自分の働きがいを自覚しよう(荒川陽子 GPTW Japan代表)

■“私”から始まる職場の働きがい改革

職場の働きがい改革において、起点となる「自分の働きがいを自覚する」ということについて、お話ししたいと思います。

働くということにおいて、何にワクワクするのか。どのような条件は譲れないのか。そのことについて、じっくり考えてみましょう。私自身は出産を機に、働く時間が制限される中でも最大限のパフォーマンスを出すにはどうしたらよいかを考えた結果、自分の強みを発揮できる仕事とは何かを言語化し、そこにやりがいを見出しました。さらに、自分とメンバーの働きやすさを阻害している働き方は何かを分析し、働く時間・場所の柔軟性を高めたり、業務プロセスの改善に努めて生産性を向上させたりしました。その結果、「働きがいのある会社研究所」という社名が紺屋の白袴にならずに事業運営ができているのではないかと思っています。

自分の働きがいを探すお勧めの方法は、仕事上での喜怒哀楽の分析です。仕事のどのような場面で喜び、悲しみ、怒りを覚えるのか。その瞬間には自分の価値観が現れているものです。仕事そのものの性質や仕事を生み出すプロセス、特に顧客や上司、共に働く仲間との接点で感じることなど、人それぞれが仕事に対して喜怒哀楽を感じる観点は異なります。まずは、自分の価値観に向き合い、自分にとっての働きがいを言語化してみましょう。その際に忘れてはならないのが、働きがいは「働きやすさ」と「やりがい」の両輪であるということです。それぞれの観点で自分が大事にすることを見つけていきましょう。

仲間の働きがいへ

次に、共に働く仲間の働きがいに目を向けてみることをお勧めします。お互いが自分自身の働きがいを自覚できていること、そして、それぞれの働きがいに共感の接点を生み出せていることは、働きがいのある職場をつくる上で欠かせません。組織が立ち上がるタイミングでは、相互理解のために職場メンバー全員で仕事上の喜怒哀楽を共有し合うこともお勧めです。自分にとっては当たり前のことが、周りから見ると「らしさ」や「こだわり」として浮かび上がります。そして、お互いを深く知ることは心理的安全性を高め、チームビルディングにも繋がっていきます。

今、自分の職場の働きがいが足りないと思っているのであれば、働きがいというキーワードを中心において、同僚や上司、場合によっては経営者と対話することが大切です。その際には、この記事を思い出していただければ幸いです。

荒川 陽子(あらかわ・ようこ) Great Place To Work® Institute Japan 代表▶2003年HRR株式会社(現 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ)入社。営業職として中小~大手企業までを幅広く担当。顧客企業が抱える人・組織課題に対するソリューション提案を担う。2012年から管理職として営業組織をマネジメントしつつ、2015年には同社の組織行動研究所を兼務し、女性活躍推進テーマの研究を行う。2020年より現職。コロナ禍をきっかけに働き方と生活のあり方を見直し、小田原に移住。自然豊かな環境での子育てを楽しみつつ、日本社会に働きがいのある会社を一社でも増やすための活動をしている。著書に「働きたくなる職場のつくり方」(かんき出版)。

© 株式会社労働実務