【対談】SUKEROQUE・SHOHEI×佐々木聡作「ポップなのに闇もあってジメッとしたところもあるんですよね」

作詞作曲編曲を自身で手掛け、ソウルやファンクへの敬愛を反映したボーカルスタイルをJ-POPに昇華しているSUKEROQUE。SHOHEI(佐々木頌平)によるこのソロユニットが、2nd EP『Blue Cheese Blues』を5月1日にリリースした。先行配信された「中央線とビター」と「トランジスタレディオ」の他、多彩な4曲も収録された今作は、SUKEROQUEが進化し続けている姿を伝えてくれる。「Blood on the dance floor」は、様々なアイディアが盛り込まれている曲の1つ。アレンジを手掛けた佐々木聡作は、2023年リリースされた「COOL CHINESE」と「蜘蛛の糸」でもSUKEROQUEとの抜群の相性を発揮していた。苗字が「佐々木」という共通項もある2人は、どのような部分で共鳴し合っているのだろうか? 音楽面のルーツや制作エピソードについても語り合ってもらった。

■ストレートにモテそうなギターロックとかも作ってみたいのに■やろうとすると全然違う方向に脱線して行っちゃうんです

――聡作さんとSHOHEIさんの最初の接点は?

佐々木聡作(以下、聡作):アレンジの依頼をいただいたのが最初です。その少し前に僕がアレンジをしたアイドルグループの曲を聴いてくれて、「ぜひに!」ということでしたね。

SHOHEI:フィロソフィーのダンスの編曲をしていらっしゃったんです。僕は彼女たちの音楽がもともと好きで、「COOL CHINESE」のイメージにフィットするサウンドだったので、連絡をとらせていただきました。2023年の7月くらいだったと思います。

聡作:まだ1年経ってないんだ?

SHOHEI:そうなんですよ。

――聡作さんは80年代からご活躍ですが、ALKALOIDのメンバーでしたよね?
聡作:はい。高校在学中にメタル系のバンドに誘われて、18歳くらいの頃は目黒鹿鳴館とかでライブをやっていました。でも鍵盤弾きなので、自然とファンクとかも好きになっていったんです。

SHOHEI:「COOL CHINESE」は、「ファンクを基調としながらキャッチーなJ-POPに落とし込みたい」というイメージがあったんです。だから僕が知っているアレンジャーさんの中でも、聡作さんにぜひお願いしたいと思いました。

聡作:合格?

SHOHEI:はい(笑)。偉そうな言い方ですけど。

▲佐々木聡作
――SHOHEIさんも、幅広い音楽を吸収していますよね?

SHOHEI:そうですね。ファンクとかに限らず、いろいろ好きなものがあるので。音楽を始めた最初はロックでした。

聡作:バンドから始めたの?

SHOHEI:はい。バンドでベースを弾いていました。

――高校の軽音部の顧問の先生が、ハードロックとかも教えてくれたんですよね?

SHOHEI:そうなんです。ディープ・パープル、ホワイトスネイクとか。

聡作:そうなの? 今まで知らなかった。SUKEROQUEの音楽はごった煮の感じがあって、僕自身もそうだから、どこか共通するものを感じていたけど。顧問の先生からその辺りの音楽も教えてもらっていたと聞いて、納得するものがあります。

SHOHEI:先生はスキンヘッドのドラマーです。英語の先生なんですけど。

――英語の授業で女性の口説き方を教えてくださったんですよね?

SHOHEI:はい。大半がハードロックの歌詞のフレーズでした(笑)。聡作:今はいろんな音楽をごった煮で聴きやすくなっていますよね。昔は「洋楽」「邦楽」っていう境目がすごくあったけど。「これを聴いてないと話にならない」みたいな洋楽マウントは、ちょっと前まであった気がする。

SHOHEI:今はTikTokもあるし、ライトな洋楽に触れやすくなっているのも感じます。僕が高校の頃に仲が良かった3、4人はUKロックが好きだったので、そういうのもよく聴いていましたね。

聡作:どの辺り?

SHOHEI:トラヴィス、レディオヘッドとか。一番はまったのはミューズです。子供の頃は父親が好きな山下達郎さん、大滝詠一さんとかも聴いていました。

▲SHOHEI
――SHOHEIさんは、音楽以外でも昔のものがいろいろ好きですよね? 『美味しんぼ』も好きですし。

SHOHEI:『美味しんぼ』のアニメは、もう全話を5周くらいしています。『あしたのジョー』も好きですね。ホセ・メンドーサとの話とか、泣けるんですよ。

――力石が死んだ後のエピソードの数々も濃いですからね。

SHOHEI:そうなんです。ジョーがテンプルを打てなくなって吐いちゃうんですけど。

聡作:そういう話で小一時間くらい行けそう(笑)。

――(笑)。聡作さんは、幅広いジャンルの音楽に携わってきましたよね?

SHOHEI:そうですね。最初は先輩についていっていただけなんですけど。G Stringというバンドでメジャーデビューして、その後はいろいろなセッション系、ライブのサポート、レコーディングのお仕事を頂けるようになって今に至るという感じです。SADSのライブのマニピュレーターをしたり、アニソンのサポートをしたり、いろいろ雑多です。

――『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』とかゲーム関連の作曲や編曲、南條愛乃さんのライブサポートもしていらっしゃいますね。

聡作:はい。幅広くお仕事をさせていただいています。

――音楽のルーツは、どの辺りですか?

聡作:幼少期ということだとビートルズ、カーペンターズとかですね。雑誌の通信販売の『世界の音楽』みたいな全集の中にあったシベリウスの『フィンランディア』ばかりをレコードが擦り減るほど聴く偏った感じもありました(笑)。あと、合唱団に入っていました。

――SHOHEIさんは、聡作さんから教えてもらった音楽とかあるんですか?

SHOHEI:エレピにアームがついてるのを教えてもらいましたよね?

聡作:クラヴィネットにアームがついてるのを弾いてる動画? あれはかなりの変化球だけど(笑)。ホーナーD6にアームをつけてジミヘンみたいな演奏をするキーボーディストがいるんです。ラッシー・ドーリーというオーストラリアの人なんですけど。

SHOHEI:そういうのを緩やかに教えていただいています。

聡作:最近、僕の中で流行ってるのは、7弦ヴァイオリニスト。しかもヴァイオリンにフレットがついてるの。

SHOHEI:へえ!

聡作:それでヴァン・ヘイレンの「ERUPTION」を完コピしてるの。楽器を作るところから始めたアメリカの女性ヴァイオリニスト、ニーナ・ディグレゴリオです。最近はクラシックの人の方がぶっ飛んでると感じることがよくあります。

SHOHEI:クラシックの世界の何かを崩そうとしているんですかね?

聡作:そうかもしれない。

SHOHEI:今はロックの方が「こうでなければいけない」みたいなのがあるのかもしれないですね。

――アイドルソング、アニメソングとかの界隈の方が、発想が柔軟だと感じることがよくあります。

SHOHEI:そうですよね。僕はダンス☆マンが好きで、そこからモーニング娘。とかも聴くようになったんです。

聡作:やっぱり、いろいろ聴いてきているんだね。

――聡作さんに最初にアレンジをお願いした「COOL CHINESE」も、音楽に対する柔軟なおふたりの姿勢が表れている曲だと思います。SHOHEIさんは、どのようなリクエストをしたんですか?

SHOHEI:どんなでしたっけ?

聡作:「フィロソフィーのダンスみたいにしてください」と。「え? どうすればいいの?」ってなったんですけど(笑)。でも、言わんとすることはわかったので、ブラスとかも含めた楽器構成も寄せていきました。

SHOHEI:華やかにしていただきました。

聡作:フィロソフィーのダンスでギターを弾いていただいた佐々木望さんにも参加していただきました。

――「COOL CHINESE」のアレンジが素晴らしかったので、その後にリリースした「蜘蛛の糸」も聡作さんにお願いしたんですね?

SHOHEI:はい。「蜘蛛の糸」も、すごく垢抜けた印象の音にしていただきました。

聡作:送っていただいたデモを聴いて、「こうしたいんだろうな」というのが伝わってきていたんです。だから僕はその交通整理をしていく感じでしたね。

SHOHEI:お送りした「COOL CHINESE」のデモにブラスは入れていなかったんですけど、大枠はある程度伝わるものになっていたと思います。

――聡作さんは、SUKEROQUEの音楽のどのようなところに魅力を感じていますか?

聡作:表現として「全方向」というか。「食べやすい」「明るい」とかいうことだけじゃなくて、ちゃんと闇もあって、ジメッとしたところもあるんですよね。それが最初に「すごいな」と思ったところです。

SHOHEI:ありがとうございます。狙ったりはしていないんですけどね。どちらかというとキャッチーな方向にしようと頑張っている中で、そうなっているんです。

聡作:オジー・オズボーンみたいだね。オジーは、ビートルズ、ポール・マッカートニーみたいな音楽をどうしても作りたいのに、やればやるほど「CRAZY TRAIN」みたいなのしか作れなくて、「なんで俺はこうなんだろう?」ってなってると聞いたことがある。それを今、思い出しました。

SHOHEI:僕もストレートにモテそうなギターロックとかも作ってみたいんですけど、やろうとすると全然違う方向に脱線して行っちゃうんです。そういうのは、自分の個性として受け入れるようになりましたけど。

――悩んだ時期もあるんですか?

SHOHEI:ありましたねえ(笑)。そうなってしまうことを周りの人たちに肯定してもらえたから、受け入れられるようになった気がします。

聡作:でも、キャッチーな曲にも闇みたいなところはありますからね。

SHOHEI:ビートルズもそうですよね。素直にみんなが好きになる音楽なのが、不思議だったりもするんですよ。

聡作:そういうビートルズ評は初めて聞いた(笑)。教科書に載るようになってるくらいだから。

SHOHEI:昔の日本の歌謡曲のアレンジとかも、突拍子もないものが多いんですよね。「なんでかな?」と考えて思ったのは、「言葉が先行のアレンジだからかな?」ということでした。昔の歌謡曲はキャッチコピーみたいな強烈な言葉があって、それに曲やアレンジが引っ張られて、ああなっていたのかもしれないです。

聡作:なるほど。

――SUKEROQUEの曲は、歌詞の言葉が先行してサウンド面が決まっていくことはあるんですか?

SHOHEI:あまりないです。僕の場合、歌詞先行だと普通になっちゃうというか、グルーヴがなくなっちゃうんですよ。

――例えば「COOL CHINESE」に関しては、冷やし中華をモチーフとすることを先に決めて作ったわけではないんですね?

SHOHEI:そうなんです。あの曲に関しては歌詞で悩み過ぎて、「もういいか」と思った結果、内容のないものになりました(笑)。曲はビートから作った時点で大まかな雰囲気を決めていることが多いんですけど。

聡作:「蜘蛛の糸」もデモの段階で歌詞が付いていて、全体的な雰囲気ができていましたね。歌詞と曲の佇まいに導かれるまま音色的なものを選び取って再配置するようなアレンジでした。

■天才的なコードをつけてきたりするから■「どうしよう? 譜面を書こうにも書けないな」ってなったり

――聡作さんは、『Blue Cheese Blues』でも「Blood on the dance floor」のアレンジを手掛けていますね。今回のEPに関しては、どのような印象ですか?

聡作:「SHOHEIくんワールドだな」と感じました。バラエティ感がある6曲ですね。

SHOHEI:全体のコンセプトみたいなことはもともとあったわけではなかったんですけど、出来上がった曲を並べてみた時に「それぞれの人生」みたいなことを感じたんです。僕は周りの人たちの生活を想像しながら曲を書くことが多いんですよね。今回の曲もまさにそれで、「それぞれの人生と生活」みたいなことが共通点でした。

――「アオカビのようなちっぽけなものが生活に色どりを与えることがある」ということをイメージして『Blue Cheese Blues』というタイトルをつけたそうですね。ブルーチーズは、お好きなんですか?

SHOHEI:好きです。めっちゃ美味しいですから。

聡作:僕も好きなんですよ。僕らは、変なところで共通点がある(笑)。「どうしてこのタイトルなんだろう?」と調べたら、世界三大ブルーチーズというのがあると知りました。

――先日のXでその旨をポストしていましたね。今回のEPが既にリリースされていると勘違いした4月26日のポストも見ました。SHOHEIさんが「まだリリース前です」とツッコミのリプライしていたじゃないですか。

聡作:フライングしてしまいました(笑)。

――(笑)。SHOHEIさんは、今回のEPに関して改めて何か感じることはありますか?

SHOHEI:幅広い人たちに深く考えずに楽しんでもらえるようなJ-POPになったと思います。

――「レモネード」も、まさにキャッチーですよね。エロティシズムを漂わせているのも独特な風味です。

SHOHEI:エロいことをテーマにすることが意外と多いんです。「どこまでエロさを隠せるか?」みたいなことも、作詞をする楽しさです。「Blood on the dance floor」も「レモネード」と同じで、実はエロをテーマにしているんですけど。

聡作:「Blood on the dance floor」は、まっすぐなオマージュにもなっているんですよね。その雰囲気を感じて、僕は及び腰でアレンジしました(笑)。

SHOHEI:スティーヴィー・ワンダーの「Superstition」ですね(笑)。

▲SHOHEI
――プリンス的な要素も入っていますよね?

SHOHEI:はい。プリンスは、大好きなので。

聡作:生のドラムで作るという選択肢もあったので、2通り作って「どっちがいい?」って訊いたら、「断然、マシンです」ということだったんです。それがプリンス的な成分になっているのかもしれない。

――マシンビート=無機質みたいに捉える人もいますけど、打ち込みだからこそ生まれる血の通ったファンキーなフィーリングってありますよね?

SHOHEI:そうなんですよ。なんでなんですかね? 打ち込みならではの音のデッド感は、独特な感じに繋がるんです。

聡作:打ち込みは音の揺れがゼロで、固定されたものがずっと続いていくから、それが醸し出す気持ちよさがあるっていうことなんでしょうね。

――DTMだからこそ追求できるグルーヴもありますよね? 音を視覚的に捉えながら突き詰めていけるわけですから。

SHOHEI:そうですね。例えばスタッターも画面で波形を見られるようになってからの手法だったりしますし。

――「Blood on the dance floor」の制作に関するエピソードは、他に何かありますか?

SHOHEI:クラヴィの音は二転三転しましたね。

聡作:うん。プラグインを使ったけど。SHOHEIくんの事務所にクラヴィネットE7の実機があるのをさっき見つけたから、いつか実機も使ってみたいね。使うとなるとメンテも大変だけど。ヴィンテージはご機嫌を取り続けなければいけないから。

SHOHEI:実機で作るのも興味があるんですよ。その方が音の幅広さが出ると思うので。

聡作:今度やってみる?

SHOHEI:やってみたいですね。

聡作:一応、僕の家にもあるよ。

SHOHEI:興味あります。

聡作:整備しておかないと。

――SHOHEIさんはバンドをやっていたわけですから、人力の演奏が好きというのもありますよね?

SHOHEI:そうですね。やっぱり最終的にはそこかなと思うので。

――聡作さんに、機材に関する質問とかをすることはあるんですか?

SHOHEI:そうですね。「どのプラグインが良いんですか?」とか訊いたり、たくさん吸収させていただいています。あと、僕が打ち込んだものに対するアレンジを聴きながら「こうすればこうなるんだ」とわかるのも、すごく勉強になっています。僕のやりたいことの突拍子もなさをロジカルに軌道修正してくださるというか。

聡作:天才的なコードをつけてきたりするから、「どうしよう? 譜面を書こうにも書けないな」ってなったりもして(笑)。でも、それが良かったりするんです。違うコードにするとつまらなくなって、「SHOHEIくんが積んだ通りの音にしよう」ってなっています。「これ、なんていうコード?」って訊くと「俺もわからないです」って言うんですけど。だから僕の方も勉強させてもらっています。

――独自の響きの「SUKEROQUEコード」が、あるんですね?

SHOHEI:はい。多分、手癖なんですけど、自分ではそれを理解できてはいないんです。

聡作:手癖かな?

SHOHEI:はい。他の曲でも使ったりするので。今回のEPに入っている「サーモンピンク」は、アレンジャーのコモリタミノルさんが、「ここの音が当たってて気持ち悪いけど、それが良かったりもするのでそのまま行くね」って言っていましたね。

聡作:やっぱそうなるんだよ。直すとつまんなくなっちゃうから。

SHOHEI:僕の感覚的なことを形にしてくださるアレンジャーさんの存在は、本当に大きいです。

――今後も聡作さんにアレンジをたくさんお願いすることになりそうですね。

SHOHEI:ぜひ!

聡作:飽きるまで使い倒してやってください(笑)。

SHOHEI:今後も一方的にいろいろ教えていただくと思います。

――今、この場で質問したいことはありますか?

▲佐々木聡作
SHOHEI:こういうのって、咄嗟に思い浮かばないんですよね(笑)。あっ! 音楽と関係ないですけど、スタ丼にまた行きたいです。

聡作:スタ丼ね。国立と国分寺に元祖のスタ丼の2店舗があるんです。この前、一緒に行った時、ミュージシャンだと見抜かれたんだっけ?

SHOHEI:はい。

聡作:あの時、「音楽といえばホーミーってわかる?」って店長さんに言われたんですよね。

SHOHEI:そうでしたね。

――ホーミーって、モンゴルの?

聡作:はい。「できんだよ、俺」って言って披露してくれました。

SHOHEI:コロナ禍で暇すぎて練習したと言っていましたね。

聡作:ホーミー動画もやっていて、見せてくれました。

SHOHEI:あの時、聡作さんが電話で一旦お店の外に出ていて、その間にスタ丼を出してもらったんです。聡作さんを待っていたら「先に食べなくて偉い」って、めっちゃ褒めてもらいました。

聡作:そんなことあったんだ?(笑)。

SHOHEI:スタ丼また行きたいですね。あと、聡作さんにはブラスやストリングスのアレンジのことを教えていただきたいです。

聡作:正直なところ、私も勉強中です。学んだことはお伝えしますので。

SHOHEI:感覚的にやるとマスキングしちゃうというか、消してはいけないところを消す感じになっちゃうんですよね。

聡作:ストリングスは、特に難しいんだよね。バンドにストリングスの繊細な音を重ねるのは、そもそも無理があるから。僕もずっと試行錯誤しています。

SHOHEI:ファンキーな曲をまた一緒にやりたいですね。今回の「Blood on the dance floor」は、一緒にやりたいことをすごく形にできました。

――いずれホーミーの要素を取り入れた曲も生まれるかも?

聡作:ホーミー、どこに入れるんだろう?(笑)。でも、SUKEROQUEサウンドはどんどん成熟していくんでしょうね。最初の4小節を聴いただけで「SUKEROQUEじゃん!」ってなる音楽を作れる人だから、そういうのをどんどんやっていってほしいです。

SHOHEI:ありがとうございます。

聡作:一緒に何かやりたいね。僕が持ってる実機とかを使いながら音を出したら、マウスで操作するのとは別のアイディアとかも生まれるかも。

SHOHEI:プラグインで使える音色はものすごくたくさんあるのに、使う音色って限られているんです。その中で作り続けると同じような感じになってくるし、その良さもあると思うんですけど、飽きちゃうんですよね。

聡作:実機を体感すると、また新しい刺激になるかもしれないよ。

SHOHEI:遊びに行きたいです。

聡作:ぜひ! 曲の芽の段階で僕の家に来て遊ぶだけでも、枝葉の茂り方がもしかしたら変わってくるかもしれないから、猫アレルギーさえなければ、ぜひ来てください。飼い猫の小次郎もいるので。

SHOHEI:僕、猫が大好きですからね。小次郎は困ったような顔をして、めっちゃかわいいんですよ。

聡作:臆病な佐々木小次郎にも会いに来てください。

取材・文:田中 大

リリース情報

デジタルEP『Blue Cheese Blues』(全6曲)』
5月1日(水)配信リリース
https://nex-tone.link/A00140110

M1.中央線とビター
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
M2.レモネード
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
(日本テレビ系「バズリズム02」6月度 POWER PLAY楽曲)
M3.トランジスタレディオ
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
M4.Blood on the dance floor
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:佐々木総作
M5.最終回
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
M6.サーモンピンク
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:コモリタミノル

ライブ・イベント情報

<ROQUEFORT DANCE HALL ”ロックフォール ダンスホール”>

6月8日 渋谷TOKIO TOKYO
・開場 17:45 開演18:30
・チケット ¥3,500(D別)
・一般発売
3 /30 (土) AM10:00~
ぴあ https://w.pia.jp/t/sukeroque-t/
LAWSON https://l-tike.com/sukeroque/ Lコード75820
イープラス https://eplus.jp/sukeroque/

<ROQUEFORT DANCE HALL ”ロックフォール ダンスホール”>ツアー
7月23日(火)@愛知・名古屋ELL SIZE https://www.ell.co.jp/
7月24日(水)@大阪・天王寺寺田町 Fireloop https://fireloop.net/

公演問合せ:HANDS ON ENTERTAINMENT 問合せアドレス:info@handson.gr.jp

関連リンク

◆SUKEROQUE オフィシャルサイト
◆SUKEROQUE オフィシャル X
◆SUKEROQUE オフィシャルInstagram
◆SUKEROQUE オフィシャルYouTubeチャンネル

© BARKS, Inc.