3.11東日本大震災から13年…被災地を蝕む「遅発性PTSD」と医療現場の今

島田陽磨監督(C)日刊ゲンダイ

元日の能登半島地震により4600人超がいまだ避難生活を強いられる中、先月は豊後水道地震が発生した。日本列島は絶え間なく揺れ続け、首都直下や南海トラフ地震への不安は募る一方だ。巨大地震への危機感を高めたのが東日本大震災だった。津波と未曽有の原発事故に襲われ、日常を奪われた被災者は遅発性PTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しみ、医療従事者は支援に奔走している。3.11から13年、いま何が起きているのか。現場を追うドキュメンタリー映画「生きて、生きて、生きろ。」(東京・ポレポレ東中野で25日公開)を撮った島田陽磨監督に聞いた。

◇ ◇ ◇

──津波で行方不明になった夫を思い続ける妻、避難中に息子を失って自殺未遂を繰り返す父親。アルコールと薬物に溺れたケースは直視がしんどいものがありました。取材のきっかけは?

原発事故が発生した2011年、米国から原発が持ち込まれた経緯を探るドキュメンタリーDVD「未来への決断~ノーモア原発~」を社で制作し、ディレクターとして関わりました。発災10年の節目に浮かんだのが、「福島はどうなっているのか」。親族が南相馬市に住んでいて、相馬野馬追をよく見に行きました。原発から半径20~30キロ圏内であることを除けば平凡な田舎町だったのに、チェルノブイリに匹敵するほど世界に知られ、複雑な思いがある。それで取材を申し込んだのが「メンタルクリニックなごみ」(相馬市)の蟻塚亮二院長と、連携して活動するNPO法人「相馬広域こころのケアセンターなごみ」でした。

年月を経て発症する「遅発性PTSD」

──精神科医の蟻塚院長は那覇市の病院に勤務していた2010年、うつ病や不眠症と診断された高齢者の症状は凄惨を極めた沖縄戦の体験に起因すると発見。年月を経て発症する「遅発性PTSD」と呼ぶようになりました。

13年から院長を務める蟻塚さんは1日50人ほど診察。ここ数年で特に多いのが、震災や原発事故によるPTSDの症状を訴える患者です。沖縄同様、福島でも住民が長期にわたりPTSDを発症する可能性を指摘しています。震災後に医療従事者らが設立したケアセンターにはDV、アルコール依存、睡眠障害、自傷行為、ひきこもりなど、さまざまな相談が日々寄せられている。福島では若者の自殺率が上昇し、児童虐待も増加しています。

──コロナ禍の20年秋から3年半ほど取材された。

震災によって社会が抱える普遍的な問題に切れ目が入り、覆い隠されていたものがあらわになっている。つくづくそう感じました。社会問題が可視化された最先端の地域が被災地なのではないかと。

──題名にパンチがあります。

安易な希望は描きたくないのですが、取材を通じて人間の底力を垣間見た気がしました。自分の力が及ばないものに翻弄されて打ちひしがれても、誰かとつながることで自分の存在や人生を肯定して暮らしていくことができる。「生きろ」は押しつけがましい印象を持たれるかも知れませんが、人間賛歌の気持ちを込めました。

© 株式会社日刊現代