「成長投資枠では株主優待を楽しみながら日本株を購入」57歳・年収700万円会社員女性の新NISAの活用法

All Aboutが募集している「新NISAのアンケート」から、まわりの方の成長投資枠やつみたて投資枠に対する考え方や実際の利用状況を見ていきます。今回は神奈川県在住57歳女性の新NISAの成長投資枠プランです。

All Aboutが実施しているアンケートから、一般の方のリアルな新NISAの使い方を紹介していきます。シミュレーションでは分からない生の声から、ご自身の投資の参考になるものを見つけ出してください。今回は神奈川県在住57歳女性のエピソードを紹介します。

新NISAエピソード・回答者プロフィール

年齢性別:57歳女性 同居家族構成:本人、夫(55歳) 居住地:神奈川県 職業:正社員 世帯年収:本人700万円、配偶者300万円 世帯金融資産:現預金1500万円、リスク資産2100万円

リスク資産の内訳

(※詳細が不明なものも原文ママ記載) ・投資信託:1000万円 ・米国ETF:120万円 ・外債:120万円 ・個人年金:200万円 ・日本株:180万円 ・その他:480万円

新NISAでの購入商品と金額

■成長投資枠 NTT<9432> 三菱商事<8058> 三菱UFJ FG<8306> その他 ※トータルで約180万円 ■つみたて投資枠 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド:月5万円(クレカ積立) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):月5万円(楽天キャッシュ)

「成長投資枠では株主優待を楽しみながら日本株を購入」

新NISAの成長投資枠を「180万円ほど」買い付け済みだという投稿者女性。 「NTT<9432>、三菱商事<8058>、三菱UFJ FG<8306>など」複数の国内企業の個別株に投資をしているとのこと。 元々「5年前に(特定口座で)投資信託を100万円買ったのが投資のはじまり」だったそうで、その後は「今ではおすすめとは言えない、変額保険、仕組債も買ったことがありますが、運良く利益が出ました」とチャレンジもしてきたようです。 成長投資枠については「(購入済の)リスクの高い商品を売却して成長投資枠にスライド」する方針とのことで、「定期購入は今のところ予定せず、株主優待を楽しみながら日本株を購入していく」と語られています。

「つみたて投資枠は楽天・オールカントリーとS&P500に」

いっぽう、つみたて投資枠については「最速で枠を埋める」ペースでの積み立てを計画。 特定口座でも「5年ほど前から投資信託の積み立て」をしていたとのことでしたが、「新NISAの開始にともない2023年末でいったん停止」したと説明しています。 毎月の積立設定は、楽天・オールカントリーとS&P500に、それぞれ「5万円」ずつ。 商品の選択理由について「似たような銘柄を2つ買っているのは、将来(差が)どうなるかを実感したかったため」と補足されています。

「現金とリスク資産に分けていた余裕資金を新NISAに全額投入」

2023年までの旧NISAも「2019年」から利用しており、上限いっぱいの「月3万3333円」を積み立てていたという投稿者。 購入していた銘柄は「iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)」「ひふみプラス」「楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)」で、運用成績はそれぞれiFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)で「元本55万円→94万円(運用益39万円)」、ひふみプラスで「元本68万円→90万円(運用益22万円)」、楽天インデックスバランス(債券重視型)で「元本50万円→54万円(運用益4万円)」と総じて成果を上げています。 新NISAが始まる前は「月20万円程度の余裕資金を、現金とリスク資産で半々に振り分けていた」といいますが、「2024年1月以降は全額新NISAに投入」と投資に振り切ったそうです。 ご自身の投資スタンスを伺うと、「投資に集中しすぎないことが(自身の)スタンスです」と語り、「心身が健康なうちは全力で働き、自分で稼いだお金を体験に使い、投資はそれを補助してくれたらうれしいと考えています。投資してもいつも利益が出るわけでなく、もちろん損することもありますが、他人にお任せしたので、そういう時もあると無理やり納得して、忘れることにしています(笑)」とコメントされていました。 ※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています ※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます ※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません ※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします (文:あるじゃん 編集部)

© 株式会社オールアバウト