生ゴミに虫が湧くのはなぜ?避けるべき3つのNG行為と簡単な虫対策

キッチンに共通した悩み事…生ゴミに虫が湧く理由は?

生ゴミは処理し忘れると虫が湧き始めますよね。特に夏場は生ゴミがすぐに腐ってしまい、あっという間に虫が湧いてしまうことも。そもそも、なぜ生ゴミに虫が湧くのでしょう。

  • 生ゴミ独特の腐敗臭
  • 養分が豊富なので繁殖しやすい

主に、上記のような理由で生ゴミに虫が湧きます。そのまま放置し続けると、シンクを衛生的に保つことが難しくなり、リビングにも虫が飛び回って不快な思いをすることになるでしょう。

生ゴミに虫が湧くNG行為3つ

生ゴミに虫が湧いてしまう原因は、キッチンを使う人に問題があるケースも。その原因には、以下の行動が挙げられます。

1.生ゴミをそのままにする

生ゴミを放置してしまうと、すぐに虫が湧いてしまいます。

  • 気温が高いと生ごみの腐敗を早める
  • 養分が多いため虫がすぐに寄ってくる

高温多湿で生ゴミがすぐに劣化してしまう夏や梅雨は、特に注意が必要です。気温が高い場合、数時間もせず食べ物が劣化して悪臭を放ち、虫を呼び寄せてしまいます。

2.生ゴミをため込む

生ゴミをまとめたゴミ袋をため込みすぎると、虫が湧く原因となるため、避けるべきです。

  • 生ゴミに封をしないままゴミ箱に入れる
  • 生ゴミを直接入れたゴミ袋を大量にため込む

ゴミ箱に直接生ゴミを入れてしまうという行為は虫を寄せ付けやすくします。さらに、それをため込む行為は、臭いが出やすく虫が繁殖しやすい状況を作り出してしまう可能性が高まるのです。

3.生ゴミをベランダなどの屋外に放置する

家の中に生ゴミを保管すると臭いが問題になりますが、それを理由にベランダに生ゴミを放置するのは避けるべきです。

  • 屋外にいる多くの虫を呼び込みやすい
  • 虫の量が増えやすい
  • 虫だけでなく鳥や動物も寄ってきてしまう
  • 悪臭を近隣にまき散らしてしまう

人間にとって生ゴミといわれる食材は、虫や野生の動物にとっては食料です。虫だけでなく、野鳥や動物も呼び寄せてしまうと、自分の家だけでなく周囲の住宅にも迷惑をかけてしまうかもしれません。

生ゴミに虫が湧くのを防ぎたい…効果的な方法は?

生ゴミに虫が湧いてしまうと、すべての虫を退治するにも時間がかかってしまうので処理が大変です。このような事態に陥らないためにも、虫が沸かないような工夫や方法を実践してみてください。

  • 生ゴミをゴミ袋に入れたらすぐに封をする
  • 新聞紙でくるんで、ビニール袋などで密閉する
  • お菓子の袋など、穴が開いていない使用済みの袋に入れて破棄する
  • ペットシートやおむつでくるみ、ビニール袋に入れて密閉する
  • 牛乳パックやジュースのパックに生ゴミを入れ、すぐに封をして捨てる

生ゴミがすぐに虫を引き寄せるわけではありませんが、放置や忘れがちな生ゴミは虫を誘い、悪臭の原因になります。

特に夏場であれば、虫があっという間に増えます。虫を呼ばない、増やさないためにも、料理後のこまめな生ゴミの処理が重要なポイントです。

虫が湧かないように生ゴミはこまめに処理しよう

生ゴミに虫が沸くと、処理に多くの時間と手間がかかってしまいます。また、生ゴミの臭いが発生すると、処理が苦痛に感じる方も多いでしょう。そのような事態を避けるためにも、こまめに生ゴミを処理し、適切な保管方法を実践してください。生ゴミを早めに密閉し、定期的に処分することで、虫の発生を効果的に抑えることができます。

© 株式会社シュフーズ