「離陸まで5分」戦闘機のスクランブル発進  猛ダッシュの合図は飛行管理員の叫び声 航空自衛隊に密着

戦闘機のスクランブル発進

けたたましいサイレン音が鳴り響き、パイロットたちが戦闘機へと駆け出していく。動き出す機体、ジェット噴射のすさまじい風圧に取材班の顔がゆがむ。緊急事態、発生か? と思いきや、なぜか滑走路をグルっと1周して戻って来た。

隊員:
「デモスクランブルと言ってスクランブルのための訓練です。基本的には離陸まで“5分”という基準でやっています」

緊急発進の実施回数(防衛白書)

日本の領空に不審な航空機が現れた際、戦闘機は緊急出動する。それが“スクランブル発進”と呼ばれるもの。近隣諸国の軍事活動が活発化し、近年その回数は増加傾向にある。1分間に約20kmも接近する不審機への対応は、まさに時間との戦いだ。だからこそ、パイロットたちは24時間体制で万が一の事態に備えていた。

スクランブル発進に備える“アラート待機室”

リーダーパイロットとウイングマンがペア

取材したのは航空自衛隊・小松基地。ロシア、北朝鮮、中国に面した地政学上最も重要な基地の1つで、日本海側で唯一、F15戦闘機部隊を持つ。万が一の事態にどのように備えているのだろうか。

案内されたのは“アラート待機室”、戦闘機乗りが待機する部屋だ。リラックスできそうな背もたれの高いチェアが2脚置かれている。そこに2人のパイロットが控えていた。

スクランブル発進の鉄則は2機で飛び立つこと。「リーダーパイロット」と、補佐的な役割を担う「ウイングマン」がペアを組む。交代は12時間ごとだという。

リーダーパイロット:
「やっぱり飛ぶ時に命を預ける仲間なので、よく話をしてよく聞いてというところは心がけています。あと夜とかね、飲みに行ったりとかして仲良くなるように」

ウイングマン:
「今、観賞魚の飼育方法を先輩から教わっています」

普段から信頼関係が欠かせないのだ。このアラート待機室に、スクランブルの指示はどのように下るのだろうか。

猛ダッシュの合図は“叫び声”

合図でパイロット2名が猛ダッシュ

石川県の輪島分屯基地のレーダーが不審機を感知すると、それを埼玉県の入間基地で識別する。もし、なんらかの対処が必要となれば小松基地にスクランブル発進の連絡が入る、という流れだ。

アラート待機室にはパイロットとは別にもう1人いた。それが「飛行管理員」だ。デスクの電話が鳴り、スクランブルの連絡が入ると、大声でこう叫ぶ。

「スクランブル~!」

この叫び声を合図に待機していたパイロット2名が猛ダッシュで戦闘機へと走るのだ。本番同様に叫び声が上がると、リラックスムードは一変、緊迫感に包まれた。

離陸まで5分のスクランブル発進。対応の早さが防衛の成否を左右する。

© テレビ愛知株式会社