この魚、ご存知ですか?綺麗な模様なので、こんなお刺身の盛り付けしてみました!そして、ヒラメと味比べ!

「鮃(ヒラメ)」と並ぶ高級魚らしい。
「松皮鰈(マツカワカレイ)」です!
肉厚で透明感のある白身、ほどよい甘み、コリコリとした歯ごたえが特徴。

そこで、「ヒラメ」と比べてみた!
(私見です)

どちらも美味です。
甲乙をつけるなら、
味と食感は「ヒラメ」かなぁ、、、。
「ヒラメ」は、プリプリねっとり食感で、旨味も脂ののりも良い。また、ほんのわずかしか取れない稀少部位である【えんがわ】は、脂がしっかり乗っていて食感はコリコリ。

断然、見た目は、「マツカワカレイ」!

■ちょっと「ヒラメ」と「カレイ」について調べてみた■

●左ヒラメの右カレイ
(目を上にして置いたときに目が左側についていたらヒラメ、右側ならカレイ)
※例外もある
●どちらも白身魚
●ヒラメは大きな口を開いて生きた魚やイカ、エビなどを食べるので、口が大きく開き歯も鋭いのに対し、カレイの仲間はゴカイや小型の甲殻類などを食べている為、小さいおちょぼ口

▼材料

・ 松皮鰈(北海道産/天然/刺身用):1尾
・ 鮃(北海道産/天然/刺身用):1尾

■【松皮鰈(マツカワカレイ)】

有眼側

無眼側

鱗を取る→頭を切り落とす→内臓を取り出す→流水で綺麗に洗う→5枚おろしにする→骨と尾を切り分ける
※画像はヒレと半身1枚ずつ

鱗を取った皮の模様が綺麗!

皮を剥ぎ、身とえんがわを切り分ける→身を食べやすい大きさに切る→器に、頭・尾・ヒレ・皮、えんがわ・身を盛り付ける
(えんがわ・身以外は、翌日に甘辛煮で美味しくいただきました)

■【鮃(ヒラメ)】

有眼側
(無眼側は白色)

鱗を取る→頭を切り落とす→内臓を取り出す→流水で綺麗に洗う→5枚おろしにする→骨と尾を切り分ける

皮を剥ぎ、身とえんがわを切り分ける→身を食べやすい大きさに切る→器に、頭・尾・えんがわ・身を盛り付ける
(頭・尾は、翌日に甘辛煮で美味しくいただきました)

ヒレ・骨・皮は、唐揚げに!美味しい!

暮らしニスタ/みーこさん

© 株式会社主婦の友社