早大入試でスマートグラス使いカンニング デジタル革命で巧妙に…日本で完全阻止は困難

早稲田大学大隈講堂

今年2月に行われた早稲田大学の一般入試で、都内の男子受験生(18)が眼鏡型ウエている。

当時私立高校3年生だった受験生は2月16日の創造理工学部の試験を外部の人物に解かせ、それを基に解答したと説明しているという。外部の1人が不正に気付き、早大に連絡した。受験生は2月21日の商学部の入試でも同様のことをしたが、受験生を警戒していた大学関係者が試験中に気付き、警視庁に通報。ちなみに受験生は両学部に合格していない。

受験生は警視庁の任意の聴取に「共通テストの結果が悪く、志望の国立大学に落ちた。他の大学も落ちることが不安で、不正を思いついた」と供述しているという。

スマートグラスは眼鏡型の通信機器。写真撮影もできる。数千円で購入でき、幼少期からスマホの扱いに慣れているデジタルネーティブなら簡単に使いこなせる。外部からの連絡がなければ、早大が不正に気付けなかったほど巧妙だったようだ。

昨今のカンニング事情はどうなっているのか。有名進学塾講師は「少子化と保護者のモンスター化で、予備校、学校が生徒をお客さま扱いしているので、昔のようにカンニングを注意できなくなっています」と指摘した。

「注意されずにヌクヌクと好き勝手にやってきたので、本試験も注意されないと思ったのでしょう。実際、SNSに上げず、直接、外部の協力者へ送ってたら発覚しなかった可能性が高いでしょう。さらには、答えを自力で生み出す生成AIなら、眼鏡で問題を読み取って、耳奥に仕込める極小のブルートゥースのイヤホン越しにAIに答えさせれば、協力者も必要ないわけです」(同)

受験会場側が通信を無効にできる電波遮断器を用意すれば防げるのだが、非常に高額なので、ごく一部の不正者のために導入するのは割に合わないという。

「カンニング大国のインドや中国では、AIを使って試験会場をデジタル監視し、目線や指先などのどんな微細な動きでもあぶり出せます。顔認証や指紋認証で替え玉を防ぎ、金属探知機でスマホ持ち込みを防ぎ、電波遮断器でスマホやデジタルデバイスを無効化し、会場周辺をドローンで監視しています」(同)

とはいえ、カンニングしたがる人はいなくならない。「事前にテストをハッカーにハッキングさせ、丸暗記したり、透明インクのカンニングペーパーを作ったりしているそうです」(同)。カンニングは古今東西でいたちごっこだ。

© 株式会社東京スポーツ新聞社