共生バンク/成田国際空港隣接地に38万平米複合施設、25年秋ごろの建築着工へ

不動産やファンド事業などを手掛ける共生バンク(東京都千代田区、柳瀬健一代表取締役)は9日、成田国際空港(千葉県成田市)の隣接地約45・6ヘクタールに、総延べ約38万平方メートルとなる複合施設を計画していると発表した。球体型の施設「デジドーム」やフードテックの研究・開発拠点となるR&D(研究開発)施設などを整備する。敷地は造成工事中。建築着工は2025年秋ごろの見込み。一部開業は27年3月末を予定する。=1面参照
同日東京都内で会見を開き、同施設のマスタープランを公開。コンセプトに「日本版フードバレー構想」の具現化などを据えた。次世代のメガトレンドを捉えたまちづくりを掲げる。
計画施設の名称は「GATEWAY NARITA」(ゲートウェイ成田)。建設予定地は成田市小菅地区。デジドームやR&D施設をはじめ、▽商業複合施設▽ランニングトラック▽ホテル▽冷凍貯蔵施設▽バスターミナル▽駐車場棟-などを整備する。集客数は年間400万人を目指す。
ランドマークとなるデジドームは、全面をLEDスクリーンで覆った球体のエンターテインメント施設。スクリーン面積は6000平方メートルに及ぶ。アリーナの客席数は5000席以上を設ける。
ホテルは客室に大型デジタルディスプレーを完備し、デジドームのコンテンツを楽しめるようにする。R&D複合施設は日本食の輸出拡大を支えるフードテックイノベーションセンターとして、国際会議場や国際展示場、配信可能なキッチンスタジオなどを整備する。
デジドーム前の広場地下に大型バスターミナルを配置。発着バース20台を確保する。ホテルと商業複合施設を結ぶ500メートルのランニングトラック「LEDウェルネスリング」も設ける。
マスタープラン作成と全体の施設デザインはラグアルダロウ アーキテクツが手掛けている。各施設の設計、施工は「候補者はいる」(共生バンク担当者)ものの、未定という。26年12月までに一部施設の施工と開業準備を進める。27年3月末に商業複合施設とデジドームを先行して開業する。
会見には江島康仁共生バンク事業開発本部本部長をはじめ、重松健ラグアルダロウ アーキテクツ共同代表兼インスパイアリング・ドッツ主宰、前田三郎キョードーファクトリー社長が登壇。事業概要や開発コンセプトなどを説明した。

© 日刊建設工業新聞社