5年ぶり源平合戦 大綱引き、小矢部・源氏軍勝利 県境でくりから夢街道ウオーク

源氏軍と平家軍に分かれて行われて大綱を引く参加者=小矢部市と石川県津幡町境の倶利伽羅古戦場

 歴史国道イベント「くりから夢街道ウオーク」(同実行委、富山新聞社、北國新聞社主催)は11日、小矢部市と石川県津幡町を結ぶ旧北陸道や倶利伽羅古戦場で行われた。新型コロナで中止していた源平大綱引き合戦が5年ぶりに繰り広げられ、両市町の住民が源氏軍と平家軍に分かれて競った。ウオーキングには地震の被災地の奥能登からも参加者があり、約300人が倶利伽羅峠が伝える歴史ロマンに思いをはせた。

 大綱引きは山頂の倶利伽羅古戦場「猿ケ馬場」で3本勝負で行われた。源氏・木曽義仲軍の小矢部市民、平家・平維盛(これもり)軍の津幡町民の各100人が長さ120メートル、重さ400キロの大綱を引き合った。桜井森夫市長、矢田富郎町長も参加し、小矢部・源氏軍が先に2本を取って勝利した。通算成績は小矢部8勝7敗となった。

 桜井市長は「力を合わせて引いたおかげ。この元気を被災地に向けて届け、エールを送りたい」と話した。義仲役の山室秀隆市議会議長(71)、女武者に扮(ふん)したおやべメルヘンメイトの東彩佳さん(24)らが応援した。

 ウオーキングは昨年7月の豪雨で津幡のコースの一部に被災箇所があるため、全員が小矢部コース(約4.2キロ)を歩いた。軽食として珠洲市の揚げ浜塩田の塩を使った「源平おむすび」が提供された。

© 株式会社北國新聞社