SwitchBot、全自動給排水システム初搭載の“お掃除ロボット”「S10」

「SwitchBot お掃除ロボットS10」

SwitchBotは、全自動給排水システムを搭載するロボット掃除機「SwitchBot お掃除ロボットS10」を5月15日に発売する。価格はオープンだが、税込119,820円前後の実売が予想される。

従来の充電ステーションに加えて、水拭き用の水交換ステーションを追加で用意した、デュアルステーション設計のロボット掃除機。水交換ステーションは上下水道に直接接続することで「全自動給水・排水」が行える。接続が行えないユーザーを想定し、手動で清水と汚水をセットできる外付け水タンクとのセット(税込129,800円前後)、およびタンクの単品(税込9,980円前後)も用意する。

この水交換ステーションは、主に洗濯機に接続することが推奨されており、接続用のアタッチメントも付属する。この場合の取り付けについて、給水は洗濯機からホースを分岐して取り込み、排水溝に分岐させたホースから汚水を排出する。ステーションのサイズは一般的な防水パンと同程度に抑えられており、横幅は防水パンの半分程度とのこと。さらにステーションの電力はロボットから給電するため、コンセント不要で利用できる。なお洗濯機だけでなく、洗面台やシンク周りなどにも設置が可能。

給水側の接続

排水側の接続

ステーションから取り込んだ水は、モップによる水拭きに利用する。新たに掃除しながらモップを自動洗浄する「RinseSync」テクノロジーを搭載し、常に清潔なモップで清掃できるとアピール。仕組みとしては、ロール状のモップを回転させながら拭くことで、モップを清潔な水で濡らしつつ、汚水を回収するようになっている。なお、カーペットを検知した場合は7mmほどモップが持ち上がることで、カーペットを濡らさないようにする機能も備える。

本体の裏面

ロボット掃除機本体にはレーダーナビゲーションとAIアルゴリズムが備わっており、靴やおもちゃといった障害物の衝突防止にも配慮。段差や障害物は2cmまで乗り越えることができる。吸引力は6500Paとなり、純ゴム製ブラシによって毛が絡んだ場合でもメンテナンスしやすいとのこと。またゴミ収集ステーションでは、4Lの紙パックを採用することで70日分のゴミを溜め込むことができるほか、50度の熱風によるモップの自動乾燥も行える。

なお、ロボット掃除機に全自動給排水システムを採用した経緯として、SwitchBotが「人の代わりになる」ロボットを目指していることが背景にあるとのこと。人間の動作を1台ですべてこなすにはまだハードルが高いため、手の代わりに鍵を回すロック、肌の代わりに温湿度計、眼の代わりに風景を映すカメラ、といったように身体の各部位に対応する製品を展開。そのなかで、足の代わりに移動できるものとして、ロボット掃除機の開発に注力し始めたという。

テーマは「再定義」

今回のモデルは、あえて “ロボット掃除機” ではなく「お掃除ロボット」というネーミングがされている。これは「再定義」をテーマに、「人は人にしかできない作業に没頭できる世界」を目指すべく、いままでのロボット掃除機を進化させた製品と位置づけたためだそうだ。

また、水交換ステーションの技術を活用した展開として、同社加湿器「SwitchBot 気化式加湿器 Plus」との連携が可能。お掃除ロボットS10がステーションから水を取り込み、加湿器まで運んで供給するという格好だ。加湿性能は最大700ml/hとなり、加湿方式には気化式を採用。タンク容量は4.5Lとなる。価格はオープンだが、同社公式ストアでは24,980円(税込)で販売する。

「SwitchBot 気化式加湿器 Plus」

そのほか発表会においては、家電とSwitchBotデバイスをひとまとめにできる物理リモコン「SwitchBot 学習リモコン」(5月21日発売/予約開始済)や、アップル「探す」対応の紛失防止タグとスマートロックのカードキーの両機能を備えた「SwitchBot スマートトラッカーカード」(7月発売予定)もアナウンスされた。

「SwitchBot 学習リモコン」

「SwitchBot スマートトラッカーカード」

© 株式会社 音元出版