デジタル遺品とは?「パスワード解除ができない!」のトラブル防止は生前対策の「デジタル終活」が重要

「デジタル遺品」という言葉に明確な定義はありませんが、「パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に保存されたデータやインターネットサービスのアカウントなど」と理解するとよいでしょう。パスワード解除が一つの壁になるデジタル遺品はどうしたら良いのか、生前に対応できることは少なくありません。デジタル遺品との向き合い方について、「デジタル終活」に強い弁護士が解説します。

1. デジタル遺品とは?

1-1.デジタル遺品の定義

皆さんは、「デジタル遺品」という言葉を聞いたことがありますか?

「デジタル遺品」という言葉自体に明確な定義はありませんが、「パソコンやスマホなどのデジタル機器に保存されたデータやインターネットサービスのアカウントなど」という形でイメージされるとよいでしょう。

「デジタル資産」や「デジタル遺産」という言葉が使われることもありますが、これらについても「デジタル遺品」と同様に明確な定義があるわけではありません。ただし、「デジタル資産」や「デジタル遺産」という言葉が使用される場合は、「資産」や「遺産」という言葉が示すとおり、資産的な価値(金銭的な価値)に重きを置いた形で使われるケースが多いようです。

1-2.デジタル遺品の分類と具体例

デジタル遺品については、大きく分けて「オフラインのデジタル遺品」と「オンラインのデジタル遺品」の2種類に分類することが可能です。

オフラインのデジタル遺品とは、いわゆる「パソコンやスマホなどのデジタル機器に保存されたデータ」であり、「オフライン」つまりインターネットにつながっていない状況を前提としたデジタル遺品を指します。具体例として、スマホで撮った写真データやパソコンで打ち込んだワードやエクセルなどの文書データをイメージするとわかりやすいでしょう。

一方で、オンラインのデジタル遺品とは、いわゆる「インターネットサービスのアカウントなど」であり、「オンライン」つまりインターネットにつながっている状態を前提としたデジタル遺品を指します。具体例として、X(Twitter)やFacebook、あるいはインスタグラムなどのSNSのアカウントに加え、ネット銀行やネット証券のアカウントなどをイメージするとわかりやすいでしょう。

オフラインのデジタル遺品やオンラインのデジタル遺品をそれぞれまとめると、図版「デジタル遺品の分類と具体例」のような形になります。

2. デジタル遺品のトラブルを引き起こすものとは?

突然ですが、ここでクイズです。 Q. パソコンやスマホなどのデジタル機器に備わっている機能で、本人が生きているときはとても便利なものである一方で、本人が亡くなってしまったあとにはとても不便になるものは何でしょう?

少し考えてみてください。

多くの人が毎日のように使っている機能だと思います。ヒントは、「誰にも見られたくないから……」です。

正解は……「パスワードロック機能」ですね。

自分のパソコンやスマホにパスワード(パスコード)ロック機能を設定し、パスワードなどによる認証ができない限り、パソコンやスマホの中に入れないよう設定されている人が多いはずです。そして、そのパスワードを誰にも教えず、自分だけしか知らないという人も多いのではないでしょうか。

パソコンやスマホのログインパスワードがわからなければ、万が一の際、遺族が故人のパソコンやスマホ内にアクセスすることは困難です。特に、パスワードを複数回間違えてしまうとデータが初期化されてしまうおそれのあるiPhoneなどのスマホについては絶望的な状況に陥り得ます。

3.デジタル遺品のトラブル事例

故人のパソコンやスマホのログインパスワードがわからず、これらのデジタル機器内にアクセスできない場合には、下記のようなトラブルが発生する可能性が高くなります。

  • 遺影の写真がない
  • 故人の友人や知人に葬儀の連絡ができない
  • スマホのデータがすべて消えてしまう

3-1.トラブル事例(1):遺影の写真がない

万が一の際、故人の葬儀を執り行うことになるかと思いますが、葬儀では故人の「遺影」を飾るのが一般的です。

パソコンやスマホ内にアクセスできない場合、この「遺影」となる写真をデジタル機器から取り出すことができず、映り映えしない写真や古い写真を「遺影」にせざるを得ないというトラブルが起こる場合があります。

昔であれば、カメラで撮影した写真は現像して紙焼きする(今でいえば、プリントアウトする)ケースが多かったかと思いますが、最近ではほとんどの方がスマホなどで写真を撮影され、プリントアウトまでする人は少数かと思います。

特にスマホ内に入れない場合には、スマホ内の写真データにアクセスできず、遺族は「遺影」となる写真データへアクセスすることができません。

実際、故人のスマホなどを開くことができず、故人の近影を取り出すことができなかった事例があります。古い写真を遺影として使わざるを得ないこととなり、事情を知らない親族から「こんな古い写真を遺影にするなんて、故人がかわいそうだ」などと嫌みを言われて傷ついた、というケースが増えてきているようです。

3-2.トラブル事例(2):故人の友人や知人に葬儀の連絡ができない

葬儀の際には、故人の友人や知人に急いで連絡を取り、通夜や告別式に参列してもらうことになります。

故人の友人や知人の連絡先はすべて故人のスマホの中に入っているケースが多く、スマホの中に入れないと連絡先がわからず、声をかけられないというトラブルが起こり得ます。

携帯電話のない時代は、各家庭に手書きの電話帳があり、すぐに電話番号がわかるようになっていましたが、これだけ携帯電話やスマホが普及した中で、手書きの電話帳が残っている家庭は皆無でしょう。

実際、葬儀社に話を聞くと、故人のスマホのパスワードがわからず、友人や知人を呼ぶことが難しかったという事例が増えているようです。

3-3.トラブル事例(3):スマホのデータがすべて消えてしまう

上記のように、パソコンやスマホ内に入れないと、遺族は必要な情報にアクセスできず、大きなストレスを抱えることとなります。

そのため、何とかしてスマホ内に入ろうと、ログインパスワードを何回も入力してしまうケースがあります。

しかし、特に故人がiPhoneを使用されている場合には注意が必要です。iPhoneには、パスワードを複数回(10回)間違えると、スマホ内のデータを初期化する機能、つまりデータをすべて削除する機能が備わっており、故人がこの機能を利用している可能性があるためです。

実際、故人が亡くなったことで慌ててパスワードを何度も入力し、スマホ内のデータがすべて消えてしまったというトラブルはよく耳にします。

携帯電話の会社(各キャリア)はパスワード解除に対応していませんが、スマホのログインパスワードを解除してくれる専門事業者も存在します。ただし、パスワード解除に20~30万円程度の費用が必要とされるだけでなく、解除するのに半年以上かかるケースもあり、実際にはパスワード解除を断念される人が多いようです。

なお、パスワードを複数回間違えてしまい、データが初期化してしまったら、専門事業者でもデータを復旧することは難しいようですので、注意が必要です。

4.トラブル回避のための生前対策は「デジタル終活」

上記のようなデジタル遺品に関するトラブルを回避するためには、どうすればよいでしょうか。

このようなトラブルの多くは、故人のパソコンやスマホ内にアクセスすることができないことが原因で生ずるものが多く、故人のパソコンやスマホ内に入れてしまえば、ほとんどの問題を回避することが可能です。

そのため、万が一の際、遺族が困ることのないよう、生前から自身のパソコンやスマホなどのログインパスワード(パスコード)を共有しておくとよいでしょう。

4-1.パスワードの共有方法にはエンディングノートを活用

生前からパスワードを共有してもよいという人は、パートナーや家族に対して、自身のデジタル機器に関するログインパスワードをしっかりと伝えておきましょう。

「生きているうちにログインパスワードを共有することはちょっと……」という場合は、万が一の際、家族などに自身のパソコンやスマホなどのデジタル機器のログインパスワードを共有できるような「仕組み」を整えておくとよいでしょう。

たとえば、自分に万が一のことがあったときの「引き継ぎノート」とも言えるエンディングノートを活用する方法があります。エンディングノートにログインパスワードも記入したうえで封筒に入れて封印し、家族などに対して「万が一のときは、封筒を開封してエンディングノートを見てほしい」と伝えておく形が考えられます。

また、名刺サイズの紙にパソコンやスマホのログインパスワードを記入し、自身の財布や通帳に挟んでおく方法も考えられます。万が一の際は、家族が財布や通帳を確認する可能性が高く、エンディングノートのように明確にその存在を伝えなくても、見つけられやすいと言えます。

5.見られたくないデジタル遺品がある場合の生前対策

以上、デジタル遺品のトラブルを回避するため、パソコンやスマホなどのデジタル機器のログインパスワードをパートナーや家族と共有しましょうとお伝えしました。

しかし、一方で、「見られたくないデータ(デジタル遺品)があるから、パスワードは共有できない!」という人も多いのが実情です。

そこで、最後に、見られたくないデジタル遺品がある場合の生前対策についてもふれたいと思います。

5-1.見てほしいデータだけを指定しておく

「デジタル遺品を隠す方法があるなら、ぜひ聞きたい!」という人は、私が講師を務めるセミナーでも多くいますが、残念ながら「絶対的な正解」はありません。

「見てほしくないデータは削除すればよいのではないか」という人もいますが、遺族が専門家に依頼すれば、削除したデータであっても復旧されてしまう可能性があります。なお、突然死の場合には、死ぬ前に削除することは当然できません。

そのため、「パソコンのドキュメントの◯◯◯◯◯という名前のフォルダだけ見てほしい、それ以外は見ないでほしい」など、自分の意思を明確にしておくことをお勧めしています。「そんなことを言ったら、逆に怪しまれるじゃないか?」という指摘をうけることもありますが、自身の意思を伝えて、そのとおりに対応してもらえるだけの人間関係を築くことも生前対策(デジタル終活)の一部です。

上記のように意思表示をしたうえで、「見てほしい」と指示したフォルダへの動線に「見られたくないもの」を置かないようにしておけば、最低限の対策はできるものと思われます。

また、見てもらいたくないファイルやフォルダにはパスワードロックをかけておいてもらうなどの対応も考えられます。二重三重に対策をしておくとよいでしょう。

6.まとめ|わからないことがあれば、終活に強い弁護士などに相談を

以上、デジタル遺品に関するトラブル事例とともに、生前対策としての「デジタル終活」についてお伝えしました。

デジタル終活において非常に重要なのは、「ログインパスワードの共有」です。特にスマホについては、ログインパスワードを共有しておかない限り、万が一の際、遺族が故人のスマホ内へのアクセスすることは非常に難しいと言わざるを得ません。

そのため、今すぐにでもエンディングノートや名刺サイズの紙を準備し、スマホのログインパスワードだけでもパートナーや家族と共有できるように手配することをお勧めします。

デジタル遺品のトラブルを防ぐには生前対策としての「デジタル終活」が大切です。わからないことや不安なことがあれば、一度、終活に強い弁護士などの専門家に相談してみましょう。

相続問題 について弁護士に相談する 北海道・東北 札幌市

旭川市

仙台市

栗原市

盛岡市

一関市 東京 千代田区

中央区

港区

新宿区

文京区

台東区

墨田区

江東区

品川区

目黒区

大田区

世田谷区

渋谷区

中野区

杉並区

豊島区

北区

荒川区

板橋区

練馬区

足立区

葛飾区

江戸川区

八王子市

町田市

立川市

府中市

武蔵野市

調布市

国分寺市 関東 横浜市

川崎市

藤沢市

相模原市

横須賀市

厚木市

海老名市

さいたま市

川越市

川口市

所沢市

越谷市

千葉市

船橋市

松戸市

市川市

柏市

市原市

成田市

水戸市

つくば市

宇都宮市

前橋市

高崎市

太田市 中部 名古屋市

豊橋市

一宮市

豊田市

岡崎市

松本市

金沢市

新潟市

上越市

静岡市

浜松市

富士市 近畿 大阪市

堺市

豊中市

吹田市

茨木市

寝屋川市

神戸市

尼崎市

西宮市

姫路市

川西市

明石市

京都市

奈良市

和歌山市

大津市

津市

四日市市 中国・四国 広島市

福山市

岡山市

岩国市

高松市

松山市 九州・沖縄 福岡市

北九州市

久留米市

佐賀市

鳥栖市

長崎市

熊本市

鹿児島市

鹿屋市

大分市

宮崎市

那覇市

相続問題 について司法書士に相談する 北海道・東北 札幌市

帯広市

苫小牧市

仙台市

青森市

八戸市

秋田市

山形市

盛岡市

福島市

郡山市

いわき市 東京 千代田区

中央区

港区

新宿区

文京区

台東区

墨田区

江東区

品川区

目黒区

大田区

世田谷区

渋谷区

中野区

杉並区

豊島区

北区

荒川区

板橋区

練馬区

足立区

葛飾区

江戸川区

八王子市

町田市

立川市

武蔵野市

三鷹市

調布市

東久留米市 関東 横浜市

川崎市

横須賀市

相模原市

鎌倉市

小田原市

伊勢原市

さいたま市

所沢市

川越市

越谷市

春日部市

草加市

千葉市

船橋市

松戸市

柏市

鎌ヶ谷市

佐倉市

市原市

成田市

水戸市

つくば市

宇都宮市

前橋市

伊勢崎市 中部 名古屋市

豊橋市

一宮市

岡崎市

長野市

松本市

金沢市

新潟市

静岡市

浜松市

藤枝市

掛川市

袋井市

岐阜市

各務原市 関西 大阪市

堺市

豊中市

吹田市

枚方市

東大阪市

神戸市

尼崎市

西宮市

姫路市

京都市

宇治市

奈良市

橿原市

和歌山市

大津市

彦根市

東近江市 中国・四国 広島市

岡山市

倉敷市

山口市

岩国市

高松市 九州・沖縄 福岡市

北九州市

久留米市

佐賀市

唐津市

長崎市

大分市

熊本市

宮崎市

都城市

鹿児島市

那覇市

相続問題 について税理士に相談する 北海道・東北 札幌市

函館市

仙台市

青森市

八戸市

十和田市

秋田市

盛岡市

山形市

福島市

郡山市

いわき市 東京 千代田区

中央区

港区

新宿区

文京区

台東区

墨田区

江東区

品川区

目黒区

大田区

世田谷区

渋谷区

中野区

杉並区

豊島区

北区

荒川区

板橋区

練馬区

足立区

葛飾区

江戸川区

八王子市

町田市

立川市

武蔵野市

調布市

西東京市

国分寺市 関東 横浜市

川崎市

横須賀市

藤沢市

相模原市

小田原市

平塚市

厚木市

さいたま市

川越市

川口市

越谷市

熊谷市

千葉市

船橋市

松戸市

柏市

市川市

佐倉市

市原市

成田市

水戸市

つくば市

日立市

宇都宮市

前橋市

高崎市 中部 名古屋市

豊橋市

豊田市

岐阜市

静岡市

浜松市

長野市

松本市

甲府市

新潟市

上越市

金沢市

富山市

高岡市

福井市 近畿 大阪市

堺市

豊中市

吹田市

東大阪市

八尾市

神戸市

尼崎市

西宮市

姫路市

明石市

京都市

奈良市

大和高田市

和歌山市

海南市

大津市

甲賀市

津市

四日市市 中国・四国 広島市

福山市

呉市

東広島市

岡山市

倉敷市

岩国市

柳井市

米子市

高松市

松山市

徳島市 九州・沖縄 福岡市

北九州市

久留米市

佐賀市

長崎市

大分市

熊本市

宮崎市

都城市

延岡市

鹿児島市

那覇市

(この記事は朝日新聞社が運営するポータルサイト「相続会議」からの転載となります。2024年5月1日時点の情報に基づいています)

© 朝日インタラクティブ株式会社