かけたい量だけ霧状に…減塩中の人には「醤油スプレー」がオススメ

スプレータイプもあり(提供写真)

【現役店長のホンネ 100円ショップのすぐれもの】#60

みなさん醤油ってどうやってお使いですか?

大きなボトルやビンを買ってきて醤油さしに移し替えるのが普通ですよね。でも、移し替えるのが面倒ってこともあるのでは。さすがに1.8リットルボトルをそのまま食卓に使うのには無理がありますが、500ミリリットルくらいならテーブルに置いて使っているのではないでしょうか。

でも、口が広いので冷ややっこなどにかけるときにドバッと出ちゃう。そこでお勧めしたいのが「しょうゆボトル用キャップ」です。これなら少量出すときに液だれしにくく、飛び散ったりもしません。しかも、太口と細口の二刀流ですから、用途に応じて使い分けができちゃう。サイズ調節用取り付けキャップが付いているので、いろんなボトルにフィットします。パチッとキャップがハマりますので、万が一倒れてもOKですね。

使い方は簡単。ボトルに付いているキャップを外して付け替えるだけ。これで醤油さしに移し替える手間が省け、最後まで醤油がキッチリ使い切れます。

さらに、「押して適量出せるしょう油ボトル」はいかがでしょう。傾けてさすタイプだとドボドボと出てしまうことが多いのですが、これだと押して出すタイプなので、適量調整がしやすい。醤油さしといえば、本体がガラスだったり、プラスチックだったりで容器自体がハードタイプのものが主流。今回、新発売されたものは、ソースをかけるように、容器の側面をグニャッと押してかける量を調整できるのが特徴です。これが意外と使いやすいんですよね。液だれもしにくく、まさに目からうろこの商品です。醤油だけではなく、お酢や他の調味料でも重宝しますよ。

最後に紹介したいのが、スプレータイプのもの。お寿司などにまんべんなく醤油をかけるのに便利な一品。100円ショップでも売られているのですが、キャンドゥやセリアなどで売られている「醤油・お酢スプレー」はシンプルなデザインで白と黒の2色展開。テーブルの雰囲気に合わせて選べちゃいます。

キャップ付きで容量は90ミリリットルとジャストサイズ。何より、霧状にスプレーされるので、かけすぎないのがいいですよね。少ない量でしっかりと味が付くので、減塩など食生活に気を使っている人にも最適です。キャンプなどのアウトドアでも活躍しそうですよね。かけたい量をプッシュ回数で調整できるのもグッドです。

大手通販サイトなどでは1000円以上で売られているものもあるので、100円というのは破格だと思います。お客さんの中には、「一度使うとやめられない」という方もいて、隠れた人気商品なんですよ。たかが醤油、されど醤油。せっかくならおいしくいただきたいですよね。

© 株式会社日刊現代