【オークス】Mill Reef内包馬が10年で7勝、2着5回と活躍 ステレンボッシュ、ライトバックら該当馬を有力視

ⒸSPAIA

傾向解説

牝馬クラシック第2戦のオークス。東京芝2400mという3歳牝馬にとっては過酷な条件で行われるため、距離適性の評価が非常に重要な一戦。本記事では血統面を中心に、オークスのレース傾向を整理していきます。

まず念頭に置いておきたいのは、3歳牝馬限定の芝2400m戦が特殊条件であること。2~3歳牝馬路線は桜花賞まで芝1600mで強い馬を選定する番組構成にあり、最初の芝1800m以上の牝馬限定重賞は3月後半に行われるフラワーC。桜花賞に出走するような世代上位の実力馬たちは中距離戦を経験していることも少なく、未知の距離への対応力が求められるローテーションとなっています。

そもそも牝馬限定戦ではオークスの2400mが最も長い距離条件であるため、今後2400m以上のレースを使うことがない馬が多数派という点もオークスの特殊性を表しています。

上記の理由からスタミナ面の裏付けがほしいところ。前走上がり3F3位以内を記録するようなゴールまで脚色が鈍っていない馬、特に前走で前目につけられなかった馬の好走が目立つのがオークスの大きな特徴といえるでしょう。過去10年でも、前走で上がり3F3位以内、かつ初角で出走頭数の中央値から後方にいた組が8勝しており、直近6年においては勝ち馬全てがこれに該当しています。

<前走上がり3F3位以内馬の前走初角番手別成績(過去10年)>
出走頭数の中央値より前【1-5-2-17】勝率4.0%/連対率24.0%/複勝率32.0%/単回収率8%/複回収率117%
出走頭数の中央値から後ろ【8-1-3-35】勝率17.0%/連対率19.1%/複勝率25.5%/単回収率86%/複回収率105%

血統面では、Mill Reefの血を引く馬が過去10年で7勝、2着5回と活躍が目立ちます。Mill Reefは英ダービーやキングジョージⅥ&QEDS、凱旋門賞など欧州芝中長距離GⅠで無類の強さを発揮した名馬。その子孫は芝中長距離戦に強く、特にしなやかで息の長い末脚を持ち味とする馬が多いことで知られています。近年では6代以前に隠れるような古い血統になりましたが、2022年はMill Reefの6×7を持つスターズオンアースが1着、Mill Reefの5×5を持つスタニングローズが2着というMill Reefクロス馬のワンツー決着となりました。

また、Mill Reefと同じNever Bend×Princequillo系のRivermanといった、Mill Reefらしさが強化された馬にも注目したいところです。

<血統別成績(過去10年、単勝29.9倍以下)>
Mill Reef【7-5-0-17】勝率24.1%/連対率41.4%/複勝率41.4%/単回収率84%/複回収率92%
Riverman【2-0-0-6】勝率25.0%/連対率25.0%/複勝率25.0%/単回収率207%/複回収率45%

血統解説

ステレンボッシュ
3代母ウインドインハーヘアに遡る名牝系に属し、母ブルークランズは芝1800m以上で3勝を挙げた中距離馬。エピファネイア×ルーラーシップ×ダンスインザダークという芝中長距離血統でもあり、胴伸びのいい馬体からも本質はオークス向きの中長距離馬です。桜花賞では初角11番手から上がり3F3位の末脚で差し切り勝ち。上がり3F3位以内で桜花賞を制している馬は過去10年で5頭が出走して4勝2着1回。血統面からも実績面からも中心視せざるを得ない一頭です。

スウィープフィート
母母スイープトウショウは秋華賞、宝塚記念、エリザベス女王杯を制した名牝。スワーヴリチャード産駒の本馬はサンデーサイレンスを3×4でクロスしており、ステレンボッシュと同じく桜花賞よりもオークス向きであることは間違いありません。ただ、本馬はLyphardの5×5など機動力型の血を豊富に持ち、頭の高い走りからも本質は内回りの中距離戦を前々で運ぶ形。ハーツクライ父系らしく2~3歳時は取りこぼしが多いタイプではあるでしょう。

ライトバック
Doff the Derby→シンコウエルメスから繋がる名牝系に属し、母母NarukoはRiverman≒Mill Reefの4×4を持つ瞬発力に優れた配合形。キズナ産駒の本馬も中距離向きの瞬発力型に出ており、キズナ×Exceed And Excel+Darshaanは皐月賞馬ジャスティンミラノと同じ組み合わせでもあります。桜花賞では上がり3F最速の末脚で3着に入っており、オークスではさらに高いパフォーマンスが期待できる一頭です。

ライタープロフィール
坂上明大
1992年生まれ、岐阜県出身。元競馬専門紙トラックマン(栗東)。2019年より競馬情報誌サラブレにて「種牡馬のトリセツ」「新馬戦勝ち馬全頭Check!」などの連載をスタートさせ、生駒永観氏と共同執筆で『血統のトリセツ』(KADOKAWA)を上梓。2023年11月には本島修司氏との共同執筆で『競馬の最高戦略書 予想生産性を上げる人の取捨選択の技術』(主婦の友社)を出版。現在はYouTubeチャンネル『競馬オタク』を中心に活動し、パドック解説や番組出演、映像制作、Webメディアでの連載もこなす。



© 株式会社グラッドキューブ