愛猫が飼い主さんを「一緒に寝ようよ」と誘っているときの行動3つ 安全に添い寝するための注意点も

1.飼い主のあとを歩いてついてくる

1つ目の行動は「飼い主のあとを歩いてついてくる」です。猫は飼い主との絆を強めるためのコミュニケーションとして、飼い主について歩く行動をとることがあります。

猫が飼い主のあとをついてくることは、飼い主と接近したいサインとして解釈でき、飼い主と親密なコミュニケーションをとることによって安心や安全を感じるための行動と考えられます。

そのため、猫が飼い主にくっついて歩いてくるときは、飼い主を求めているというサインといえるでしょう。

2.ベッドに入ってくる

2つ目の行動は「ベッドに入ってくる」です。猫がベッドに入ってくる行動は、先ほどご紹介した内容と同じく、飼い主との親密さや安心感を求めていることを示していると考えられます。

また、ベッドは猫にとって安全で快適な場所であり、飼い主の匂いや温かさを感じることができる場所でもあるため、猫がベッドに入ってくることは、飼い主との距離を縮め、一緒に寝ることによって絆を深めようとしている可能性があるといえるでしょう。

3.見つめたり鳴いてアピールしてくる

3つ目の行動は「見つめたり鳴いてアピールしてくる」です。猫が飼い主をじーっと見つめたり鳴いたりしてアピールしてくる行動は、寂しさなどから飼い主とのコミュニケーションを求める行動と考えられています。

猫は身振りや仕草などで自分の気持ちや要求を伝えることが多いため、見つめたり鳴いたりしてアピールすることで、飼い主の注意を引いて一緒にいたいという願望を伝えていると推測できるでしょう。

また、猫が行っているアピールに応えてあげることによって、一緒に寝たがる回数が増えるなど、より親密な関係性の構築にもつながります。

愛猫と添い寝するときの注意点

猫と一緒に寝る際の注意点としては、踏んだりして猫をケガさせないことがまず挙げられます。特に子猫や年を取った猫は飼い主の寝相によってケガにつながりかねないため、安全を確保できる環境で一緒に寝るようにしましょう。

また、衛生面での注意点としてノミやダニなどを定期的に予防しておくことも大事です。猫自身の健康の面ではもちろんのこと、一緒に寝る飼い主側がノミやダニに対してアレルギー反応を起こすことも考えられるため、健康管理にも気を付ける必要があります。

そのほかにも、爪を切っておくことやおしっこのしつけをすることも意識したいポイントです。

まとめ

本記事では、猫が飼い主と一緒に寝たがっているときの行動と注意点をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

最後にもう一度、猫が飼い主と一緒に寝たがっているときにする3つの行動を振り返っていきましょう。

  • 飼い主のあとを歩いてついてくる
  • ベッドに入ってくる
  • 見つめたり鳴いてアピールしてくる

ぜひ本記事を参考に猫の感情をくみ取って、より良い関係性の構築にお役立てください。

© 株式会社ピーネストジャパン