コントロールショットの“緩み” なぜ起きる? 「肩から肩」の思わぬ落とし穴 木村怜衣

「コントロールショットでの緩みに悩む人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーYさんの悩み】
「150yd以内のコントロールショットで、どうしてもインパクトで緩んでしまいミスが出ます…。アイアンで距離を合わせようとして起きる“緩み”をなくすには、どうすれば良いのでしょうか?」

【木村怜衣のレスキュー回答】
少し距離を落としたスリークォーターやハーフショットになると、フルショットにはない緩みが起きてしまうことが多々あります。私が考えるその原因は、「腕の振り幅でスイングの大きさを決めている」から。スイングの大きさは振り幅ではなく、切り返すタイミングと力感で決めることをお勧めします。

1. 振り幅を決めるとトップに意識が持っていかれる

トップを意識することでスイングを分散して考えがちに…(撮影/小林司)

振り幅で決めてしまうと、幅の最大位置であるトップに集中し、スイング全体の意識を散漫にしてしまいます。トップに集中しすぎてインパクトが緩む、逆に切り返しもインパクトも意識を高めてしまう…。そこで私は、あえて振り幅は決めず、力感を一定にしてタイミングを少し早めるだけの意識を持つようにしています。

2. 切り返しのタイミングを早める

直前に切り返しのポイントを置く(撮影/小林司)

例えば、肩から肩までのハーフスイングなら、その手前の腰の高さから意識するくらいの感覚。手元やクラブが最も高く上がるトップの位置は、切り返した直後に惰性(無意識の状態)の動きだからです。手先の意識よりも、しっかり上体を回すことに集中してください。

3. ボールを投げるようにスイングする

振り幅で距離を合わせないピッチングは理想の形(撮影/小林司)

またインパクトまで同じ力感で振ることも重要です。フルスイング10割に対し、どのくらいの力加減で振るかを打つ前に明確に定めます。フルスイング=100ydの番手なら、残り70ydでは7割の力感をフィニッシュまで維持する。始動からボールが離れるまで力感を変えない。野球のピッチングのように、投げる瞬間=インパクトで合わせにいかない動きが理想です。

【今回のまとめ】理想は野球のピッチャー♪

・振り幅を決めるとトップに意識が持っていかれる。
・切り返しのタイミングを早める。
ボールを投げるようにスイングする。

取材協力/カメリアヒルズカントリークラブ

© 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン