うつわ好きによる「フリーカップ」のススメ。自由な器でおうち時間に日々のささやかな幸福を

こんにちは、はじめまして。
この度、ご縁あってna-naの記事を書かせていただくことになりましたsacoです。
おうちの中にある、好きなものの楽しみ方をご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いいたします!

早速ですが、うつわ屋さんでの店長経験もあるわたし、「うつわ好き」なんです
今回は、わたしが好きなうつわと、その楽しみ方をご紹介します。

用途いろいろ「フリーカップ」

うつわと言っても、お茶碗お湯呑みお皿、などなどありますが、中でも私が好きなうつわのひとつがフリーカップです。

こうやってコロコロ並べて眺めるのも楽しい。

フリーカップの使い方

フリーカップは、その名の通り、自由なカップ。
何を入れても何を飲んでも、受け止めてくれます。

我が家では、フリーカップジュースサラダヨーグルトお味噌汁まで、何でも入れちゃいます。

お湯呑みはお茶を、ティーカップは紅茶を、といった専用のうつわも、もちろん素敵です。専用のカップで、ゆったりと過ごす時間は幸せのひと時です。

でも、忙しい毎日、なかなかカップを変えて、ゆっくりできない、という時でも、フリーカップひとつあれば何でもできます。

収納もしやすく器好きにありがたい!

うつわ好きさんには「あるある」かもしれませんが、うつわが好きで、ついつい集めてしまって、さぁ、収納場所がなくなってきた! ということ、ありませんか⁇

持ち手がないので重ねることもできます!

そんな時も、フリーカップは、重ねやすいので、収納にも便利です!

私のお気に入り

陶工房Ashworkのフリーカップ

今の私のお気に入りは、米子市の陶工房Ashworkで作陶されている足塚由江さんのフリーカップ

くぼみがたまらないこのカップ。

一つ一つ丁寧に作られている温かみを感じて、ついついずっと持っていたくなります。

朝ごはんに、好きなパン屋さんのパンと一緒にコーヒー

おやつの時間、いただいた和菓子と一緒にお茶

今日もお疲れ様、1人でこっそり晩酌にハイボール

ひとつで何役もこなしてくれて、いろんなシーンで活躍してくれるフリーカップです。

足塚さんについては、うちの事務所のインテリアコーディネーターがご紹介させていただいています♪ よかったらこちらをクリックしてください

今回は、いろいろ楽しめる便利なフリーカップをご紹介しました。

お気に入りがひとつあれば……、と言いつつ、ついつい集めてしまうのがうつわ好きなんですが……。

とにかく! 好きなものに囲まれて過ごすおうち時間は幸せということです♪

これからも、いろんな楽しみ方を発信していけたらなと思いますので、またよろしかったらお付き合いください。

© 日本海テレビジョン放送株式会社