スイングづくりで知っておきたいアイアンとドライバーの感覚の違いとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

アイアンとドライバーの感覚の違い

アッパーブローかダウンブローかはボール位置の違いで勝手に起きる

アイアンもドライバーも同じ動きで打てる

アイアンはダウンブロー(上から下向きにヘッドを動かしてボールに当てる)、ティーアップして打つドライバーはアッパーブロー(下から上向きにヘッドを動かしてボールに当てる)と言われます。でも、「アイアンもドライバーもスイングは同じ」と言う場合もあります。違うのか、同じなのか。答えは、「スイングとしては同じ。でも、ボールの位置によって自然にダウンブローに入ったり、アッパーブローに入ったりする」です。ヘッドの軌道の最下点よりも右(手前)にボールを置いておけば、ヘッドは、上からボールに当たります。最下点よりも左(先)にボールを置いておけば、下からボールに当たるのです。

その際、上から当てよう、下から当てようという意識をことさら持たないで、「同じように振ったら、ボールの位置が違うのでドライバーは勝手に下から当たっていた、アイアンは勝手に上から当たっていた」というイメージでスイングづくりをするといいと思います。スイングづくりの段階では、「上から」とか「下から」という意識を強く持つと、手先で上から打ち込んだり、下からすくい打とうとしたり、体の軸が左に倒れたり、右に倒れたりしてしまいがちだからです。

アイアンはヘッドの軌道の最下点の手前にボールがあるから、自然に上からヘッドが当たる。ティーアップして打つ場合は、最下点の後に置けば、自然に下からヘッドが当たる。

出典:『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』著/奥嶋誠昭

【レッスンプロ情報】
●奥嶋誠昭
1980年生まれ。ツアープロコーチ。アマチュアゴルファーからツアープロまで最先端機器を使ったバイオメカニクス(動作のコツを解析する)をもとに、ゴルファーの要望に合ったスイングづくりに定評がある。JGTOツアープレーヤー。2020―2021年国内女子ツアー賞金王、東京五輪銀メダリストの稲見萌寧など、数多くのトッププロ選手の指導実績を持つ。

【書誌情報】
『ゴルフ 当たる! 飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』
著者:奥嶋誠昭

スウィングづくりやスウィングレッスンをテーマとする多くのゴルフ書は、写真、動画などの映像を使ってスウィング時の身体の動きを解説する。 その見せ方では、手や足、身体の動きや動かし方は表現できても、例えば「インパクトを感じる手の感覚」「インパクト時の足の感覚」といった、スウィング時の身体が感じる感覚までは伝えづらい。そこで本書では、スウィングで体感する手や足の感覚をイラストでできる限り具体化し、読者にその感覚をつかんでもらい、スウィングづくりの向上を目指す。著者は、スウィングの解析システムを駆使し、プロ、アマ問わず多くのゴルファーのスウィングを分析している奥嶋誠昭プロ。同プロ独自のスウィング動作をイラストを通して解剖、図解化し、ゴルフスウィングの上達に役立てる。

© 株式会社日本文芸社