デニムの端切れで作る☆メガネケース

以前、ジャンパースカートを作った時の残り布があります。
布のサイズは、手のひら二つ分。

二つ折りにして、サイドと底を縫ってメガネケースを作りました。
ケースには、キルト芯を挟んでいます。
これでカバンにポイと入れられます。

また、取手にボタンをつけて取り外しができるように。
これでカバンなどにぶら下げられます。

▼材料

・ ジーンズ端切れ:20センチ✖️20センチ(適量)
・ パッチワークキルト:ジーンズの布と同じサイズ
・ 裏地の布:ジーンズと同じサイズ
・ プラスチックボタンなど:一組又は二組(お好み

■100均のキルト芯

表布共、ジーンズの布と同じサイズ。

■100均のボタン

ボタンは、両サイドつけました。
どちらからでも外せます。
両面同じデザインにしたくて両サイドつけましたが、片面だけでも十分です。お好みで。

■裏地は浴衣の端切れ

好きな柄の生地を使ってください。
私は、残り布の浴衣の生地を使いました。

■小ぶりのメガネが2つ入ります。

■カバンにぶら下げられる

■縫い方

図面にしたらこんな感じ。
同じサイズのキルトと裏地を切り、
表布とキルトを重ねて袋に縫う。
裏地も縫い、入り口で縫い合わせる。

☆写真は、表布の口を2センチほど長く、
裏地を2センチ短くしています。
完成した時に、裏地が見えにくいです。

取っ手紐20センチを1センチ幅になるように縫います。
ボタンをつけて出来上がり。

☆紐の長さ、幅は適当です。
20センチは袋の布の長さです。
☆縫い代1センチで使っていますので、出来上がりは、図面より小さくなります。

■ コツ・ポイント

手持ちのメガネの大きさに合わせてくださいね。
私は小ぶりでスリムなメガネを使っているので、2つ入りました。

このサイズは、履かなくなったジーンズでも対応します。

キルト入りの袋は、サイズを変えると用途も変えられる便利な袋になりますよ。
重さもそんなに変わりません。
形も崩れにくいので、キルト入りはおすすめです。

大きな袋を作る時は、100均より手芸屋さんがいいですよ。大きなサイズが手に入ります。

暮らしニスタ/*ココ*さん

© 株式会社主婦の友社