3人の娘を育てながら70年代の医学界で孤軍奮闘。女性医療のパイオニア・天野惠子さんが「女性外来」を立ち上げるまで

日本の女性外来設立に貢献した医師・天野惠子さん。

そのきっかけは自身の壮絶な更年期障害の体験もあった。48歳を過ぎた頃から59歳まで、10年以上にわたって強烈な更年期障害に悩まされたという。

現在81歳の天野さんは、究極の男性社会でもある医学界を生き抜き、3人の娘を育て上げた。今も埼玉県の病院で週2回、女性外来を担当するなど、精力的に活躍している。

著書『81歳、現役女医の転ばぬ先の知恵』(世界文化社)から、子どもを抱えながら孤軍奮闘した無給時代など、天野さんのこれまでのキャリアと自身の更年期体験を一部抜粋・再編集して紹介していく。

3人の子どもを抱え、東大病院で孤軍奮闘

私は28歳と30歳、37歳のとき、娘を出産しています。

女性が子育てをしながら働くことは、男性中心の日本社会ではとても難しく、とくに究極の男性社会ともいえる医学界においては、さらに容易ではありませんでした。

ここで、私の医師としてのキャリアについて触れておきます。

私は産後間もない31歳のとき、1974年に東京大学医学部附属病院第二内科(現在の循環器内科)に入局し、無給の医局員として働きはじめました。長女は2歳、次女は1歳でした。

夫は激務の脳外科医で、サポートを頼むことすら期待できない状況でした。

幼い娘たちを育てながら仕事をすることに周りの理解を得ることは、当時はまだ早すぎる時代でした。

入局当時、勤務時間は9時から16時を想定していましたが、実際には休日を含めて研究や業務に追われる日々。

無給でしたから、週に1日半、人工透析のクリニックのアルバイトで何とか収入を得ており、それを全額家政婦さんへの支払いにあてていました。

幸い、信頼できる家政婦さんに恵まれましたが、仕事のため、娘たちの保護者会や参観日、運動会に行くことはできませんでした。

“ガラスの天井”を感じたことも

第二内科では、研修医の指導やエコーなど検査の読影、研究などのほか、週1~2回の外来診療を担当し、患者さんの立場を第一に診療に携わっていました。

医局内では女性の医師がそもそも少なく、組織内で女性が不当に低い地位に据え置かれるガラスの天井を感じたことも多かったです。

41歳で東大第二内科助手に、そして43歳のときに東京大学保健センターの助手となり、学生の体調管理や健康診断に携わるようになりました。

何万人もの学生を相手に健康診断をするため、時間に追われる毎日でしたが、充実した日々で、直属の上司で、日本心臓病学会創設者の坂本二哉先生のもとで心音図・心エコー図の読み方をはじめ、さまざまなことを学びました。

そして、同センターの助教授候補として推されるチャンスに恵まれたのです。

しかし、「女性の助教授は他大学に教授として出しにくい」という、今では理解不能な男性中心主義からくる理由により、結局昇進は叶いませんでした。

体調不良で東大を去り、新天地へ

その間も女性特有の「微小血管狭心症」の研究を続けていましたが、周囲の関心を得られず、子宮と卵巣を全摘した50歳のころは体調不良で論文が1本も書けませんでした。

「東大にいてもしょうがないかな」という思いもあり、51歳のとき、東京水産大学(現・東京海洋大学)保健管理センターの教授に就任。

性差医療の研究を掘り下げ、打ち込める環境のもと、多くの勉強会や委員会に出席し、さまざまな知己を得ることができました。

56歳のとき、日本心臓病学会のシンポジウムで「女性における虚血性心疾患」をテーマに登壇し、性差医療の概念を紹介。長年の研究が認められました。

これを契機に性差医療を広く普及させたいという思いが一層強くなり、「女性外来」の立ち上げを目指して奔走。

そのころ元千葉県知事の堂本暁子氏とも知り合って意気投合。女性外来を広めようというムーブメントが全国的に広まりました。

59歳、突然終わった更年期

2001年、鄭忠和教授の協力を得て鹿児島大学医学部附属病院に日本初の女性外来が開設されました。

そして60歳を目前にした59歳の9月のある日のことです。

心身ともにうつうつとした更年期は、ある日突然終わりを迎えました。

「あら?今日はずいぶん体がラクだわ。そうか、ついに終わったんだ!」

長きにわたって苦しみ続けた体調不良が、スッキリと消失していたのです。気がつくと、それまでの不調がうそのように心身が軽くラクになっていたのです。

更年期の終わりを実感したと同時に、霧が晴れるように頭もクリアになって意欲がみなぎり、「私の人生、さあ、これから!」。そんな実感がありました。

よくなりたい一心でありとあらゆる治療法を探し求め、さまよい続けたあの熾烈な日々。

更年期治療の領域を担っているのは、ほとんどが男性医師たちでした。多種多様で個人差の大きい更年期治療において、やはり男性医師たちはどこか他人事としてとらえているように感じられました。

もちろん、熱心な男性医師もいることは承知していますが、実際に苦しみを体験し、自分自身の課題として取り組む姿勢がなければ、なかなか治療効果に結び付けることは難しいのではないかというのが、私の実感です。

「更年期のつらさを身をもって体験したからこそ、女性の医療のためにできることがあるのではないか。自分自身の体を実験台にして、加齢とともに体にどんなことが起こるのかを解明し、世の中に伝えていくこと。それが私の役割ではないか」

そう思い至り、私の人生の第2ステージがはじまることになったのです。

60代、人生の第2ステージへ

50代の暗いトンネルを抜けたあと、60歳一歩手前で心身の健康を取り戻した私の60代は絶好調でした。

60歳といえば還暦です。

「老人の仲間入りをした気がして複雑な心境」などという人もいますが、私には無縁の感情でした。

もともと年齢を意識した生き方はしていませんでしたし、更年期障害のつらさから解放され、落ち着いていろいろなことに取り組めるようになりました。

思うように安定して結果が出せるようになり、毎日がバラ色。老いを感じるどころか若返ったようで、気力も体力もみなぎっていました。

2002年の9月には、千葉県知事の堂本氏のお声がけで千葉県立東金病院の副院長に就任。公立病院では初となる女性外来を立ち上げ、診療に携わることになりました。

創設した女性外来は好評で、全国からたくさんの患者さんが押し寄せました。

問い合わせや予約の電話も鳴り止まず、大忙しでしたが、それだけ多くの女性に信頼を寄せられ、期待されているということ。性差医療の将来に確かな手応えを感じ、とても充実した日々でした。

東金病院は、循環器、内分泌、心理士、研修医で構成された内科が主体で運営されていました。

問診に重きをおき、心身の悩みにも寄り添う診療を心がけていました。

当時、私は東京から千葉まで、毎日往復6時間かけて通勤していましたが、まったく疲れを感じることはありませんでした。

精神的に充実しており、張り合いのあるまさにバラ色の毎日が、私を元気にしてくれたのだと思います。

更年期こそ自分が自分の主治医に

ホルモンバランスのくずれからくる女性特有の症状に幅広く対応する診療科として女性外来は注目を集め、2006年まで雨後の筍のように女性外来が全国へと広まることになったのです。

こうした女性外来の設立ラッシュがあり、更年期外来や乳腺外来など、女性の体を女性医師が専門に診ることは今や一般的になりました。

とはいえ、なお女性医療は立ち遅れており、更年期以降、老齢期の女性の医療はわかっていないことも多く、いわば未開の地です。

私が今思うのは、だれもが自分の身に起こったことを自分ごととしてとらえ、なぜこうなったのか、原因を探り、その対策を自ら考えることの大切さです。

自分の体や生活習慣は、自分がいちばんよく知っています。

食事や睡眠、運動、疲れやすさなどの特徴もわかっているはずですから、血圧や血糖値、体重などの変化が起こったら、なぜそうなったのか、自分の生活や行動を振り返り、確かめましょう。

後半の人生をよりよいものにできるかどうかは、自分次第。更年期こそ、自分が自分の主治医となる絶好のタイミングといえます。

更年期からが女性の人生の本番、エストロゲンというディフェンスがなくなり、さまざまな病気のリスクが高くなるこの年代に差しかかったら、生活と環境を整え、それまで以上にセルフケアに努めたいもの。

体を温め、冷やさないようにする生活習慣が大切です。

症状がひどいときは、無理をしないで休養を取り、婦人科や女性外来を受診して適切な治療を受けましょう。

天野惠子
1942年生まれ。内科医。医学博士。静風荘病院特別顧問。日本性差医学・医療学会理事。NPO法人性差医療情報ネットワーク理事長。性差を考慮した女性医療の実践の場としての「女性外来」を日本に根付かせた伝説の医師として知られる。「患者さんの立場に立ち、最良の医療を提供する」をモットーに、81歳の現在も病に苦しむ患者やその家族と向き合う臨床に携わり続けている。『女の一生は女性ホルモンに支配されている!』(世界文化社)など著書多数

© FNNプライムオンライン