JR西、来春に運賃体系統一 大阪ー姫路は60円値下げ、大阪環状線は最大30円値上げ 民営化後初の見直し

神戸新聞NEXT

 JR西日本は15日、京阪神の都市圏で3種類ある運賃体系を2025年4月1日から統一するため、国土交通相に認可申請したと発表した。旧国鉄時代から都市部ほど割安な体系としてきたが、宅地開発で通勤圏が拡大した実態に合わせ平準化する。通勤・通学定期の運賃も見直す。運賃体系の見直しは消費税増税を除いて民営化後初となる。

 現在、大阪環状線などは、同社独自で最も割安な運賃体系「大阪環状線内」を適用。京都-西明石間などは次に割安な「電車特定区間」、それ以外はJR各社共通の「幹線」。宝塚線尼崎-新三田間や神戸線・山陽線西明石-網干間などは国鉄時代から大幅に利用客が増えたが、比較的割高な幹線のままとなっている。

 来春の見直しでは3区分を新たな「電車特定区間」に統一し、運賃体系を一本化する。

 結果、大阪環状線内は10~30円の値上げ、現行の電車特定区間は同額か10~20円の値上げとなる。ただし現在の幹線で乗るか降りるかした場合は、同額か10~210円の値下げとなる。

 例えば、大阪-天王寺間は210円から240円▽大阪-西明石間は950円から960円▽大阪-新三田間は770円から750円▽大阪-姫路間は1520円から1460円-となる。

 一方、大阪-京都間や大阪-三ノ宮、神戸間など並行する私鉄と競合が激しい区間は、特に安価に設定した「特定運賃」を据え置く。ただし幹線から電車特定区間に変更される区間は、バリアフリー化のため新たに運賃を10円加算し、例えば大阪-宝塚間は330円から340円となる。

 今回の見直しでは増収分と減収分が相殺され、JR西は、運賃収入全体は改定後も同水準になる見通しだとしている。(大島光貴)

© 株式会社神戸新聞社