「死刑覚悟、頭がおかしくて無期懲役判決は不服」一家3人を殺した男からの手紙には、一貫した主張“電磁波攻撃”の存在 そして男と面会へ…【後編】

2021年10月13日夕方、愛媛県新居浜市の住宅地で事件は発生した。

民家に住む3人が次々と刺され殺害されたのだ。駆け付けた警察官が、現場でナイフを所持していた男を、銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
(本編は、・・後編のうち、後編です)

河野智容疑者(53) ※呼称と年齢は当時。

犯行の現場となったのは、知人宅だった。この家に住む、知人の岩田健一さん(当時51)と、同居していた父親の友義さん(当時80)、そして母親のアイ子さん(当時80)の胸などをナイフで突き刺し殺害した。

被害者の岩田健一さんと河野被告が知り合ったのは約20年前。同じ職場で働いていたことがきっかけだった。当時、2人の間に目立ったトラブルは無かったが、事件が発生する4年ほど前から、その関係性に異変が生じ始める。

「2017年ごろ、ネット掲示板への書き込みなどがきっかけとなり、妄想型統合失調症を患うようになった。被害者の一人、岩田健一さんが、自身に対する電磁波攻撃に関与していると考え、責めるようになった」(検察側の冒頭陳述)

「4つの要素」揃った時 それは誰にでも起こり得る

長年、送電線の鉄塔工事や造船所での作業などに従事してきたという河野被告。裁判の証人に立った元同僚は「勤務態度は真面目だった」と述べていた。

そんな河野被告を社会から孤立させ、凶行に駆り立てるきっかけとなった「妄想型統合失調症」とは一体どういったものなのだろう。

過去、精神鑑定医などを勤めた経験も持つ精神分野の専門医が、既に精神鑑定が実施された上で一審判決が言い渡されていること、河野被告が控訴していることなどから、匿名を条件に「あくまで一般論である」ことを条件として、インタビューに応じてくれた。

「そもそも精神鑑定というのはまだまだ解明されていない分野で、判断が難しい。鑑定医の立場によっても判断は異なってしまう部分もある。本当に一概には言えないくらい、判断は難しい」

そう前置きをした上で、こう続けた。

「妄想型統合失調症ということでしたね。幻覚や妄想といったもの、これは誰にでも起こり得るもの。『4つの要素』というものがある。過去に名古屋大学が行った実験によると、不安、不眠、過労、孤立。これらが揃ったとき、誰にでも起こり得る」

その一方で、と話を続ける。

「幻覚や妄想が出たからといって、一概に統合失調症であるとは言い切れない。本人が持ち合わせている『性格』によるところも大きいのだ」

勤務態度は真面目だったという河野被告。それまでは順調に回っていた歯車が、何らかの拍子にずれてしまったのだろうか。

また、我々が、何らかの拍子に「妄想型統合失調症」を発症してしまう可能性はあるのだろうか。

「十分にありえる。普通に生活のできる『普通にいい人』であっても『4つの要素』が揃った時、何かのスイッチが入ってしまうことは考えられる」

複数回の相談…防ぐことはできなかったのか

「ただ、仮に発症してしまった場合であっても、本人はそのことになかなか気付くことができない。基本的に自覚が無いのだ」
「他人が、家族や身近な人が、異変に気付き、専門医のいる病院へ連れていった場合にようやく診断できて、発症していることに気付くことができるといったケースがほとんど」

事件発生前、警察に対して何度も「電磁波攻撃」の被害について相談をしていたという河野被告。警察からの連絡を受けた保健所に対しても、同様の訴えを複数回行っていたという。身近な人が、差し迫った状態だとは思わなかったとしても、せめて、警察や行政機関が異変に気付き、あるいは危険性を予見し、ケアをすることはできなかったのだろうか。

例えば「措置入院」という制度がある。精神的な障がいにより、自傷他害のおそれがある場合、本人や家族の意思に関わりなく、都道府県知事の権限で行われる、いわば強制的な入院のことで、その多くは、警察官からの通報を端緒として行われる。言い換えるならば、警察官は保健所などを通じて都道府県知事に通報する義務が発生する。その後は、必要に応じて精神保健指定医による診察が行われ、2人以上の医師の判断が一致した場合、強制的に措置入院となる。

ただ国の統計によると、措置入院に至る割合は地域ごとに大きく異なっているのが現状だという。

「措置入院」と「人権」 強力な対応の難しさ

「保健所としても、本人に病識が無いと、及び腰になる傾向はある。しかし、もちろんそんなことでは措置入院という制度が正常に機能しなくなってしまうことに繋がってしまうのだが」
「人権に直接関わる強力な行政措置なので、手続きには公正さや厳格さが不可欠なのだが…」

そして医師は、こう付け加えた。

「これもまた一般論という事になるが、妄想型統合失調症を発症する人は、どちらかというと『いい人』が多い。つまり、だまされやすい人の場合が多い。ただ怖いのは、その『真面目さ』が裏目に出てしまうこと、そして幻覚や妄想が出てしまった時の行動だ」

几帳面な印象受ける整った文字

一審の判決が下されて間もなく、記者は河野被告に手紙を出した。裁判で謝罪が無かったこと、「電磁波攻撃」について確認しておきたいことがあったからだ。

するとほどなくして、河野被告から返事があった。几帳面な印象を受ける、整った文字だった。(河野被告から届いた手紙)

(手紙より)
5年間のあれだけの出来事が認められず、頭がおかしくて、悪くもない健一を殺したという結果に不服としています。 この電磁波攻撃、集団ストーカーを認めてもらうため、今回の判決を不服とし、控訴を申請しました。もう一度戦おうと思います。 鑑定をはずし、責任能力ありという事で、死刑覚悟で臨みましたが、結果は妄想とされました。 もう一度、精神鑑定からやり直して欲しい。

主張にぶれは無かった。そして記者の質問に答えてくれた。

「現在も『電磁波攻撃』は続いていますか?」

Q:あなたは何がきっかけで「電磁波攻撃」を受けることになったのか?
A:何が原因かハッキリとは分かっていませんが、思い返すと、昔、一つ下の後輩で非常に仲の良かった者、というか、よく私の所に来ていた者がいましたが、急に何かヘソを曲げて私を裏切り、陥れる様な事をし、ケンカ別れをした者がいます。(中略)そのケンカ別れした者が、私に恨みを持ち、集団に相談し、仕返ししようとしたのでは?と思います。(手紙より)

Q:なぜあなただけが電磁波を受けるようになったのか?
A:この集団相手に敵対したからです。この様な攻撃があるなら、反撃するんじゃなかったと思います。(手紙より)

特に気になっていた質問についても回答してくれた。

Q:現在も「電磁波攻撃」は続いているか?
A:あります。でも最近弱い時が多いです。(裁判の始まる直前の2023年)9月~11月頃は結構強かったですが、事件の前ほど強くはありません。(手紙より)

Q:「電磁波攻撃」を加えてくる「組織」に何か伝えたいことは?
A:これだけはヤメロ!使うな!と言いたい。これほど卑怯なものはない。直接言えと言いたいです。(手紙より)

Q:健一さんは組織とどのような関わりがあったと考えるか?
A:関与している一員だという確信がありました。でも、途中からハズされた?というイメージがあります。証拠として、ラインのやり取りがあり、その中で“みんなが” “俺らが” “電磁波が”という文言が出ています。(中略)しかし、これを警察も検察も追及していません。不思議に思います。お見せできないのが残念です。(手紙より)

「電磁波攻撃被害」を証明するために…

また、法廷で頑なに拒否をした謝罪についても、あらためてその意思を確認した。

Q:謝罪の言葉を拒否されていたが、その気持ちに変わりはないか?
A:公判の時、最初から拒否した訳ではなく、全面謝罪ではないが一言と思っていたが、よく考えると、ここで謝罪して後で2枚舌使いよるじゃないか!と言われるのは嫌で、今この場ではやめておこうと思います。と言うと、検察は「それで良いのですか?」と何度も詰めるので、悩んだ末、「今ここで謝罪するのは拒否します」と言いました。じゃないと、色んな説明できません。その中には、感情を逆なでする様なこともあるかも。しかし事実なら仕方ないと考えます。(手紙より)

Q:亡くなったお三方とご遺族に対して、何か言いたいことはないか?
A:もし私が逆の立場なら、毎日、体中の血が出るほど、かきむしり、怒り狂っているでしょう。遺族も来ていましたが、同じ様な気持ちでしょう。本当は私も、心の中では……………と思いもあります。(手紙より)

河野被告と岩田健一さんの間には、長年にわたり様々な確執があったのだという。

だからと言って殺してよい訳ではありませんが、今でも私は被害を受けていて、集団があり、その中に健一が居たと確信しており、それを証明するために控訴します。これ以上のことは、控訴審で主張する(手紙より)

そして、手紙の最後には、次のような言葉があった。

どこのマスコミも、争点は責任能力とあるが、私は電磁波攻撃の被害が事実か妄想か、これが争点なのです。 あなたは、私の言う事、どこまで信じてもらっているのでしょう?(手紙より)

記者はその後、河野被告と直接話すために面会した。

「なぜどこのマスコミも報じないのか」

2024年1月25日。前日には雪が舞っていた。寒さの厳しい曇りの日だった。

河野被告の身柄が置かれている松山刑務所に向かう道中、カーラジオからは「京都アニメーション放火殺人事件」の青葉被告に死刑判決が下されたというニュースが、しきりに報道されていた。

「来るの遅かったな」

若い刑務官に付き添われて、河野被告が現れた。アクリル板を挟んで向かい合い座る。面会室が狭いからだろうか、法廷で見た時よりも、背が高く大柄に見えた。しかめたような表情は相変わらずだが、どこか微笑んでいるようにも感じられる。記者と話すことを嫌がっている様子はなさそうだ。

雑談を交わす。体調は悪くないという。そして「電磁波攻撃」はマシになったものの、今も続いていると話す。

「『電磁波攻撃』の存在について、なぜどこのマスコミも報じないのか」

河野被告が切り出してきた。

「弁護士を通じて色々な報道を見たが、どれも精神鑑定の結果であるとか、刑事責任能力の有無であるとか、そういった内容のものばかりだ」 「精神鑑定のせいで、私だけが精神病とされてしまう」

長年、鉄工関係の現場で働いてきたという河野被告。目の前で、表情を変えることなく話すその姿からは「真面目で頑固そうな職人風の中年男性」といった印象を受けた。3人の命を奪うという凶行に及んだ事実が、うまくかみ合わない。

入念に準備して臨んだ裁判での「主張」

裁判の中で、かたくなに謝罪することを拒否し続けた上で「辛い思いをした遺族に応えるためにも『電磁波攻撃の被害』は事実だったと伝えたい」と主張した河野被告。その法廷では、被告人席に大量のファイルを積み上げ、裁判の最中も、それにしきりに目を通していた。

「裁判の中で、自らの言葉で主張しなければ、必要なことを言わなければいけないと思い、弁護士を通じて証拠資料を取り寄せて準備をしていた。それでも、全部で1900件ほどあった証拠資料のうち、取り寄せられたのは400件ほどだったが…」

「真面目で頑固そうな」性格が、裏目に出たのかもしれない。いびつな情報を正義と信じ、確信を深めるたびに対人関係での孤立を招き、狂気を正当化していった結果、取り返しのつかない悲劇へと繋がったのだろうか。

理不尽に命を奪われることとなった3人の無念さは、計り知れない。そして、殺害を成し遂げた河野被告もまた、今なお事件が「決着」に至ったとは考えていない。

どこにも救いを見出すことができなかった。

半世紀前に導き出された精神鑑定と裁判所の結論

ちょうど半世紀前の1974年、神奈川県で発生した「ピアノ騒音殺人事件」。団地での騒音トラブルがきっかけとなり、3人が殺害された事件だ。

元々「騒音」に敏感だった男は、近所に引っ越してきた被害者一家の立てる物音に対して、神経質に反応するようになっていく。日曜大工の音、ドアを開閉する音…。そして次第にそれらが「自分への嫌がらせを目的としているのではないか」と思い込むようになってゆく。そして被害者一家の弾くピアノの音が、引き金となった。包丁を持ち出して被害者の部屋に侵入した男は、女性と、その子ども2人の合わせて3人を刺殺した。

逮捕後に行われた、当時の精神鑑定では「精神病質者」と認定されたものの、弁護側の主張する心神耗弱は認められず、責任能力があるとされ、一審で死刑の判決が下された。

弁護側は控訴したが、男は「騒音恐怖症に悩んでいることから、刑務所での生活に耐えられない」「無期懲役と死刑ならば死刑がいい」「死刑を免れたとしても、生き続けることに耐えられない」と主張、自ら控訴の取り下げを申し出る。

一方で、複数回に及ぶ精神鑑定の結果、妄想により不安を抱く精神症状「パラノイア」の症状が疑われるようになっていたことから、責任能力が疑問視されるようになる。控訴取り下げの有効性について争いもあったものの、最終的に、男の主張が受け入れられる形で一審の死刑判決が確定した。

なお、アムネスティ・インターナショナルや死刑に反対する弁護士などでつくる団体「フォーラム90」によると、2020年現在も刑は執行されていないとみられている。男は今年95歳となる。

「臭い物に蓋」か「対岸の火事」か

いわれのない理由で3人もの命が突如として奪われた、あまりに痛ましくやるせなさだけがつのる事件は、未だ決着を見ない。

事件は、社会に様々な課題を投げ掛けた。人権問題とも密接に関与するもので、また、表面化しにくい事例でもある。そして生み出された結果は重大だった。

社会はそれをどのように受け止め、教訓としていくべきなのだろう。多岐にわたる課題を前に、ある種の思考停止に陥ってしまい、ともすれば「臭い物に蓋」とばかりに終止符を打ってしまいがちだ。

ただ、人のもろさ、持ちうる危うさ…。あるいは「対岸の火事」ですらないのかもしれない。取材を通じて話を聞くことのできた、精神分野の専門医の言葉を思い出す。

「4つの要素というものがある」
「不安、不眠、過労、孤立」
「これらが揃ったとき、誰にでも起こり得る」

本編は、・・後編のうち、後編です。前編、中編も併せてご覧ください。

© 株式会社あいテレビ