愛猫の『寝相』がいつもと違うと感じたら…考えられる3つの原因 愛猫の快眠のためにできることもご紹介

愛猫の「寝相」がいつもと違うと感じたときに考えられる原因

猫も人間も、常に同じ寝相というわけではありませんが、ある程度クセのような寝方があるはずです。愛猫の寝相も、よく観察してみると特徴があるでしょう。

それが、ある時突然変わってしまったら、そこには何かしらの要因があるはずなのです。

そこで今回は、愛猫の「寝相」がいつもと違うと感じたときに考えられる原因について解説します。あわせて、愛猫の快眠のためにできることもご紹介いたします。

1.安心して眠れなくなったから

完全に野生を忘れてリラックス状態にいる猫の場合、まず寝る場所を選ぶことがありません。極端にいえば、床に転がっていることすらあります。

そしてその寝相にも特徴があり、基本的には足を投げ出して眠ります。中には『ヘソ天』と呼ばれる仰向けで堂々と眠ってしまう猫もいるでしょう。

このような睡眠スタイルを取る猫が急にスフィンクスのポーズや香箱座りの姿勢で眠るようになった場合は、警戒心が増していると思ってください。つまり、「安心して眠れなくなった」ということです。

愛猫を取り巻く環境に変化はありませんか。近所で工事が始まったりしていませんか。

猫は元々暗くて狭い場所、高い場所を好みます。そのため、もしも愛猫が緊張状態にいるようであれば、高い場所に寝床を作ったり、棚の一部や家具の下などで眠れるようにしたりするなどの対策をしてあげましょう。

2.部屋が「暑い」または「寒い」から

室温に変化があった場合も、猫の「寝相」に影響を及ぼします。

猫が暑いと感じている時は、本能的に体内の熱を逃がすために、横向きになったりヘソ天ポーズになったりします。

逆に寒さを感じている時は、大切な内臓を守るために丸くなって眠ることが特徴的です。口元を前足で多い、呼吸によって蓄熱するというスキルを発動する猫もいるでしょう。

室温の変化については、極端に暑い場合や寒い場合を除き、基本的には見守りで大丈夫です。家猫は熟眠しやすいことから、過度な調整によって熱中症や体調不良を招く恐れがあるからです。

気になるようであれば、室温は概ね「23℃〜25℃」をキープするようにしてみてください。様々な場所に寝床を作り、猫自身で好みの場所を選択してもらう等の調節してもらうことも手段のひとつかもしれません。これらの工夫が、愛猫の質の良い睡眠へと繋がります。

3.体調が優れないから

まるで、じっと耐え忍ぶようにうずくまって眠る愛猫の様子が見られた場合は要注意です。さらに、普段とは異なる場所で寝ている・狭い場所に隠れているなどの要素がプラスされた場合は体調不良を疑いましょう。

猫は本能的な警戒心によって、不調を悟られないようにします。そのため、このような寝相になるのです。

愛猫の寝相に違和感を覚えたら、さらに追加で行動を観察しましょう。食事やトイレのために移動はしていますか。問題なく飲食や排泄はできていますか。子猫の場合は普段通り遊びますか。

どれかひとつでも異変がみられた場合は、すみやかに動物病院で診察を受けてください。子猫や高齢の猫は、病状が一気に悪化する恐れがあります。必ずその日のうちに診てもらってください。

まとめ

今回は、愛猫の「寝相」がいつもと違うと感じたときに考えられる原因を3つ紹介いたしました。

安心して眠れる環境を整え、室温の変化に注意し、愛猫の体調の変化にいち早く気づいてあげるなど、日頃からよく愛猫を観察して気を配ってあげてください。寒い冬場はブラケットを置く、暑い夏は接触冷感の寝具を用意するなどの工夫も役立つでしょう。

猫は1日の3分の2程の時間を、睡眠に費やす動物です。快眠は健康長寿への第一歩になるため、日々愛猫の「寝相」を確認しつつ、愛猫の好みに合わせた質の良い睡眠環境を探してみてください。

© 株式会社ピーネストジャパン