あなたのそれ五月病かも!?症状のサイン&発症しやすいタイプをチェック|発症者5割のうち退職者3割の高確率

バタバタと忙しい4月が過ぎ、待ちに待ったゴールデンウィークは楽しく過ごせましたでしょうか。ホッと一息……と気が緩むとき、気を付けたいのが五月病です。

「連休が明けたけど、何もしたくない……」となっていませんか?

五月病について理解を深めておきましょう。

この記事では五月病の症状や原因・なりやすいタイプについて詳しくまとめました。

発症した場合の対処方法や子どもの五月病も紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

無気力さ体調不良は五月病のサイン?

「ゴールデンウィーク明けは五月病に注意」などといわれます。

しかしそもそも、五月病とはどのような病気なのでしょうか?

無気力になったり体調が悪くなったりする病気

五月病とは、正式な病名ではありません。

「やる気が起こらない」「何をしても楽しくない」「疲れが取れない」……、長期休暇明けに起こりやすいこれらの症状をまとめて「五月病」と呼びます。

五月病の症状はさまざまあり、全ての人に共通するわけではありません。

ゴールデンウィーク明けに以下のような症状に悩まされるようになったら、五月病を疑ってみてください。

メンタルが不安定になることは、誰にでもあります。

ただし「よくあること」で済ませてしまうと、症状が深刻化するかもしれません。

五月病を放置すると、ある日突然「仕事に行けなくなった」「仕事や日常であり得ないミスをした」「突然パニック状態になった」などが起こる可能性があります。

主な原因は環境の変化

五月病は、生活環境が大きく変わった人に出やすい病気です。

新しい環境になじめない人は、五月病を発症する可能性が高くなります。

日本では、学校も会社も新年度は4月からが一般的。

進学や就職・転居などで、人間関係や日常生活・住環境に大きな変化を受ける人が少なくありません。

環境の変化がストレスとしてのしかかることで、メンタルに不調をきたしてしまう人が多く見られます。

なぜメンタルの不調が5月に発症しやすいのかというと、ゴールデンウィークという長期休暇があるため!

4月はバタバタしていて気ぜわしく、不調を感じるどころではありません。

頑張り過ぎた反動は連休明けに出て、不調や無気力状態を引き起こしてしまうというわけです。

「4月病」「6月病」も基本的には同じ

近年は4月・6月にメンタル的な不調を発症する人も増えており、「4月病」「6月病」なる言葉も耳にすることが多くなってきました。

4月病も6月病も、五月病と同様に「倦怠感」「無気力」「体調不良」などを発症する病気です。

ストレスの感じ方や大きさは、人それぞれ。

4月に入ってすぐに不調をきたす人もいれば、5月・6月に入ってから不調がはっきりと現れる人もいます。

4月に大きな環境の変化を迎えた人は、夏ごろまではメンタル・体調に注意が必要かもしれません。

ひどくなると「うつ病」につながることも

五月病は「適応障害」の一種とするのが一般的です。

この段階で適切な対応を取れなかった場合、「うつ病」を発症する恐れがあります。

適応障害とうつ病は、似ているようで大きく異なる病気です。

  • 適応障害:発症の原因がある。原因から離れれば改善する
  • うつ病:発症の原因がよく分からない。病状の改善が難しい

うつ病は遺伝的要因・性格的要因・環境的要因などで発症する、精神疾患の一つです。

脳機能の働きの低下によって発症するといわれており、精神的ストレスが引き金となるケースが少なくありません。

適応障害が必ずしもうつ病につながるわけではありませんが、うつ病の素養を持った人が五月病になると、うつ病を発生しやすい状態になるそうです。

参考:うつ病・うつ状態について|一般社団法人 福島県精神保健福祉協会. ふくしま心のケアセンター

参考:五月病|大阪府医師会

参考:なんだか気分が優れない? それ、五月病かもしれません! | 済生会

世間ではどれくらいの人が発症しているのか

五月病という言葉はよく聞くものの、実際にどれくらいの人が発症しているのでしょうか?

ソフトバンク株式会社の子会社であるヘルスケアテクノロジーズ株式会社の調査によると、五月病を経験した人は5割以上という結果となっています。

さらに特に企業が見過ごしてはいけないのが、発症者のうち、約3割が休職や退職に至っているということです。

さらに発症者のうち約4割が「治し方が分からない」ことが辛いと答えています。

自分自身や家族、知り合いのためにも、後述する対処法などをチェックしてみてください。

参考:五月病に関する意識調査|ヘルスケアテクノロジーズ株式会社

五月病を発症しやすいタイプ

新しい環境において、五月病になりやすいタイプとそうではないタイプがいます。

どんな人が五月病になりやすいのか、チェックしてみましょう。

まじめで几帳面な人

まじめで几帳面な人は、新しい変化を真正面から受け止めてしまいがちです。

「早く慣れなければ」「きついなんて言っていられない」などと考え、自分で自分を追い詰めてしまいます。

知らず知らずのうちにストレスが蓄積され、パンクしてしまうのです。

自分より他人を優先してしまう人

他人を優先してしまう人は、自分を十分にいたわってあげられません。

気づかないうちにストレスがたまり、五月病を引き起こしやすくなります。

新年度に入って、職場や学校の人間関係がガラッと変わった……ということもあるかもしれません。

良好な人間関係を築きたいからと、「私はどちらでも大丈夫です」「ご都合に合わせます」などと言っていませんか?

相手に気を遣ってばかりで自分を出せないでいると、メンタルが疲弊してしまうので要注意です!

何でも内側に溜め込んでしまう人

受けるストレスが大きくても、ストレス耐性のある人は健全なメンタルを維持できます。

五月病になりやすいのは、ストレスを発散するのが苦手な人です。

嫌なことやムカついたことをうまく流せない・気分の切り替えが苦手・ちょっとしたことが気になって考え過ぎてしまう……このようなタイプは、五月病の発症リスクが高くなりがちです。

五月病かも?と思ったときにすべきこと

ゴールデンウィーク明け、「やる気が出ない」「だるくてたまらない」などの症状が長く続く場合、五月病を疑ってみてもよいかもしれません。

五月病かもしれないと感じたときの対処法をご紹介します。

健康的な生活を心がける

体が不調だと、メンタルも不調を引き起こしやすくなります。

新しい環境にストレスを感じているときは、規則正しい生活と健康的な食生活を意識してください。

また良質な睡眠を取ることも、メンタルの安定に有益です。

寝る前のスマホチェックは止めて、早めの就寝を心がけましょう。

寝付きが悪い人は、適度に運動すると心地よく眠りやすくなります。

参考:なんだか気分が優れない? それ、五月病かもしれません! | 済生会

自分に合った気分転換をする

五月病の多くは、前述のとおり適応障害に該当します。

症状を改善するには、「ストレスの原因から離れること」が有効です。

オンとオフを切り替えて、ストレスの原因となっている仕事や人間関係から距離を置きましょう。

気分転換をする上での重要なポイントは、自分が気持ちよいと思える気分転換方法を選択することです。

インドア派の人がスポーツでストレス発散しようとしたり、アウトドア派の人が自宅にこもってのんびりしたりしようとすると、逆にストレスがたまってしまいます。

どのような状況を「心地よい」「楽しい」と思えるかは、人それぞれ。

自分に合った気分転換方法を見つけて、実践することが大切です。

症状がひどいときは医療機関に行く

五月病がひどくなると、体を動かすのもおっくうになります。

深刻な症状が2週間以上続くときは、専門の医療機関を受診しましょう。

五月病からうつ病を発症すると、医療機関による専門的な治療が必要となります。

「放っておけば治るだろう」と楽観視せず、早めの受診がおすすめです。

参考:なんだか気分が優れない? それ、五月病かもしれません! | 済生会

ゴールデンウィーク明けは要注意!子どもの五月病もある

五月病は低年齢化しているといわれており、子どもが発症するケースも増えています。

ゴールデンウィーク明け、子どもに「園に行きたくない」「学校に行きたくない」と言われたらどうすればよいのでしょうか?

子どもの五月病と、対処法について見ていきましょう。

子どもの五月病によくある症状

新しい環境に入ることは、子どもにとって非常に大きなストレスです。

4月を頑張って過ごした子どもは、ゴールデンウィーク明けに以下のような様子になることがあります。

  • 表情が常に暗い
  • 常に攻撃的
  • イライラしている
  • 寝付きや寝起きが悪い

このほか子どもによっては、ストレスによるダメージが体に出るケースも多いようです。

原因不明の発熱や腹痛が続く場合は、五月病を疑ってみてもよいかもしれません。

参考:子どもの五月病とは? 新生活のストレスが心身の不調に 4つの兆候と親が取るべき対応は|東京新聞

子どもの五月病への対処法

五月病を発症する子どもは、新しい環境に慣れようと必死に頑張ってきたということ。

「よく頑張ったね!」という気持ちで、温かくケアしてあげましょう。

子どもの五月病の対応で重要なのは、「子どものありのままを受け止めること」です。

  • 急かさない・焦らせない
  • 否定しない
  • 話を聞く
  • 規則正しい生活を心がける
  • スキンシップをたくさん取る
  • 子どもの好きなことをやらせてあげる

子どもが園や学校に行きたくないとき、無理に「行きなさい」などと言うのは逆効果。

どうして行きたくないのかを聞き、子どもの心に寄り添ってあげてください。

ただし子どもの言うままに園や学校を休み続けると、再登園・再登校のハードルが上がります。

園や学校と連携し、「1日1時間だけ」「半日だけ」でも登園・登校できるようにしましょう。

まとめ

五月病は、環境の変化に適応しようと頑張った結果発症するメンタルの不調です。 ゴールデンウィーク明けに発症しやすいのが特徴ですが、発症がより早いケース・遅いケースもあります。 環境の変化があって「やる気が出ない」「体がだるい」などが続く場合は、ストレスで心が弱っている状態なのかもしれません。 適切なケアを行い、症状を深刻化させないことが大切です。 また近年は、五月病にも低年齢化の傾向が見られます。 子どもが園や学校に行きたくないと言い出したときは、きちんと話を聞いてあげましょう。 必要があれば園や学校とも連携し、子どものストレスを緩和してあげることが大切です。 文/カワサキカオリ

© 株式会社フレーベル館