【ペット】わんちゃんのしつけで大事な「クレートトレーニング」レポ!やってはいけないことも

【写真】わんこの「クレートトレーニング」の様子や注意点 全画像

わんちゃんを飼い始めたばかりでしつけ方法について検索したり調べていると必ずと言っていいほど登場する「クレートトレーニング」。(クレート:屋根付きのハウス。キャリー)

普段はのびのび過ごしているわんちゃんを狭い空間に閉じ込めるのはかわいそうな気もしますが、動物病院への通院や車や公共交通機関での移動、ペットホテルに預ける場合や災害時の避難など、さまざまな場面に備えてできるだけ小さいうちにトレーニングしておくのが重要だそうです。

この記事では、獣医師の著書を参考に生後4か月~6か月の愛犬にクレートトレーニングを実施し、その進め方やつまずいたポイントなどを紹介します。

「困った行動」がなくなる犬のこころの処方箋:1540円(税込)

Amazonで見つけた獣医師・村田香織先生の著書『「困った行動」がなくなる犬のこころの処方箋』を参考にしながらトレーニングを進めていきます。

まずはクレートに良い印象を持ってもらう

クレートトレーニングの進め方については、本書の202~207ページにかけて説明があります。要約すると、まず犬にとってちょうどよい大きさの快適なクレートを用意し、クレートを好きになってもらい、合図を出してクレートに入ったらご褒美を与え、慣れてきたらドアを閉め、慣れてきたらクレートで過ごす時間を少しずつ増やしていくといった具合です。

クレートの大きさとして最適なのは、「クレートの中で犬が立って、方向転換できる大きさ」です。筆者宅の近所のホームセンターやペットショップではクレートを見つけられなかったので、愛犬の体重を参考にAmazonで購入しました。

当初購入したのは「Amazonベーシック ペット用キャリーケース ダブルドア Mサイズ」。
大きさは長さ58cm、幅38cm、高さ33cmで5.5~9kgに対応と書かれていましたが、届いてみると思ったより小さめで、当時4か月で7kg弱だった愛犬が入るには高さが足りないと感じました。

【Amazonベーシック ペット用キャリーケース ダブルドア Mサイズ】適応体重内でも意外に小さい…

そこで、今度はきちんと愛犬の体長などを計測し、アイリスオーヤマの「ペットキャリー 中型犬用」を購入しなおしました。

【アイリスオーヤマ ペットキャリー 中型犬用】Mサイズ、幅47×奥行67×高さ51cm。SS~Lサイズまで4サイズが揃う

中型犬用の大きさは幅47×奥行67×高さ51cmで、今度はちょうど良さそう。適応サイズ内の体重でもワンちゃんによって体格や体つきが違うので、筆者のように失敗しないためには体長を計ってから購入するほうが無難です。

安心して自分から入ってくれるように

【クレートトレーニング】とにかく警戒して絶対に後ろ足は入れない愛犬

まずは、クレートに良い印象をもってもらい、安心して自分から入ってくれるようにするのが大切です。

我が家の愛犬はクレートにご飯があることがわかるとちらちらのぞきに来るようにはなりましたが、絶対に後ろ足はクレート内に入れないスタイルで、ご飯だけパクッとくわえてほかの場所に持って行ってしまっていました。

屋内犬ではなく、屋外で飼っているせいもあり、クレートには全く見向きもしないことも多くありました。あまりにも無意味な気がしたので何度か心が折れかけましたが、ここは辛抱が必要な場面。根気よく続けることが大切です。

吠えるまでクレートに入れるのはNG!

【クレートトレーニング】出かける前にクレートに入れて待たせていたら、ガルガル言い始めてしまいました…

愛犬が落ち着いてクレートに入っていられるようになったら、少しずつ時間を伸ばしていきます。この際にも十分に散歩や運動で疲れさせてからクレートに入れてドアを閉めることや、暇つぶしのおもちゃやガムなどを入れてあげ、大人しくしているときにはさらに好物をあげて、「静かにしているといいことがある」と覚えてもらう必要があります。

わんちゃんがドアをガリガリして出ようとしたり、吠えるまで閉じ込めてはいけないそう。とはいえ、何かしら事情があったり移動が長くなったりすると思うようにいかず。ここでも我が家の愛犬は、周りに人がいるのがわかっていると吠えてしまったりすぐに出して、とクンクン言うのでなかなかに苦労しました。

室内飼いのわんちゃんの場合には、飼い主がいる部屋で少しずつクレートに入る時間を長くして、警戒心をほどいてあげるのが良さそうです。

無理強いは禁物!

我が家では、クレートトレーニングにまだ手こずっているころにクレートに入れて移動しなければならず、つい愛犬のお尻を押してクレートに入れてしまったことから、クレートに自ら入ってもらうのが難しくなってしまいました。

やはり、クレートトレーニングがきちんと完了して、愛犬がクレートの中で不安を感じずにリラックスして過ごせるようになるためには無理強いせずに、愛犬のペースで進めていくのが重要だと思われます。

クレートトレーニングの成果

【クレートトレーニング】車酔いのあるワンちゃんもクレートである程度落ち着いてくれれば酔いにくいかも

我が家ではまだクレートで眠るほどリラックスはできていないので、動物病院へ行く時や車の移動時など短時間使うのみですが、移動時などにはやはりクレートに入ってもらうほうがお互いに快適に過ごせると思います。

特に車では愛犬が酔って吐いてしまうことがあったため、クレートに入ってある程度落ち着いて移動できるようになったことで車酔いで吐くことがなくなりました。

愛犬は普段屋外で暮らしているのですが、雨の日やあまりに冷え込む時期にはクレートで玄関先などで眠ってくれるといいなと思うので、これからもクレートトレーニングを続けていこうと思います。

愛犬の警戒心がなかなか強かったことや、予想以上の進みの遅さに筆者のモチベーションが下がったせいもあり、2か月以上かかってやっと短時間クレート内で落ち着いていてくれるようになったという結果ですが、一番大変なところは乗り越えられたので、これからも愛犬と筆者のペースで続けていこうと思います。

この記事がワンちゃんを飼われている方や、これからお迎えする方の参考になればうれしいです。

※価格はセールなどで変動する場合があります。
※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。
※デザイン・種類数は変更となる場合があります。

(ハピママ*/ Nami)

© ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社