変化していった。

目が合い「あ、おった、殺ろう」

事件当日となる、2021年10月13日の朝。河野被告は、生活をしていた車内でワンカップ酒を飲みながら、岩田健一さんを殺害することに考えをめぐらせた。しかし、離婚した妻との間に居る3人の子どもの将来を考え、犯行を決意するまでには至らなかった。よりを戻そうとの思いから元妻に電話をした。しかし繋がることはなかった。

日も沈み始めたころ、酔いからさめた河野被告は、再び岩田健一さんの様子が気になり始めた。車を出すと、岩田健一さんと両親の3人が暮らす家へと向かった。

「この時にはまだ殺すという結論は出ていなかった」 「岩田健一さんは家にいないと思っていたが、通りかかったら在宅だった。目が合った直後に隠れるのが見えた」
「あ、おった、殺ろうとなった」 「今しかない、今日しかないと思った」

後に行われた被告人質問の中で、河野被告は当時の心境を明かした。また、殺害は何年間も悩んだ末の結論だったと述べた。

河野被告は、車を岩田健一さんの家の近くに止めた。そして包丁を携え、玄関の前に立った。

「お前が悪いんじゃ」失敗したら「組織」の人間に笑われる

「何をしに来た、帰れ!」

最初に凶刃に掛かったのは、追い返そうとして声を上げた、岩田健一さんの父親の友義さんだった。包丁が突き立てられる。しかしうまく刺さらなかった。その理由について「包丁がペラペラの安物だったため」と河野被告は説明している。

「警察を呼べ!」

傷を負った友義さんは大声を上げる。その声を背中に、河野被告は車へと引き返した。

「もう、このままどこかへ行こうかと思ったが…。『組織』の人間に笑われてしまうと思った。今のままでも殺人未遂になるのだという思いもあった」

河野被告は、別に用意してあった刃渡り12.7センチの丈夫なナイフに持ち替えると、再び健一さんの家へ向かった。

「帰れ!」

なおも追い返そうと声を上げる友義さんに、持ち替えたナイフを5、6回突き立てた。友義さんは、壁に向かうようにして、うずくまった。

それを見届けた河野被告は、家の中へ歩みを進める。母親のアイ子さんの姿が見えた。一瞬ためらったものの、2回ほど刺した。

「1人殺すのも3人殺すのも、同じという思いだった」

傷を負ったアイ子さんは、助けを求めて逃げ出した。河野被告は、さらに家の奥へと廊下を進む。健一さんの姿が目に入った。

「お前が悪いんじゃ」

5、6回刺した上で、首も切りつけた。

「絶対こいつだけは生かしておけないと思った」

家の前にパトカーが到着する。玄関先で大声を上げて助けを求めていたアイ子さんが、再び家の中へ戻ってくる様子が見えた。

「1人だけ生き残っても地獄だと考えたんでしょうね。母親への恨みは無かったが…」

アイ子さんに対して再びナイフを数回突き刺した。アイ子さんの体が崩れ落ちた。

「刃物を置け!撃つぞ!」

警察官が拳銃を構え、家の中に駆け込んで来た。

「自分の首を突こう(自殺しよう)と思ったが、裁判で、世の中に対して電磁波攻撃の被害について明らかにしようと考え、思い留まった」

「刃物を捨てろ、撃つぞ!」流されたパトカーのドラレコ映像には…

一番に現場に駆け付け、河野被告の身柄の確保に当たった警察官2人も証言台に立った。1人は現職の警察官、もう1人は事件後に退職していた。

確保された時の河野被告の様子について、素直に指示に従うなど「抵抗する様子は無かった」といった内容の証言をした。

これに先立ち法廷では、パトカーに搭載されていたドライブレコーダーの映像も、証拠として大型モニターに流された。

「河野なる男性が、包丁を持って押し掛けて、今は立ち去った」
「男性がけがをした模様」

緊急走行するパトカーの車内に、警察無線の音声が流れる。

住宅地の狭い路地を行くパトカーは、やがて減速する。右手前方の住宅の前で、殺害された母親のアイ子さんと思われる人物が、パトカーに向かって手を振っているような仕草が見える。

警察官2人を乗せたパトカーは、岩田健一さんの自宅前に停車する。ドライブレコーダーのカメラは前方を映し出していて現場を映してはいないが、警察官の1人がパトカーのドアを開け、降りていくような音が聞こえる。

「けん銃、けん銃」

緊迫した現場の空気が、モニター越しにも伝わってきた。残されたもう1人の警察官が、本部と無線で通信している。

「至急、至急…」

その後ろでは、車外の音声も録音されていた。再び河野被告に襲われたアイ子さんの声だろうか、悲痛な声が聞こえてくる。

「痛い!痛い!」

その直後、警察官と思われる声が聞こえた。

「刃物を捨てろ、撃つぞ!」

後の司法解剖で、殺害された3人の身体からは、いずれも10カ所以上の刺し傷などが確認された。死因は全員、失血死だった。

警察が到着後に1人殺害 命は守れなかったのか

裁判を傍聴して気になった点がある。法廷で流されたパトカーのドライブレコーダー映像についてだ。

当初、警察は、報道機関に対して事件の発生を、文書や記者への説明で次のように伝えていた。

「岩田さん方では、3人の男女が倒れていた」
「警察官が現場に臨場した際、家族3人は血を流して自宅敷地内に倒れていた」

パトカーのドライブレコーダー映像を見た限りでは、少なくとも、パトカーが到着した時点でアイ子さんは生きていて、玄関先に立ち、手を振っていた。そしてその後の音声には、アイ子さんの悲鳴のあとに、警察官の怒号が記録されていた。

正確に表現をするならば、アイ子さんが殺害されたのは「警察官が到着した直後」ということになるのではないだろうか。

警察の幹部数人に、裁判の経過を踏まえてこの疑問を投げかけてみた。ある幹部は、こわばった表情になったかと思えば、どこか少し怒ったような調子で答えた。

「それはそうだろう、捜査情報なのだから」

一体何が言いたいのか、といった調子だ。記者は、その真意を確認する。

「捜査に支障が出る可能性があるということですか?それにしても、報道対応の内容は、正確さを欠くものだったのではありませんでしたか」

言葉を交わす幹部の声が、次第に大きくなったように感じた。

「あの時は、ああして出すしかないではないか」

また、別の幹部数人に対しても同様の質問を投げかけてみた。ある幹部は、腕を組み思案したような様子を見せた。

「うーん…難しいな。俺が同じ立場だったら…どうやって報道対応していたかな。同じような内容で出していたんだろうか…」
「分からない、難しいと思う。『本店』の捜査方針だってあるだろうし、うかつなことを言いにくいということは、確かにあると思う。ただ、確かに正確さを考えた場合には…うーん」

状況を十分に把握できないままに現場へ駆け付けて、刃物を振りかざす男を正対した警察官に対して、何か非難をするつもりは毛頭無い。ただ警察は、なぜ事実を明らかにしなかったのだろうか。初動の対応は適切だったのだろうか。そして、アイ子さんの命を守ることはできなかったのだろうか。

「警察内部では適切に報告されている」

2023年12月12日。同様の疑問は、裁判期間中に実施された県議会による文教警察委員会でも取り立たされた。質問に立ったのは、菅森実議員だ。

「今回の新居浜市内で殺人事件が起きてですね、当初の報道では3人亡くなったということで。その後の裁判の中で、先日、地元マスコミでも報道されましたけれども、警官が到着してからあと1人が亡くなったということが明らかにされた」
「尊い命が亡くなるということは防いでいきたいところでありますが…。やむを得ない状況だったことは理解していますが、県警の中で、その事実が明らかになった時点で報告、報道などが必要だったのではないかと思いますが、その辺りどうなのでしょうか」

しばしの沈黙。出席した県警幹部が、しきりに目配せしている。手元のファイルをめくりながら、何かを話し合っている様子が見て取れた。

「委員長」
手を上げたのは、愛媛県警察本部の白田英樹刑事部長(当時)だ。

「えーと、この案件について現在、公判中でありますので、詳細は差し控えたいと考えておりますが。(現場に)臨場した警察官自体は、可能な限り職務を行ったと、当初から考えております」

話は、ややかみ合っていない印象を受けた。菅議員が食い下がる。

「それについては私も承知をしております。ただ、事実が分かった時点での報告が必要だったのではないかと思います。重ねてになりますが」

再び答弁に立つ白田刑事部長。
「警察内部では、適切に報告がなされております」

菅議員の質問が続く。

菅議員
「これは、報道などはなされていたのでしょうか?」
白田刑事部長
「当時は、捜査に与える影響を考えつつ、可能な範囲での説明を行っていた」
菅議員
「それは、捜査に影響のない、どの辺りまでの報告がなされていたのでしょうか?」
白田刑事部長
「事件の詳細については、内部的に、すべて報告がなされています」

ふたたび質問する菅議員 どこかうんざりしたような表情を見せる県警幹部も…

菅議員が、同様の質問を再び投げかける。

「よく分からないところが多いんですけども…。今の時点では明らかにできない、ということなんでしょうかね? 報道機関であるとか議会であるとか、報告があるべきではないかと思うが」

どこかうんざりしたような表情を見せる県警幹部も見受けられた。

白田刑事部長が回答する。
「冒頭申し上げましたが、まさに裁判員裁判で審議中の事案ですので、その裁判に影響が無いように考えております」

菅議員が結ぶ。
「現状理解をしました。引き続き見つめていきたいと思いますが、今後、誰もこのようなことを望んでいないと思いますので、事実を明らかにしていただきますようにお願いします」

委員会終了後。関係者によると、複数の県警幹部が、菅議員の所属する会派の控室を訪れ、次のような内容の話をしたという。

「捜査中のことは明らかにすることができない」
「詳しいことは、それを書いたマスコミに聞いて欲しい」

中編では、河野被告が「電磁波攻撃」を受けたと主張きっかけ、そして過去などを振り返る。

またでは、記者が河野被告と面会した際のやり取りや、河野被告の手紙に記されていた内容などを紹介する。

© 株式会社あいテレビ