フィニッシュの正解は? 足をトントンできる? 【レッスン用語♯2/フィニッシュ】

シャローイング、スティープ、サイドベンド…レッスン界にはさまざまな専門用語があふれているが、果たしてこれらの言葉をちゃんと理解しているゴルファーはどれだけいるのだろうか。今企画はそうした一見難しそうな(もしくは普遍的なワードでも知ったつもりになっている)レッスン用語を、プロコーチ界の第一人者・内藤雄士が掘り下げて解説。レッスン用語の“辞書”をひも解いて、上達のヒントに役立ててもらいたい。2回目は「フィニッシュ」について。

正しいフィニッシュ=いいスイング

フィニッシュが決まっている人はスイングも安定している(撮影/服部謙二郎)

僕がいつもアマチュアの方を教えるときは、アドレス、トップ、フィニッシュの3つを大事にしています。その3点が決まっていれば、テークバックやインパクトなども自然と良くなってくる。きちんとしたフィニッシュを取ろうと思うだけでも、スイング全体は良くなってきます。やはり構えやフィニッシュがキレイだったら、スイング全体もキレイに見えますよね。

正しいフィニッシュの形は?

胴体と左腕の角度が90度になるのが目安(撮影/服部謙二郎)

フォローの位置で前傾を保てていると左サイドにクラブが抜けてきますが、その際に胴体と左腕の角度が90度になるのが目安。そこに対して腰、肩が回って、最後に右手がついた形がフィニッシュになります。その状態で右足のつま先をトントンと2回叩いてみてください。よろけずにバランスよく立てていれば、それはちゃんと体重移動ができた証拠。上手く打てていない時などは、皆さんも右足を叩いて確認してみてください。

思っているより手の位置は高い

ひじが引けるような人(写真左)は自ずとフィニッシュの位置も低くなりやすい(撮影/服部謙二郎)

アマチュアの方に正しいフィニッシュの形をとってもらうと、「思っているより手の位置が高いですね」と言う方が多いです。球がつかまらない方は、やはりフィニッシュが低い傾向にあります。インパクト直後にヒジが引ける方が多く、そうなると手を高い位置にもっていきづらい。ですから手を高い位置まで持っていこうとするだけでも、フォロースルーの軌道が良くなり、結果つかまった球も出るようになるはずです。練習では意識して手を高い位置に持っていくようにしてみてください。

© 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン