[憧れの魚を岸から釣る!]ベイトタックルで狙う!ショアレッド攻略法

ベイトタックルでシーバスや青物などを狙う長崎在住の島内聖隆さん。今回は岸からマダイを狙う『ショアレッド』の攻略法を紹介。そのシーズンやエリア選択、タックルセレクトまで、島内さんの釣りを参考にショアレッドに挑戦してほしい。

●文:ルアマガプラス編集部 ●画像引用元:フィッシュマン

今回の動画&アングラー紹介

― 島内 聖隆

しまうち・きよたか/長崎県在住。長崎は島原エリアをホームに、シーバスや青物などのモンスターサイズを日々追いかける。ベイトタックルを主軸にしたパワフルなスタイルのエキスパートアングラー。

熊本県の天草が今回のエリア

四季折々の様々な魚を狙う島内聖隆さんにとって、マダイというターゲットは。

島内「マダイは特に好きな魚で、マダイ特有の引きや難易度の高さが釣れたときの達成感を上げてくれますね。今回は熊本県の天草でショアからマダイを狙ってみます」

まずは足場のいいところからスタート。

向かい風という状況で選んだルアーはシンペンのオーバードライブレーザーインパクト95S(DAIWA)。

島内「目の前に流れのヨレが広がっているからやっていますが、いろいろな場所をやっていこうかと思ってます」

足場の良い場所から釣りスタート。

ショアレッドのシーズン・エリア・ルアー

釣りをしながらショアレッドのシーズンを解説。

島内「自分は初冬くらいから始めますが、一番釣れるようになるのがマダイの産卵時期である春。この時期はマダイが接岸しやすいんですよ。通年釣ることはできますが、やはりショアに寄りやすい時期が釣りやすいですね。マダイはイワシなどのベイトに依存する傾向が強く、春はそのイワシが接岸するのが春なんです」

ショアレッドのベストシーズンは春。

続いてエリアについて。

島内「自分がまず意識しているのがベイトの有無。そして流れの効いてる場所や水深のあるブレイクが近いところ。そういったところを見ながらポイントを選んでいますね。経験上よくマダイが釣れているのは、沖が深くて、そのカケアガリが近いところ。やはりそういった場所はマダイが回遊しやすいですね。そういったエリアにベイトが絡めばベストです」

ベイトが寄りやすいブレイクが近いエリアがオススメ。

そして狙いのタイミング。

島内「潮止まり前や潮の動き始め、このタイミングで一番スイッチが入る気がしますね。マダイはいても食わなかったりするんで、こういった潮の動きのタイミングで口を使うようになります。ゲストに青物が食ってくることもあるんですが、青物はちゃんと潮が動いているときに食うことが多いですね」

ポイントを移動しながら、ルアーもいろいろローテーション。イワシのサイズに合わせるため、モンスターショット80(デュエル)、ヨイチ99(アイマ)、ぶっ飛び君95S(ジャンプライズ)などを試していく。

島内「ルアーのサイズはベイトサイズに合わせるというのがひとつ。イワシの場合なら8~10cm前後でルアー選んでます。たまにアジを捕食していることもあるんですが、その場合は15cmくらいまでルアーサイズを上げますね。マダイが何を捕食しているかわからない場合は10cm前後のルアーをセレクトすればいいと思います」

ルアーは8〜10cmクラスのシンペンやミノーを用意。

ルアーの動かし方は?

島内「ミノーは何もせずにただ巻くだけでOK。巻く速さはスローからミディアムまで、そのときのシチュエーションによって変えます。ベイトが沈んでいる場合などはシンペンなどでレンジを刻みながら変えながら探っていきます。ボトムまでは取りませんが、下めをイメージして引いてきますね。シンペンの場合はたまにストップ&ゴーを入れるのも効果的です」

ルアーカラーも重要な要素だ。

島内「今日は曇っているんで派手なカラーを使っています。グローやピンクなどがオススメですね。晴れた日はホログラムの入ったフラッシングの強いカラーをよく使いますね」

そこで待望のヒット! 上がってきたのはマダイではなくキジハタ。

島内「引ったくってバイトしたのでマダイかと思いましたね(笑)」

待望のファーストヒットはマダイではなくキジハタだった。

ロッドは魚に主導権を譲らないブリストマリノ9.9H

では、島内さんが使用するタックルについて解説。

島内「ロッドはフィッシュマンのブリストマリノ9.9H。短いロッドではルアーの操作性やキャストのアキュラシーも考慮して10ft前後が使いやすいです。マダイはよく引くのでパワーも大事だし、でも強すぎるとラインブレイクやフックの伸びに繋がる。なのでちゃんと曲がって釣り人に主導権があるロッドがいいですね。そういった意味でブリストマリノ9.9Hはショアレッドに適したロッドになっています」

― BRIST MARINO9.9H(フィッシュマン)

【スペック】

  • 全長:302cm(9.9ft)
  • マテリアル:4軸カーボン
  • ガイド:Kガイドチタン+ステン
  • 自重:300g
  • 継数:3ピース
  • 仕舞寸法:104.5cm
  • グリップ長:54.5cm
  • ルアーウェイト:15~70g
  • ライン:PE2~6号
  • 販売価格:59,800円(税別)

― 島内さん使用タックル

ロッド:ブリストマリノ9.9H(フィッシュマン) リール:カルカッタコンクエスト301XGLH(シマノ) ライン:ルーツ PE X8 3号(ゴーセン) リーダー:ルーツ FC リーダー 10号(ゴーセン)

ついに登場、待望のショアレッド!

ショアレッドのバイトは取れず、デイ2へ。朝一からエントリーし、浮いている魚を狙っていく。ルアーはバンク82S(ポップシークルー)、カゲロウ100F(メガバス)、マリンギャングクーカイ120(メガバス)をローテしていくが…。

島内「反転流の中でココッていうバイトはありましたが…。ベイトっ気がないので移動しましょう。マダイはベイトに依存することが多いので、いればすぐ食ってくることも多い。なので、どんどんランガンしていくことも大事です」

少し移動し、本流側へ投げた1投目、待望のバイト!

島内「マダイのバイトでしたね! これはでかかったですよ! いれば大体1投目で喰ってくるんですよね」

そして、移動して1投目。ヨイチ99(アイマ)でヒット!

島内「喰った! これマダイっぽいんですよ!」

遠い場所で掛けたために、マダイが潜り、ラインがブレイクに触れている感触がある。それもでロッドのポテンシャルを信じてグイグイと寄せてくる。

ブレイクのショルダーに注意しながら魚を寄せてくる。

最後は無事にランディング。

島内「よっしゃ! ショアレッドです! ブルーのアイシャドーが濃い、綺麗な魚ですね! 1回潜られましたが、ロングリーダーが使えるベイトロッドの利点が生きましたね。リーダーは6mくらいの長さを入れていて、そのおかげで強気でファイトできました」

厳しいタイミングのなか手にした、値千金の1尾。

島内「寒波が来てベイトの寄りが少なかった。寒さと風のなか、苦労して獲れた1尾なんで嬉しいです! ショアレッドは居着きじゃなくベイトについているんで、やっぱりランガンしながら足で稼ぐのがオススメです。この達成感があるから、ショアレッドはやめられないですね!」

今回釣れたのは50cmクラス。天草には80cmオーバー、10kgオーバーというモンスターマダイも潜んでいるので、島内さんの釣りを参考にぜひ挑戦してみてほしい。

© 株式会社 内外出版社