若冲、応挙、抱一、其一まで「東海道五十三次」にちなんだ作品を公開 『「東海道五十三次」で旅気分』岡田美術館で

すべての写真(16)を見る

2024年6月9日(日)から12月8日(日)まで、箱根の岡田美術館では『「東海道五十三次」で旅気分 -富士に琳派に若冲も-』を、前後期に分けて開催する。東海道五十三次の最後の宿場町・庄野の完成から400年、箱根駅伝第100回目の節目の年を記念した展覧会だ。

「東海道五十三次」(天保4~5年、1833~34年)は江戸時代の浮世絵師・歌川広重が、風景版画家としての地位を不動のものとした出世作。東海道の五十三の宿場に、江戸日本橋と京都三条大橋を加えた55図からなる連作で、当時37歳だった広重が、新規の版元・保永堂と組んで世に送り出し大ヒットとなった。ちなみに広重は以後東海道シリーズを数多く出版したが、最初の保永堂版が最も高く評価されている。

同展では、まずこの「東海道五十三次」(保永堂版)に加え、京都で活躍した尾形乾山や伊藤若冲、円山応挙、江戸琳派の酒井抱一とその弟子の鈴木其一などの、東海道にちなんだ作品を紹介する。

また本シリーズは、美術館の地元を描いた《東海道五十三次 箱根 湖水図》を筆頭に、全55図のうち7図で富士山があらわされていることから、霊峰を描いた様々な表現も紹介。なかでも長さ約9mに及ぶ、横山大観の水墨画の傑作《霊峰一文字》は必見だ。

歌川広重《東海道五十三次 箱根 湖水図》江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※前期展示

「東海道五十三次」は、当時の旅行ブームの火付け役になったことが指摘されており、そのガイドブックとしての性格も見逃せない。そこで同展では、鳴海宿の有松・鳴海絞(染物)や鞠子宿のとろろ汁など、名所旧跡はもとより同作に描かれた各地のグルメや名産品にも注目。「東海道五十三次」が絶大な支持を集めた理由も探っていく。

歌川広重《東海道五十三次 鳴海 名物有松絞》江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※前期展示

特集展示では『源氏物語』にゆかりある絵画や工芸作品を紹介する「源氏物語の世界」も。展覧会に関する講演会やスライドトーク、「湯立獅子舞」演舞とワークショップといった文化振興プログラムなど各種イベント情報は、美術館ウェブサイトで確認を。

<開催概要>
『「東海道五十三次」で旅気分 ―富士に琳派に若冲も―』

会期:2024年6月9日(日)~12月8日(日) ※会期中展示替えあり、会期中無休
会場:岡田美術館
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金:一般・大学2,800円、高中小1,800円
公式サイト:
https://www.okada-museum.com/

※「東海道五十三次」全55枚は前期・後期にわけて展示

すべての写真(16)を見る

© ぴあ株式会社