糖質ゼロのエールビール!パーフェクトサントリービール〈エールビール〉5月14日新発売【JBJAChannel】

ビールに愛された皆さまへ。

今日公開のJBJAChannelは、糖質ゼロのエールビールのご紹介!

パーフェクトサントリービール〈エールビール〉

2024年5月14日に限定発売された、パーフェクトサントリービール〈エールビール〉です。もう店頭に並び始めたので、手に取った方も多いのではないでしょうか。

糖質ゼロのパーフェクトサントリービールから3年

パーフェクトサントリービール。2022年8月から続く、ホワイト&ゴールドの明るいデザイン

糖質ゼロのパーフェクトサントリービール(2021年4月発売開始)の衝撃から3年あまり。リニューアルをしながら進化し続けてユーザーからの人気も落ちることなく、あちこちの料飲店でも飲める機会が増えてきました。

2021年に発売された時のパッケージデザイン。濃い青とゴールドで重厚な感じがありましたね。

少し前の話になりますが、家族で焼き肉チェーン店に行ったとき、そのお店ではパーフェクトサントリービールがジョッキで提供されていました。
そして、レストランなどではメニューを見ることなくビールをオーダーするビール党の義父は、迷うことなくビールをオーダーします。そして運ばれてきた中ジョッキで、乾杯しました。

焼き肉をつつきながら、「最近よく聞く糖質ゼロのビールって、おいしいの?」と義父から質問されました。

「お義父さんが今飲んでいるのも、糖質ゼロのビールですよ」と教えてあげると、「え?あれっ!本当だ!」と、目を丸くして驚いていました。

すごいです、パーフェクトサントリービール。

エールビールへの挑戦

画像はサントリー公式サイトより

「ザ・プレミアム・モルツ」、「同〈ジャパニーズエール〉香るエール」で培った醸造技術を生かし、「パーフェクトサントリービール〈エールビール〉」専用の条件を開発

深いコクが特徴で、プレモルでも限定醸造でよく使われているダイヤモンド麦芽を一部使用して、飲みごたえを実現させています。そして、「パーフェクトサントリービール」史上、最大のアロマホップ品種数を採用し、エールビールらしいふくらみのある香りの実現のために、全体のバランスを整えているということです。

醸造香といわれる、エール酵母(上面発酵酵母)の特徴的なフルーティーな香りを感じさせるエステル香が特徴的です。

テイスティング

香りがよく分かるように、画像のようなチューリップグラスを用意するといいでしょう。チューリップグラスが手元にない場合は、少し口のすぼまったような形の透明グラスで代用してください。

グラスいっぱいに注がず、少し上に空間を残して注ぎます。この空間にビールの香りが溜まります。香りをかぐのは、もちろん鼻ですよね。香りをかぐ前に、グラスから顔を離した状態で、鼻から息を吐きます(口からでもいいです)。その場合、グラスに吐息が入らないようにします。せっかく溜まったアロマがグラスから逃げ出さないようにするためです。

グラスに鼻を近づけて、香りをかぎます。鼻から入ってくる香りを「アロマ」と言います。エールビール(上面発酵ビール)の特徴であるエステル香が、ふんわりと感じられると思います。もし、「これがエステル香なのかな?ちょっと分かりづらいな」と感じるようでしたら、「パーフェクトサントリービール」と一緒に飲んで、比較してみるといいでしょう。違いを探そうとすると、エステル香が顔をのぞかせてくれますよ。

さて、ビールを口に含んで飲み込みます。強すぎないけど、しっかりと利いた炭酸が心地よく口から喉を伝います。飲み込むときに感じる香りをフレーバーと言います。麦芽からくるしっかりとしたモルトのテイストに、ホップの甘やかな香り、そしてきちんと苦みがあり、飲みごたえがしっかりとあるのが感じられるでしょう。

数量限定発売です

大変残念なことに、このパーフェクトサントリービール〈エールビール〉は限定発売です。通年販売だと、いつでも店頭に並ぶように生産量を調整してもらえるものですが、限定の場合は、予定数が過ぎれば終売です。気が付いたらどこにも売ってない!ということにならないように、お早めにどうぞ。この季節ならではの爽やかさも感じられるので、是非、見かけたらお手に取ってみてください。

商品概要:2024年5月14日(火)限定

(いずれも100㎖あたり)
アルコール分:5.5%
エネルギー:33kcal
タンパク質:0.4~0.8g
脂質:0g
炭水化物:0~0.8g
食塩相当量:0~0.02g
純アルコール量4.4g

動画でもご紹介しています

私たちJBJAChannelでは、皆さまに素敵なビール情報をお届けすべく、皆さまからのチャンネル登録をお待ちしています。そして、是非「いいね!」の高評価もお願い致します。いつもありがとうございます。

© 一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会