【発達障害】乳児期・幼児期・児童期に気をつけたい「子どもの言動」

子どもの発達は個人差が大きく、「こうした行動があったら必ず発達障害」というふうに一概には言えません。

しかし、親が他の子との触れ合いを観察する中で「他の子とは違うかも?」と違和感を持ち、それによって発達障害と判明するケースは少なくないようです。

「発達障害の場合、その特性は子どものときにピュアな形で認められます」と精神科医の岩波 明先生。

赤ちゃんから幼稚園、小学校と成長する過程で、どのような特徴的な言動が見られるのか、岩波先生の著書『発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか (SB新書 636)』から紹介していきます。

乳児期(0歳〜1歳まで)

大人とのコミュニケーションが大半のこの時期。人は生まれながらに他人の顔に注意を向ける傾向にあり、生後3〜5ヵ月の早い段階から視線を合わせ、見つめることができるようになります。

ASD(自閉症スペクトラム障害)においては、「視線が合わない」ことなど、対人関係の特性が挙げられますが、乳児においても、「視線を合わせる」「親の顔を見る」という本来はきわめて自然である行動は見られません

またASDでは「ジョイント・アテンション(共同注意)をしない」「指さしをしない」といった特性も見受けられます。

「ジョイント・アテンション」とは、他者の視線の先を見る行動のこと。

親が「あそこにワンちゃんがいるね」と言ったら、親の視線の先にいる犬を見ます。

赤ちゃんは言葉を操ることができないかわりに、周りの人の視線の先を見て、その気持ちを察しようとしているわけです。これらは社会性発達の重要なステップで、ジョイント・アテンションは、生後7〜8ヵ月頃から、指さしは9〜10ヵ月頃からできるようになるのが一般的です

幼児期(1歳~小学校就学前まで)

乳児期よりも特性が顕著になってくる幼児期。ASDでよく見られるのが「言葉の遅れ」です。

赤ちゃんは1歳になるまでは「あー」「うー」などの喃語を口にし、1歳を過ぎると「ブーブー」など意味のある言葉をしゃべるようになります。

そして、2歳を過ぎると「パンちょうだい」「ママ、おもちゃとって」など、2〜3語の文章を話せるようになります。

3歳頃を過ぎても言葉が出ない場合などは、発達障害を疑うことに。ただ、言語の遅れがASDなどの発達障害によるものなのか、知的障害によるものなのか、この時点では判別が難しいところ。

ASDで知的能力が高いケースにおいては、3歳までしゃべらない場合でも、その後にぐっと伸びて言葉の遅れを取り戻していく人が大半です。またASD独特の声の調子、単調な話し方、奇妙な言葉のリズムなど少し違った言葉の使い方をすることもあります

一方、ADHD(注意欠如多動性障害)の特性のある子どもの典型的な特徴は、「いつも動き回っている」です。座っていることが苦手だったり、部屋の中を走り回ることが好きだったりします。

夜も全然寝ようとせず、「寝かせようとしても必死に抵抗して、疲れ果ててやっと寝る」という親も。

このように活動性が高く、エネルギーにあふれている状態が長時間続くのが、ADHDの子どもの傾向といえます。

そのほか、発達障害においては「子ども同士の関わりが薄い」「いつも1人で遊んでいる」「集団の輪に入れない」「他の人と一緒の行動がとれない」といった行動も。

これらは他者と関わろうとしないASD的とも、興味のあることに熱中するADHD的な行動とも見ることができます。

児童期(小学校時代)

小学校に入ると特に目立ってくるのは、ADHDの多動傾向です。

多動というと「立ち歩く」ですが、実際には、授業中に立ち歩くほどの多動は頻度が低く、年齢的にも小学校2年生くらいで見られなくなります。これに対して、貧乏ゆすり、椅子をガタガタさせる、いつも体を動かす、といった軽症の多動は、児童期から思春期、時には成人期まで持続します

ASDの児童期には、対人関係の問題が次第にあらわれやすくなります。

一般的には子どもは小学校の集団生活において、「常識的」な人間関係を身につけていきますが、ASDの子どもはこのプロセスがあまり得意ではなく、相手の感情を推しはかることが不得手。集団に仲間入りできず、しばしば攻撃、いじめの対象になってしまうことも。

発達障害と似ている愛着障害とは?

発達障害ではありませんが、虐待や育児放棄などを受け、安心・安全の感情が満たされずに育った子どもにみられるのが「愛着障害」。幼児期以降にコミュニケーションや自分の精神的なコントロールに問題が生じるケースがあり、「反応性アタッチメント障害」と「脱抑制型対人交流障害」の2つがあります。

「反応性アタッチメント障害」では以下のような行動が見られます。

・喜怒哀楽の感情表現、特に嬉しさや楽しさの表現が少ない
・辛いとき、甘えたいときに素直に甘えられない
・他人に無関心で、用心深く、信頼しようとしない
・引きこもる、隅っこでおとなしく目立たないようにする

これは一見すると、ASDの孤立した行動と非常に似ています。

一方「脱抑制型対人交流障害」では、次のような反応性とは真逆の行動が見られます。

・大げさにはしゃぐ
・初めての場所でも怖がらずに行ってしまう
・初対面の見知らぬ大人にも無警戒に近づき、過剰に馴れ馴れしい言葉や態度で接し、ためらいなくついて行ってしまう

これらはADHDで多く見られる行動に類似しています。

さらに発達障害は虐待とも結びつきやすいため、「生来の発達障害に、環境由来の愛着障害が加わっている」というケースも少なくないとのこと。

こうした子どもの特性は成長とともに少しずつ変化します。それゆえ専門家でも捉え難い部分もありますが、この時期に理解や適切なサポートが得られれば、成長のどこかの地点で社会との折り合いを見つけていくこともできるようになります。

著者:岩波 明
1959年、横浜市生まれ。東京大学医学部医学科卒業。専門は「精神生理学」。多くの臨床経験からリアリティに溢れた症例を紹介、現代社会の様々な現象に鋭く切り込み、多数のベストセラーを創出している。著書に『発達障害』(文春新書)、『精神鑑定はなぜ間違えるのか?』(光文社新書)、『発達障害という才能』(SB新書)等がある。

(ハピママ*/ 庄司 真紀)

© ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社