【夜間休日リスト】道薬、非会員情報収集を開始/副会長の山田武志氏、リスト化は「薬局体制の見える化の契機」

【2024.05.14配信】6月の調剤報酬改定施行を控えて、都道府県薬剤師会での夜間・休日対応リスト構築が急ピッチで進んでいる。北海道薬剤師会(道薬)では直接、道内の薬局の情報をGoogleフォームなどを活用して収集。非会員の情報収集も開始している。

6月の調剤報酬改定施行を控えて、都道府県薬剤師会での夜間・休日対応リスト構築が急ピッチで進んでいる。

北海道薬剤師会(道薬)では直接、道内の薬局の情報をGoogleフォームなどを活用して収集。道薬が構築している道民向けのサイト「どうやく ねっと」ですでにリストを公表している。
5月9日時点で道内の約2300薬局のうち、3割に当たる746薬局の情報を掲載済み。これには加算目的ではなくても掲載を希望する薬局の情報も含まれており、広く薬局の体制を把握するものとなっている。
これに加えて5月13日には、非会員の情報収集窓口となるページを北海道薬剤師会のHPに掲載した。非会員の掲載に関しては事務手数料として有料とする。なお非会員薬局数は約200。

道薬では当初からリスト化を積極的に進めるべきものとして位置付けてきた。
道薬副会長の山田武志氏は、「地域ごとの薬局の体制を“見える化”する良いきっかけとなっている」と受け止める。
「これまで、自分たちの地域の薬局の体制を表にして見ることがなかった。見える化した上で、体制に不足があるのであれば“じゃあ、どうするのか”ということが次のステップになる」と話す。

道薬では今回、「休日輪番薬局リスト」の提供も支部に依頼した。現状、構築できている地域ばかりではないため、全ての支部の体制が揃うのは難しいとの見方だが、対応している地域の情報を発信していくことは重要との考え。
一方、現実的には輪番を組むのも厳しくなっている地域もある。そういう地域の“次のステップ”は何が想定されるのか。この問いに山田氏は「例えば夜間・休日センターのような場所がカバーをしていくことも考えられる」とする。実際に、例えば帯広市は「帯広市休日夜間急病センター」を運営しており、薬剤師に関しては薬剤師会などが主体となって派遣しているようだ。これも難しくなれば近隣市町村との連携が選択肢になる。こうしたそれぞれの地域の医療実情も踏まえて薬剤師の対応も考えていくことになる可能性が示唆される。

「これまで、ともすると、門前の病院・クリニックへ視線が向いてしまっていた薬局が、地域の中での存在として目を向けるきっかけでもある。それは調剤だけではなくて、抗原検査キットや緊急避妊薬のほか、OTC薬も含めて地域にどう薬局が薬剤師サービスを提供していくかということにつながる。これは薬局・薬剤師の未来の振興にもつながることだと思っている」(山田氏)。

リスト作成・公開に携わる常務理事の大森嵩氏は、G-MISとの違いについては、「G-MISは全国一律のやり方だが、今回のリスト化は全国統一というよりも地域事情を汲んだ取り組みが反映できる余地があると思う」と指摘。道薬では6ブロックに分けてリスト化した。また大森氏は「何よりも薬剤師会自らがリスト化に携わったことに意味があると実感している」と指摘した。

© 株式会社ドラビズon-line