「SPACETIDE 2024」、7月8~10日に開催–「宇宙産業と地上産業」などを議論

一般社団法人のSPACETIDEは、宇宙ビジネスの最前線を議論する年一回のメインカンファレンス「SPACETIDE 2024」を7月8~10日に開催する。会場は東京・虎ノ門ヒルズフォーラム。チケットも販売されている。「宇宙の持続可能性」サミットと連携する。

今回で9回目となるSPACETIDE 2024では、「APACから世界へ:多様なコミュニティが紡ぐ宇宙ビジネス」と題して、アジア太平洋(APAC)から新しい宇宙ビジネスのトレンドを発信するという。約50のセッションを通じて、「世界とAPAC地域」「安全保障と商業宇宙」「宇宙産業と地上産業」などの掛け合わせを議論。加えて商業宇宙ステーションやシスルナ経済圏、宇宙ビジネス人材などのトピックも議論する。

3日間2トラックで開催される(出典:SPACETIDE)

注目すべきセッションとして以下のようなものが挙げられる。

  • 7月8日
  • 7月9日
  • 7月10日
SPACETIDE 2024の主な登壇者(出典:SPACETIDE)

連携して開催される第6回「宇宙の持続可能性」サミットは、持続可能な宇宙利用に向けた挑戦と課題に関する議論を通して解決策を見いだすことを目的にしたフォーラムと説明。米Secure World Foundationと内閣府 宇宙開発戦略推進事務局が共同で開催する。

APAC地域に注目できるテーマとして「能動的デブリ除去(Active Debris Removal:ADR)の開発状況と課題」「宇宙状況把握(Space Situational Awareness:SSA)」「持続可能な宇宙利用に向けた民間企業の役割」「宇宙の民生利用、安全保障、商業利用の間の連携」「宇宙探査に置ける持続可能性」を議論するという。

関連情報
SPACETIDE 2024
宇宙の持続可能性サミット

© 朝日インタラクティブ株式会社