月の年金19万3164円は「同業の先輩方よりあまりに少なく我慢ならない」72歳男性の年金生活

老後の心配事といえば、やはりお金。現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、広島県在住72歳男性のケースを紹介します。

金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。 現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、広島県在住72歳男性のケースをご紹介します。

回答者プロフィール

回答者本人:72歳男性 同居家族構成:本人、妻(70歳)、子ども(45歳) 居住地:広島県 リタイア前の雇用形態:正社員 リタイア前の年収:980万円 現在の貯蓄額:預貯金1900万円、リスク資産:100万円 現役時代に加入していた公的年金の種類と加入年数:厚生年金42年

現在受給している年金額(月額)

老齢基礎年金(国民年金):6万6050円 老齢厚生年金(厚生年金):12万7114円 障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし 遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし その他(企業年金や個人年金保険など):なし 配偶者の年金や収入:年金68万円(年額)

「同業の先輩方と比べると受給額が少ない」

現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。 その理由として「同じように勤めた先輩方と比べると年々受給額が減らされている事が我慢ならない」と語っています。 ひと月の支出は約「21万円」。年金だけでは「年の半分くらい足りない」と回答されています。

「高齢者無料登録サービスなどを活用」

現在完全リタイアしていて年金以外の収入はなく、年金で足りない支出がある場合は「貯蓄から月2万円程度引き出し、冠婚葬祭などの臨時出費があればその都度引き出し」て賄っているそう。 限られた年金収入でやりくりするために「日常の買い物なども車を使わず歩いて行く。衣類は買わない。新聞の定期購読解約」などをして支出を削減しているほか、「固定電話のナンバー・ディスプレイの高齢者(70歳以上)無料登録」のサービスを活用するなどの工夫をしていると言います。

「趣味の日曜大工や園芸で生活が充実している」

現役時代にもっとこうしておけばよかったことがあるか、との問いには「日本列島改造論の影響で若い時に地方の工場(技術職)に転勤となってしまった。転勤せず、都会の会社に勤めて自分なりのスキルアップやセンスの向上をやっておけばよかったかなと思っている」と回答。 逆に年金生活のために備えておいてよかったこととして、「日曜大工の為の電動工具などの買い増し。刈払機やチェンソーの取り扱い講習受講」を挙げられています。 年金生活は「勤労収入がなくなることによる生活水準がどうなるかが最も心配であった」いっぽうで、「趣味の日曜大工や園芸に自由に時間が使える事」が喜びでもあるそう。 くわえて「平日は観光地にやや人が少ない」こともうれしいと投稿者。自由な時間を利用して旅行も楽しまれている様子でした。 ※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています ※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます ※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません (文:あるじゃん 編集部)

© 株式会社オールアバウト