【もう迷わない!】DAIWA担当者が教える「エギングリール」を選ぶコツとは!?

アオリイカを狙って釣るエギングには「シャクリ」と呼ばれる独特の操作法がある。ロッドを瞬間的に跳ね上げて「エギ」にアクションを付けるユニークな動作だ。この動きにキッチリ対応できるのが「エギング向け」と呼べるリールの条件だと言えそうだが…実際、何に気をつければいいの? いまさらですが、基本的なエギングリールの選び方の基準をDAIWAの開発陣のお2人に伺いました!

●文:ルアマガプラス編集部

質問に答えてくれたDAIWA企画課のお2人

戸出玄樹(とで・げんき)DAIWAリール企画課、リール開発担当。今回、とりとめない質問にも細部まで答えてくれたリール開発のエキスパート。自身も淡水、海水を問わず数多くの釣りを経験している。
金満秀幸(かねみつ・ひでゆき)DAIWAロッド企画課、エギング、ロッド担当。エギングに関する知識と腕は筋金入り。今回はテクニック面やロッド、エギングの総合的な質問を中心に答えてくれた。

エギングの「シャクリ」はリールに想像以上の負担を掛ける

エギングにおけるリールへ求められる性能とは。このストレートな問いに対して、DAIWAの戸出さんと金光さんのお2人に答えてもらった。

戸出軽さと剛性。この2つが重要だと思います」

金満「エギングは1日ずっとシャクリ続けますから、やっぱり軽さって重要ですよね。シャクリのスピードも上がりますし、疲れませんよね」

戸出「あと剛性に関しては、シャクリって急激に負荷を与えるので大きな負担を掛けるんです」

金満「とくに深場で大きくシャクると高負荷になりますね」

戸出「軽さと剛性って相反する性能でもありますが、この2つの性能を高いバランスで達成しているのがエギングに適したリールといえます。ハイエンドほど軽くて剛性もあるので、予算次第でおすすめは変わってきます」

DAIWAのハイエンドスピニング「エアリティ」は剛性感を併せ持つ同社の最軽量リール。一方堂々のフラッグシップである「イグジスト」は10gという差こそあれ搭載ベアリング数も1個多く、トップレベルになめらかな巻き心地は魅力だ。

エアリティ LT2500S
イグジスト LT2500S

金満「でも、ユーザーは僕らが思っている以上に価格をシビアに見ていますよね。ですから、最近はエントリーモデルでも機能的に高バランスに仕上がってきています」

1万円台中盤~2万円前後で購入できる「カルディア」「フリームス」はコスト感と機能性を高いバランスで両立させたハイパフォーマンスリールだ。両者とも2021年にモデルチェンジされており、基礎能力の高さはハイエンドモデルへの連なりも感じさせる。

ダイワ(DAIWA) 21 カルディア LT2500S

戸出「あと機能的に選ぶポイントはいくつかあって、素材なら軽くて丈夫なフルメタル(マグネシウム)ボディが上位。その次にザイオン、ザイオンVが続きます。ボディも一体成型のモノコックだと剛性がアップ。あとは、耐久性、防水性、回転フィーリングといった具合に、それぞれ個性が変わってきます」

DAIWA担当が明かす「エギングリールを選ぶコツ」!

― ハンドルは軽いシングル? 安定のダブル?

戸出「シングルは単純に軽いので、シャクリも楽だし感度にもつながってきます。でも、ダブルハンドルは回転時に安定してくれるので一定に巻きやすい。これはどちらを重視するか好みで分かれますので、ユーザーさん次第でしょうか」

戸出「軽さか安定性か。シングルとダブルのどちらを選ぶかは好みで分かれます」

DAIWAのエギングブランド「エメラルダス」の名を冠する専用リールの中でも、最も高い性能を誇るのが「エメラルダスAIR」だ。ひと目で分かる特徴としては、カスタムせずともハンドルがダブル仕様になっているところだろう。

対のハンドルが存在することで巻きが安定するほか、エギングに多いナイトゲームで不意にアタリがあった際に掴み損ねてしまう…なんてことも少なくなる。

ダイワ(DAIWA) 21 エメラルダス エア LT2500-DH

― エギングに適したリールサイズはどれくらい?

金満「エギング専用もありますが、汎用機を使う人が多いのかなと…そうなると、以前は3000Cとか2506を使う人も多かったんですが、最近はPEも0.6号がメインになってきているので2500番台の方がコンパクトで使いやすいと思います」

金満「小さすぎるとギアの耐久性に関わります」

釣れるアオリイカのサイズ感を考えるとリールは2500番台で十分というのが金満さんの考えだ。ちなみに2500番という大きさは他の多くの釣りにも転用しやすく、1台持っていればその出番の多さに驚くはず。

― ドラグはキツく締める? 緩いほうがいい?

戸出「MHロッド等で、ドラグをキツく締め込んでシャクるとリールへの負荷が高いので、深場でシャクるときは緩めにしたりすると良いと思います」

水の抵抗を大きく受けるエギ。深場までフォールさせる場合には水圧も加わり、その上で瞬発的なシャクリを何度も入れてイカを誘う必要がある。リールに掛かる負担はかなり大きいと言えるだろう。

イグジストやエアリティ等、QD(クイックドラグ)機能があるリールならすぐにドラグ調節が可能。

いざエギをイカが抱いた場合にも、ドラグがキツ過ぎればパワーがダイレクトに伝わり、腕が切れてしまうこともある。締めすぎは厳禁だ。

DAIWA担当が明かす「エギングリールのキモ」!

― エギングはハイギアよりノーマルギアがおすすめ!

戸出「エギングではラインを早く回収するより、ラインを張りすぎず一定距離をしっかり探れるノーマルギアの方が良い。例えばボトムをネチネチやるとハイギアでは浮く原因に。ノーマルの方がコントロールしやすいと思います

エギングにはピンスポットで撃ち込まなければならないタイミングはあまりなく、したがってミスキャストという概念も薄い。急いで巻いてくる状況が少ないので、ライン調整をしやすいノーマルギアがおすすめとのことだ。

― 迷ったらワンランク上のリールを!

金満「予算はそれぞれだと思いますが、価格的に迷っている2つのリールがある場合、1ランク上のものを買えば、絶対に後悔はしないはずです。エギングをしていて、ちょっとしたトラブルがストレスになることってありますからね」

予算を抑えた結果物足りなく感じることはあっても、ワンランク上げて後悔することはない。確かに、金満さんの言う通りだ!

ダイワ(DAIWA) 21 カルディア LT2500S

ダイワ(DAIWA) 21 エメラルダス エア LT2500-DH

ダイワ(DAIWA) エギング用リール 23エメラルダス(EMERALDAS) RX FC LT2500S

2023/10/02 エギングエキスパートも驚愕!新エギングリール『エメラルダスRX(DAIWA)」の実力とは!?

7月下旬に発表された2023年DAIWAの秋の新製品。9月後半に差し掛かり、既に店頭では商品が並び始めた…。特に注目されるのがエギング(エメラルダス)新製品。ルアマガプラスでも発表と同時に各アイテムの[…]

2021/04/24 エギングリールの最高峰「21エメラルダスAIR」って何が「専用」なの? DAIWA開発部に直撃!【最新エギングリール選択考】

「エギング専用」と銘打たれたDAIWAの「エメラルダス」。シリーズにおけるリールの最高峰こそこの「エメラルダスAIR」だ。2021年にフルモデルチェンジされた当機種は同シリーズのリール史上最軽量を誇り[…]

2021/05/06 DAIWA最先端リールで本格エギング!今年の目玉「21カルディア&フリームス」を開発陣が語る!【最新エギングリール選択考】

汎用ハイコストパフォーマンスリールとして名高いDAIWA「カルディア」。中堅的な価格帯ということもあり、初心者から熟達者までエギングに限らず様々な釣種の釣り人から愛されているモデルだ。そしてさらなるパ[…]

2024/01/31 【歴代最強!】おかぴ~が語る「24セルテート」の魅力とは!? 溺愛者かく語りき【おかぴ〜のエメラルダスシーズナルタクティクス】

「ハーフテンションフォール」をはじめ独自のエギング理論を打ち出す、関西エギング界のエキスパートである「おかぴ~」こと岡隆之さん。今回は2024年の新製品として現在注目を集め、岡さんとDAIWAを繋ぐき[…]

2023/01/20 【2023DAIWA新製品】『エアリティ』軽さと強さを併せ持つ新スピニングリール爆誕!

2023年DAIWAからイグジストに続き「エアドライブデザイン」を搭載したハイエンドスピニングが爆誕する!名機の名を踏襲しながらも、軽さだけでなく「強さ」も備わった新スピニングの名は「AIRITY(エ[…]


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

© 株式会社 内外出版社