「のぞみ」全車指定席化の影響浮き彫りに。新幹線利用者数ランキング2024年GW版

JR各社から2024年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。東海道・山陽新幹線では、「のぞみ」全車指定席化の影響が浮き彫りになっています。詳細をランキング形式で見ていきましょう。

ゴールデンウィークの利用状況

JR各社は列車利用状況の統計を「年末年始」「ゴールデンウィーク」「お盆」の3期のみ発表します。このうち「2024年ゴールデンウィークの利用状況」がこのほど発表されました。各社の情報をまとめて、「全国新幹線利用者数」をランキングにしてみましょう。

2024年4月26日~2024年5月6日の11日間の統計です。

新幹線利用者数ランキング2024年ゴールデンウィーク版

順位路線名区間利用者数
(万人)対前年比1東海道新幹線新横浜~静岡385.3102%2山陽新幹線新大阪~西明石160.797%3東北新幹線大宮~宇都宮125.8102%4上越新幹線大宮~高崎121.2105%5山陽新幹線岡山~広島118.897%6東北新幹線那須塩原~郡山103.6102%7山陽新幹線広島~新山口79.495%8山陽新幹線新山口~小倉72.795%9山陽新幹線小倉~博多68.596%10北陸新幹線高崎~軽井沢67.3108%11東北新幹線古川~北上46.6100%12北陸新幹線上越妙高~糸魚川35.6114%13九州新幹線博多~熊本35.2104%14上越新幹線越後湯沢~長岡30.4101%15東北新幹線盛岡~八戸22.4101%16九州新幹線熊本~鹿児島中央17.6103%17山形新幹線福島~米沢10.3101%18西九州新幹線武雄温泉~長崎8.9100%19秋田新幹線盛岡~田沢湖6.9100%20北海道新幹線新青森~新函館北斗6.8101%21山形新幹線山形~新庄2.697%## コロナからの回復は一段落

2024年ゴールデンウィークは、新型コロナウイルス感染症による影響を完全に脱し、各新幹線とも旅行者で混雑しました。

ただ、JR全体としては前年度比2%増程度にとどまり、コロナからの利用回復は一段落した観もあります。コロナ前の2018年と比べると、全体で95%程度の回復だそうです。

北陸新幹線が賑わう

今年のゴールデンウィークの注目は、2024年3月16日に敦賀まで延伸開業した北陸新幹線です。延伸区間のデータは公表されていませんが、「根元」にあたる高崎~軽井沢間が前年度比8%増、上越妙高~糸魚川間が同14%増と大きな伸びをみせました。

上越新幹線の大宮~高崎間も5%増で、これも北陸新幹線の「根元」区間にあたります。延伸効果が北陸新幹線全体に及んだとみていいでしょう。

一方、北陸新幹線延伸にともない、東海道新幹線は首都圏~福井県の利用者の多くを失ったはずです。それでも、東海道新幹線は前年度比2%増で、影響を感じさせません。分母が違うというところでしょうか。

北陸新幹線系統以外では、九州新幹線が好調でした。博多~熊本間が4%増、熊本~鹿児島中央間が3%増です。

東北・上越方面は、ほぼ前年並みでした。

「のぞみ」全車指定席化の影響は?

東海道・山陽新幹線系統では、ゴールデンウィーク期間中、「のぞみ」号が全車指定席となりました。ゴールデンウィークとしては今年が初めてです。その影響も見てみましょう。

東海道新幹線は対前年度比が2%増。内訳は、「のぞみ」「こだま」が1%増、「ひかり」が6%増となっています。つまり、「ひかり」の人気が高まったことがわかります。

山陽新幹線は、新大阪~西明石間で対前年度比が3%減です。内訳は、「のぞみ」が6%減、「ひかり」「こだま」が1%減、「みずほ」が8%増、「さくら」が6%増となっています。「みずほ」「さくら」の人気が高まったことがわかります。

全車指定席化により、「のぞみ」の利用者が減り、「ひかり」「さくら」「みずほ」といった自由席連結の速達列車に流れたことが見て取れます。「のぞみ」全車指定席化の影響が浮き彫りになったといえるでしょう。

山陽新幹線で利用者離れ?

自由席をなくすとピーク時の輸送力は落ちますので、「のぞみ」の利用率が伸び悩むのはやむを得ません。ただ、それを勘案したとしても、山陽区間の6%は減りすぎの観があります。

全国的に見ても、今年のゴールデンウィークで利用者を全区間で減らしたのは、山陽新幹線だけです。

山陽新幹線は「のぞみ」の加算料金が高く、ピーク時の指定席料金が割高なので、全車指定席化による利用者離れが生じた可能性もありそうです。(鎌倉淳)

© 旅行総合研究所タビリス