能登地震、関連死30人認定へ 犠牲者大幅増の可能性も

地震による石川県の被害状況(14日午後2時現在)

 石川県は14日、能登半島地震の「災害関連死」に関する市町との合同審査を実施し、3市町の30人を認定することを決めた。各市町が近く正式に認定する。今回の地震で関連死認定は初めてとなる。県内各市町には100人以上の認定申請があり、今後の審査次第では地震の犠牲者が大幅に増える可能性がある。

 県はこれまでに関連死を15人と公表しているが、法令上は関連死の「疑い」で正式には審査を経て市町が認定する。県は「疑い」15人の一部は認定の決まった30人に含まれるとした。含まれる人数は明らかにしていない。

 審査は医師や弁護士ら5人の委員で担い、非公開。この日は35人について審査し、珠洲市14人、輪島市9人、能登町7人をそれぞれ関連死と認めることを決めた。珠洲市の5人に関し審査を続ける。

 能登半島地震の犠牲者数は14日時点で、倒壊した家屋の下敷きになるなどの直接死が230人に上っている。行方不明者は輪島市の3人。

 地震による負傷者は14日時点で、重傷と軽傷を合わせて1200人。3873人が避難生活を続けている。

能登半島地震の大規模火災で焼け落ちた石川県輪島市の「輪島朝市」周辺=1月2日

© 一般社団法人共同通信社