NTTコミュニケーションズ、LTE上空利用プランの利用範囲・適用対象を拡大。上空150m以上、ヘリコプターで利用可能

これにより、航空機(以下、ヘリコプターなど)や上空150m以上でも本プランを通じてLTEを利用できる。

背景

高速・大容量のデータ伝送が可能な携帯電話などの端末を上空で利用したいとのニーズが高まる中、電波法の規制緩和により2023年4月より高度150m以上の空域においても簡素化した手続きでモバイル通信が利用可能となった。これに伴い、NTT Comは本プランの利用範囲・適用対象を拡大する。

本プランについて

LTEの上空利用は、地上の電波への干渉を避けるため一定の条件を満たした場合にのみ可能と電波法で規定されている。本プランは株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とNTT Comが連携して提供しており、ドコモにて基地局に対して送信電力の制御を加えているため、ユーザーは本プランを契約することで機体に開発を加えたり専用のモジュールを搭載することなく上空でのLTE利用が可能だ。

具体的には、機体に本プラン対応のSIMカードを挿入、もしくはSIMカードを挿入したLTE対応端末を機体に搭載することで、LTEを上空で利用できる。

本プランの利用範囲・適用対象の拡大について

今まで、本プランは高度150m未満を飛行するドローンなどの無人航空機のみ利用可能だったが、今回、高度150m以上の空域を飛行するヘリコプターなどでも本プランが利用できるようになった。

これまでヘリコプターなどからデータ通信を行いたい場合の手段として主に衛星通信もしくは総務省への個別の申請によるLTE利用という2つの方法があったが、高速大容量の通信が十分にできない、手続きに時間がかかるといった課題があった。

また、地上と通話する場合には航空用のVHF無線が利用されているほか、機内から撮影した映像の中継などを行う場合にはヘリコプター映像中継システムが利用されているが、機器の導入コストが高額かつ故障交換時にも高額な負担が発生している。

本プランを利用することで日常的に利用しているモバイル端末がそのままヘリコプターなどでも利用可能になるため、機内からの音声・データ通信や、機体に搭載している機器の制御・監視などをより手軽かつ低コストで実現できるようになる。

提供開始日

2024年5月15日

利用料金

49,800円/月(税込) ※別途、契約事務手数料:3,850円(税込)

お申し込み方法

ドコモショップ店頭でのお申し込み、またはNTT Com営業担当に相談する。

今後の展開

空のモビリティでデータ通信を手軽に利用したいユーザーへの提供を中心に、2028年度内までに300件以上の受注をめざす。また、より安定した通信を利用するための機能拡充も検討していくとしている。

▶︎NTTコミュニケーションズ

© 株式会社プロニュース