パンに塗るだけじゃない!驚きのジャムの活用法を紹介 ホイップクリーム作りが時短になる裏技も!【TOP5】

朝食でパンやヨーグルトに使うことが多い“ジャム”。
冷蔵庫の奥に入れたまま最後まで使えず、ダメになってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解消するべく、ジャムをおよそ40種類以上販売する「アヲハタ」の従業員298人に「パンとヨーグルト以外のおすすめの食べ方」の社内アンケートが実施されました。
簡単にアレンジできるものから、時短でホイップクリームを作れるまさかの活用法もありましたよ。
最後まで使い切れない人は必見です!

【画像15枚】ジャムを使ったおすすめのアレンジ方法を写真で見る

第4位 「スムージー」と「サラダに使う」が同率ランクイン

活用法①「スムージー」

牛乳やヨーグルトとジャムを混ぜてスムージーにすることができます。
バナナやりんごなど他の果物と一緒にミキサーで作ることもおすすめです。

活用法②「サラダに使う」

普段食べるサラダにフルーツをトッピングするのと同様に、ジャムをかけることで、アクセントになります。

また、ジャムを、塩、酢、オリーブオイルと合わせれば自家製ドレッシングに。
例えば、サラダの上にのせたステーキには、ブルーベリージャムとの相性ぴったりです!
フルーティーな味わいになりますよ。

第3位 「冷やして 凍らして そのまま」

ジャムをそのまま凍らせるアレンジもおすすめ!
ゴロゴロ果実が入ったジャムを凍らせると、存在感バツグンのシャーベットになります。

食後のデザートやおやつタイムに試してみるのはいかがでしょうか。

第2位 「スイーツ・ドリンク」

夏の時期に試したい、おすすめの食べ方もあります。

削った氷にジャムをかければ、おしゃれなかき氷に。

また、レモンマーマレードのジャムを、炭酸やサイダーと合わせれば、簡単にレモンスカッシュを作ることができちゃいます。

第1位 「肉料理」

ジャムを使ったタレにお肉をからめると、ジューシーにしてくれる一面があります。
砂糖やみりんの代わりに使用することで、やさしい甘みに仕上がりますよ。

特に、オレンジマーマレード味のジャムは、しょうゆとの相性が良く、ご飯が進みそうです。

また、冷凍肉に使えば、砂糖で甘みをつけるよりも、肉を柔らかくする効果も期待できるといいます。
無駄なく食材を使えたら、冷蔵庫も家計もすっきりしますね。

注目の活用法!「生クリームの泡立てが時短に」

ジャムに含まれるペクチンは、ホイップクリームの泡立てを時短してくれる効果があります。

シェアトピ学生リポーターの濵地佑里恵さんがホイップクリーム作りに挑戦!
砂糖を入れた場合はツノが立つまで、およそ10分かかりましたが、ジャムを入れた場合は半分近い時間で泡立てることができました。
ケーキ作りの際に手軽にホイップクリームが作れるので、ぜひ活用してみてください。

(『めざましテレビ』2024年5月15日放送より)

© 株式会社フジテレビジョン