なぜ金星は地球と「双子の惑星」といわれているの?【図解プレミアム 宇宙の話】

太陽と惑星の大きさの比較と惑星の3つのタイプ

金星は、地球とほぼ同じ直径と密度の惑星です。このことから、金星は地球と「双子の惑星」といわれてきました。ところが、惑星表面の状況はまったく異なっています。地球の表面は液体の水が存在できるような穏やかな環境ですが、金星は表面温度が500度近くにも達する灼しゃく熱ね つの惑星なのです。2つの惑星の命運を分けたのが、太陽からの距離です。

太陽から金星までの距離は約0.72auです。つまり、地球より4200万キロメートルほど太陽に近いということ。この距離が2つの惑星の環境に大きく作用しているのです。微惑星の衝突・合体で誕生した金星と地球は、初期のころはどちらも惑星全体がドロドロに溶けたマグマオーシャンの状態でした。

どちらの惑星も、このとき水は水蒸気として大気中に存在していました。しかし、太陽からの距離が近い金星では、あまりの高温のために水蒸気が液体の水になれなかったと考えられるのです。現在の金星の大気圧は95気圧と、地球の大気の総重量のおよそ100倍もの気体に包まれています。

そしてその96パーセントが温室効果が高い二酸化炭素で、残りも窒素や水蒸気です。つまり、金星は強い温室効果ガスに覆われている状態なのです。また、金星の特徴の1つに自転が地球と逆方向だということが挙げられます。自転が逆向きなのは、厚い大気との相互作用が原因と考えられていますが、まだ明確な答えは出ていません。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』
監修:渡部潤一

「地球はどうやってできたの? 宇宙のどこにあるの? 」「太陽が巨大化するってホント?」「月のクレーターや『月の海』って?」「 宇宙はどんな構造?いくつもあるの? 」など素朴なギモンに即答で宇宙のナゾに迫る! ——地球の生い立ちから、お隣の天体・月の謎、太陽と惑星の素顔、恒星と銀河、宇宙論まで、最新の天文学、宇宙物理学、惑星科学に踏まえてやさしく解説。豊富なイラスト、61テーマと興味深い宇宙・星座コラムで、夢とロマンに満ちた、いちばん新しい宇宙の姿がよくわかります。太陽系のナゾから最新の宇宙理論まで、宇宙のフシギをズバリ解明します!

© 株式会社日本文芸社