貯め上手はやってない!貯まる3つの行動

「お金の貯める方法がわからない」「どうやってお金を貯めるの?」と、お金の貯め方について悩む人は多いのではないでしょうか。実は、お金を貯めている人には「これはやってない!」という行動があるのです。

今回は、FP資格をもち、総資産1,000万円以上になるおおつかはじめさんに、貯めるために「やっていない行動」について教えてもらいました。

1.ATMを多数利用しない

Motortion/gettyimages

ついつい「便利だから」「近くにあるから」と寄りたくなるのがコンビニエンスストアのATM。確かに便利ですが、気づかないところで損していることもあるのです。

例えば、コンビニのATMで引き出しをする際に気を付けたいのが「手数料」。1回200円程度の手数料でも、週1で使うと月で1,000円ほどになってしまうことも!口座によっては無料回数もあるので、それを確実にチェックしておきましょう。ちりつもな行動ですが、貯める人はもったいない意識をしっかりと持っているので、ちょっとの損でも見逃しません!

2.銀行預金だけの貯金はしない

近年は銀行に預けているだけでは全くといっていいほど、資産は殖えません。預けることはもちろん安心ですし、悪いことではありませんが、「だけではない」工夫をすることを考えましょう。

例えば、新NISAやiDeCoを使った資産運用や、預入金利が高い銀行を選択など、少しでも殖やす努力をしましょう。また、一つの銀行に預け続けることもリスクの一つなので、分散した資産をもつこともおすすめです。

3.レシートは捨てない

お金が貯められない人に共通することは、「お金の流れが理解できていない」ことです。自分で使ったお金に無頓着だとお金は貯められません。収入よりも支出が小さければ、おのずと貯金はできるもの。

普段の生活の中で、レシートをチェックする癖をつけるために捨てずに見返すことが重要です。何にどのくらい使ったのか、月換算するとどんな金額が動いているのかを把握すれば、おのずと貯金する道が見えるはずです。

まずは自分の行動を振り返ることが大切!

節約が貯金の近道ではありません。自分の行動の中に必ずムダな部分があるはず!そこを修正できれば、少しずつお金の貯め方がわかってくるはずです。

小さいことでも積み重ねていけば、いつか「貯め上手」になれますよ。

◼︎執筆/おおつかはじめさん…2018年にアウトドアに魅了され、年間5回以上家族でキャンプに行くアクティブママ。10年のレストラン勤務経験のある調理師でもあり、その経験を生かしたアウトドア飯も発信。インスタグラムは@hazime1106。
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※投資には元本保証はありません。損失のリスクも検討し、自己責任のうえで行ってください。

© 株式会社ベネッセコーポレーション