メラミンスポンジを使ってはいけない場所と物7つ!コーティング剥がしているかも?!

メラミンスポンジの使用を避けるべき場所や物7つ

メラミンスポンジは強力な汚れ落とし効果がありますが、その研磨力によって表面の加工を剥がしてしまう危険性も持っています。失敗しないために、次の7つの場所や物での使用は避けましょう。

1.コーティングされている鏡

鏡は皮脂や水垢などの汚れが付着しやすいため、一般的にはメラミンスポンジで簡単に掃除できます。しかし、曇り止めや防汚加工が施された鏡には使用すべきではありません。メラミンスポンジの強い研磨力により、コーティングを剥がしてしまうためです。

これにより、加工された表面に傷が入り、鏡が白っぽくぼやけた線で覆われることがあります。これらの傷は一度ついてしまうと、濡れタオルやスポンジで拭いても除去できないので注意が必要です。

2.浴槽

浴槽にはFRPやアクリルなどの樹脂素材がよく使用されています。このような樹脂製の浴槽にメラミンスポンジを使うと、表面が削られてザラザラになることがありますので、使用は避けましょう。

また、最近の浴槽は汚れ防止加工が施されていることが多く、これらの加工も損なわれる可能性があります。浴室を掃除する際にメラミンスポンジを使用する場合は、蛇口や陶器、未加工の鏡などに限定するのがおすすめです。浴槽には通常の柔らかいスポンジを使用しましょう。

3.車のボディ

車の掃除では、ボディ部分にメラミンスポンジの使用は避けた方が良いでしょう。撥水未加工のガラスでは汚れを落とせますが、メラミンスポンジはボディの表面コーティングや塗装を剥がしてしまうことがあります。

これによりワックスや塗装が剥がれ、場合によっては下地にまで影響し、サビの原因になることもあるため、慎重な扱いが必要です。

4.フローリング

フローリングは通常、ツヤ出しのためにワックスやコーティングが施されています。メラミンスポンジを使用すると、汚れと一緒にこれらの加工も取れてしまい、ツヤを失い、色が変わることがあります。そのため、フローリングの掃除にはメラミンスポンジの使用を控えることが推奨されます。

5.ステンレス製のシンク

ステンレス製のシンクは光沢が特徴ですが、メラミンスポンジの使用でその光沢を失うリスクがあります。表面が平滑な時に美しく見える光沢が、メラミンスポンジで凹凸が生じると失われるためです。

光沢のないステンレス素材のシンクでは問題ありませんが、使用前に目立たない場所でテストすることをおすすめします。

6.トイレのプラスチック部分やコーティングされている部分

プラスチック製品はメラミンスポンジよりも柔らかい素材であるため、キズがつきやすく、使用は避けるべきです。

トイレの掃除では特に注意が必要で、陶器部分には効果的ですが、プラスチック製の便座や防汚コーティングされている陶器やセラミックには使用しないでください。プラスチック製の便座では、ツヤが失われキズが目立つようになるとの報告もありますので、使用前には素材をよく確認しましょう。

7.人やペットの皮膚や歯

一部の人々が、人やペットの皮膚や歯の汚れを落とすためにメラミンスポンジを使用することがありますが、これは避けるべきです。メラミンスポンジは皮膚に傷をつける恐れがあり、歯のエナメル質を傷つけることがあるため、安全を考慮して絶対に使用しないでください。

メラミンスポンジの正しい使い方

メラミンスポンジは、水だけで効果的に汚れを落とせる便利なアイテムですが、使用する際には注意が必要です。特に効果的な使用場所は以下の通りです。

  • 湯飲みや陶器類
  • ガスコンロ周り
  • 蛇口や水栓
  • 浴室の壁やタイル
  • コーティングされていない窓や網戸
  • コーティングされていない鏡やステンレス製品ど

これらの場所での使用を心がけることで、汚れを落とす際に表面を傷つけたり、コーティングを剥がすことを防ぐことができます。

まとめ

この記事では、メラミンスポンジを使用すべきでない7つの場所や物について解説しました。

曇り止め加工が施された鏡、フローリング、車のボディなど、注意が必要な箇所が多く存在します。しかし、陶器やタイル、コーティングされていない鏡などではメラミンスポンジが非常に効果的です。

メラミンスポンジは便利な掃除道具ですが、使用する場所や物を間違えると損傷の原因にもなります。そのため、正しい使い方を学び、適切に活用することが重要です。

© 株式会社シュフーズ