価値観違っても助け合う地域の絆 「聞き書き」続ける移住者が気付いた生き方

「山中町を散歩する機会をくれる」という犬のヤングと、聞き書きをまとめた冊子を抱く藤井さん(大津市山中町)

 藤井 愛子さん(53)は滋賀県大津市山中町の移住者グループ「風のかけたる」の代表として、かつての盆踊りや結婚のしきたりなど町の歴史や文化を住民に聞き書きし、3月に冊子にまとめた。

 岐阜県関市出身。両親がクリスチャンで信仰中心の生活が当たり前だった。同志社大神学部に進学したものの、自分は親と同じように神の存在を信じているわけではないと気づき、中退。同大学の復学システムを利用して卒業したが、その後は派遣の仕事を転々としつつ、新たな生き方を模索する日々を送った。

 京都市内で病院事務の仕事をしていたとき、何歳からでも挑戦できる看護師に興味を持ち、2018年に滋賀県立総合保健専門学校に入学した。看護師資格を得た後、生活圏を京都に置きながら田舎暮らしができる山中町に古民家を見つけ、21年に夫と犬と共に引っ越した。

 移住者を中心に交流の輪が広がり、22年10月には移住者6人で「風のかけたる」を結成した。聞き書き活動を思い立ったのは、両親に信仰を持つに至った理由をインタビュー形式で聞いた経験があり、「インタビューなら普段の会話で聞けないことが聞ける」と知ったからだという。

 「未来ファンドおうみ助成事業」から助成金を受けることになり、昨年5月から聞き取りを開始した。

 活動を進めるうちに、住民には同じ場所で同じ人と生き続ける苦労もあるが、価値観が異なっていても、互いに助け合える絆があると気付いた。同時に、インフラ維持など町の抱える課題を学ぶことができた。

 本年度も助成金の受給が決まり、聞き書き活動を継続させる。「去年より協力者も増えている。みんなでアイデアを出しながら、今後も形にしていきたい」と力を込める。

© 株式会社京都新聞社