女性外来は“性差医療”の遅れを取り戻すために必要だった。伝説の医師・天野惠子さんが切り開いてきた女性による女性のための医療

今では当たり前になった「女性外来」。

その設立に貢献したのが、現在81歳の医師・天野惠子さんだ。

内科医として58年、“究極の男社会”とも言われる医学界を生き抜き、現在も診察に精力的に取り組んでいる。

著書『81歳、現役女医の転ばぬ先の知恵』(世界文化社)から、医療に男女の性差の視点を取り入れることの重要性と、女性外来設立のきっかけについて一部抜粋・再編集して紹介する。

アメリカから20年遅れていた性差医療

アメリカに遅れること20年、性差医療の考え方が日本に上陸したのは、21世紀に入る直前です。

実は私は、アメリカで盛んに研究が進みはじめていた性差医療の存在を知り、1980年代後半から90年代にかけてのころ、この学問分野について学んでいました(ちなみに、この学びの途中で、微小血管狭心症のことも知りました)。

そしてこれを日本でも取り入れるべきだと実感し、1999年の日本心臓病学会で性差医療の概念を日本ではじめて紹介しました。

そもそも、医学は男性を基準に確立されてきましたから、当然のことながら女性医療は立ち遅れていました。

性差医療の最先端をいくアメリカでは、それを是正するため、地域における女性医療の研究、診療、啓発教育を行うためのセンターを全国の大学病院に付設するなど、政府が先頭に立ち、次々と女性の健康支援のための施策が打ち出されていました。

実践の場としての「女性外来」

性差医療の概念を日本で紹介した私は、日本でも、まずは女性医療の遅れを取り戻さなくてはならないと考えました。

男性と同じ病気で女性に関するデータがないものについては、データをとってエビデンスを構築しなくてはなりません。

そのためにまず必要なのは、医療現場で活躍する女性医師への啓発だと思っていた私は、性差医療の実践の場として「女性専用外来(女性外来)」の立ち上げに向け動き出したのでした。

当時、私の考えに賛同してくださる方も多く、2001年5月の鹿児島大学医学部附属病院を皮切りに、全国の医科大学や国公立病院で次々と女性専用外来が開設されていきました。

私自身、2001年9月に公立病院ではじめての女性外来が立ち上げられた千葉県立東金病院で診察を担当することになりました。

患者さんからの反響は大きく、女性外来は瞬く間に人気の外来診療科に。

「女性医師による、女性のための、女性医療」として、マスコミにも大きく取り上げられました。

おかげで、世の中に性差医療の存在が認識されるようになりましたが、フェミニズム的な受け取られ方をするなど、誤解や偏見もありました。

しかし、性差医療は、社会学とはまったく違う概念。あくまでも純粋に医学的な視点による医療なのです。

年齢に応じて様々な症状を訴える患者

女の病は男に比して十倍治し難しー。

現存する日本最古の医学書「医心方」に、このような一説があります。

千年以上も前に、女性の病気が男性の病気よりも格段に治療しにくいといわれていたのです。

しかし、それは医療が日進月歩の勢いで進化した現代においてもある意味、真実かもしれません。

女性外来には、実にさまざまな症状を訴える患者さんが訪れます。

思春期の女性たちに多いのは、摂食障害、月経不順、月経困難症など。朝起きられず、昼夜逆転の生活に悩む学生さんもやってきます。

成人女性なら、不妊相談もありますし、子宮筋腫や子宮内膜症といった婦人科系の病気での受診もあれば、冷え、腰痛、関節痛、片頭痛などの訴えも多く、うつなどメンタル面での問題を抱えた人も少なくありません。

治療に結びつきにくい女性の病気

50代前後になると、更年期症状の訴えが多く、のぼせやほてり、異常発汗といったホットフラッシュをはじめ、不眠、めまい、耳鳴り、しびれ、関節痛、倦怠感、イライラ、不安感、抑うつなど、さまざまな症状を訴えます。

高血圧、高血糖、肥満、骨量減少、尿失禁、老眼など、加齢による変化も加わり、更年期以降の女性には、実にさまざまな症状が表れます。

西洋医学では、臓器そのものに炎症や異常があり、その結果としてさまざまな症状が出現する病気を器質的疾患といい、この場合、検査を行えば必ず症状の原因となる異常が見つかり、適切な治療に結びつきます。

一方、臓器には何も異常がないにもかかわらず、自覚症状だけがある場合、これを、機能的疾患といい、いろいろな検査を行っても症状の原因となる異常が見つからず、治療に結びつきにくくなります。

こうした機能的疾患が急増し、早期に確かな診断がつかず、多くの女性たちが迷い、苦しんでいるのが現実ではないでしょうか。

患者本位でじっくりと診察

女性外来では、女性医師が女性患者を診るのが一般的です。

同性であることで、患者さんの気持ちに寄り添い、丁寧にきめ細かく対応でき、信頼関係を築きやすい面があります。

また、女性医師自身、妊娠や出産、育児などのライフイベントを経験していることも多く、患者さんの立場や不安への理解が得やすくなるでしょう。

もちろん、個人差や相性などもありますが、患者さん本位でじっくり情報収集する診療形態は、一般的な3分診療では対処できない症状を解決しやすくします。

たとえば、ひどい更年期症状に苦しむ患者さんであれば、自分の体験を話したりします。

つらい症状があるのに、「更年期だから仕方ない。時期がくれば治るはず」と、特段の手当てもせず、我慢している女性が実に多いのです。

女性医師による女性患者のための医療を

確かに、閉経に伴う更年期症状は、体の大きな変化期が過ぎることで、ある程度は収束していきます。とはいえ、その間の症状のつらさを放置すると、QOL(生活の質)を大いに損なうことになるでしょう。

私の場合、何をしても症状は改善しませんでしたが、自分自身の壮絶な体験、そして、更年期が明けたときのことを話すと、患者さんは、「いつかはラクになるんだ」と心から安心し、治療に終わりがあることを信じて治療に前向きに取り組んでくれます。

また、私が実践したさまざまな治療法を試し、劇的によくなった患者さんも少なくないのです。

医師として、女性である自分自身の経験が患者さんの一助になるのは、女性外来ならではかもしれません。

性差医療に関心を持つ男性医師から「女性外来に男性医師がいてもいいのではないか」といわれることもありますが、やはり私は、女性の医師がベストだと思っています。

産婦人科、乳腺内科・外科や肛門科など、「男性医師に診てもらうのは抵抗がある」という人が多く、そんな患者さんの思いを汲むのはもちろんですが、それだけではありません。

女性医師は、女性の患者さんのことを"自分ごと"として考えることができます。

だから、女性外来を担当するのは、どうしても女性の医師でなくてはならない。私はそう信じているのです。

天野惠子
1942年生まれ。内科医。医学博士。静風荘病院特別顧問。日本性差医学・医療学会理事。NPO法人性差医療情報ネットワーク理事長。性差を考慮した女性医療の実践の場としての「女性外来」を日本に根付かせた伝説の医師として知られる。「患者さんの立場に立ち、最良の医療を提供する」をモットーに、81歳の現在も病に苦しむ患者やその家族と向き合う臨床に携わり続けている。『女の一生は女性ホルモンに支配されている!』(世界文化社)など著書多数

© FNNプライムオンライン