R-1優勝者・街裏ぴんくが語る下積み時代、“地下”で切磋琢磨していた“地上”の芸人たち、悪役俳優事務所を4か月で辞めた過去

街裏ぴんく 撮影/有坂政晴

コワモテフェイスとピンクのスーツでうさんくささを漂わせつつ、ネタが始まるとウソしかつかない「架空漫談」で観客を惹(ひ)き込む、『R―1グランプリ2024』の王者・街裏ぴんくさん。ここにいたるまでの20年あまり、なにがあっても、お笑いのことだけを考えてきた。ついに実を結んだ、街裏さんのTHE CHANGEとは。【第2回/全5回】

2004年、大学在学中にコンビを結成してから苦節20年。2024年に『R―1グランプリ』(フジテレビ系)王者に輝いた漫談家・街裏ぴんくさん。これまでの道のりは、松竹芸能に1年弱所属し、吉本新喜劇のオーディションの最終選考に落選し、地下劇場で修行したり……と、紆余曲折を体現している。

「上京する前の大阪時代は、ぼやき漫談をしていたんです。でも、2012年に上京して東京でやっても、ほんまに半年くらいの間、1回もウケなかったんですよ。大阪では反応があったのに、ビクともせえへんくて。"なんでウケへんねん!”というストレスから食い物に走って、上京半年で20キロも太りました。なかの芸能小劇場のエントリーライブにも出ていたんですけど、ウケへんから、ドン・キホーテに面した通り、あるやないですか。あそこの道で、“うわあああああ――――!”とか叫びながら帰っていたんですよ」

――それは怖いですね!(笑)

「ねえ、めっちゃ怖いですよ。叫ばずにはおれへんくらいの感じで家に帰っていました。おもろいヤツを集めて主催ライブもやっていたんですが、それもお客さん入らないし。もうなんもうまいこといかへん! という感じで、いろいろと試していました。そんなときに、後輩芸人のひとりと出会ったんです。そいつが、"浅草のライブに出るのはどうですか?”と誘ってくれたんです」

下積み時代の原動力は“綾小路きみまろ”

浅草のライブ──浅草リトルシアター。「世界で一番小さな劇場」のキャッチコピーの通り、客席30ほどの小さな劇場で、ほぼ毎日午前中から夕方まで「爆笑!お笑い六区」というライブを開催、若手芸人が切磋琢磨している。

「それまでは、エントリーフィー3000円とか払って出ていたんですが、浅草のライブは"場所は遠いけど、エントリーフィーがかからないんでどうですか? 1日3回、平日でも舞台を踏めますよ”って。それを聞いて、“お世話になるわ!”言うて。自分たちでチラシを配りながらお客さんを呼んで、ほんまにお客さん1人だったときもありました」

半年ウケなかったフラストレーションゆえか「ウケなきゃ」という焦燥感から、1年間は週5回も舞台を踏んでいた。

――週5回! 当然バイトもしながら、ですよね。

「そうです。夜勤で朝から晩まで働いて、そこから寝ずに浅草の舞台に行く……というめちゃくちゃなことをしていました。本当は絶対に寝たほうがクオリティも上がるんですが、ようやっていたなあと思いますよ。毎日のように嫁にネタを見てもらって、コンビニバイトに行って朝まで寝ずに働いて、新作のネタを書いて劇場に行って」

――そんな生活で、ネタを毎日!?

「とにかく試さな、と思っていたので。ウケるネタがないとなったら、次の日も行く意味がないので、ずっと新しいネタを考えていました。ほんまに手を変え品を変え、“こんなんはどうや!? こんなんは!?”という感じでやっていました。いまは『架空漫談』でやると決めているから、ある程度自分でレールを作ってできますが、このころはマジで毎日0から1を作り続けていて」

まさに修行である。家では頭をフル回転させ、舞台ではネタのほかに客を巻き込んでエピソードトークを繰り広げ、現在の確固たる土台となっている話芸を身につけていった。

――当時の原動力は?

「まだ9年目やったし、辞める気もさらさらないし。とにかくウケたい一心。お笑いが好きやったから。ほんまにそれしかやりたくない! という衝動でした。いまもそうですけど、“好きやから”に尽きますね。あと、漫談は希少価値があると思っているんです。少ない人口で“漫談家としてとんでもない存在になって、スターになって、俺が絶対に引っ張ってやる!”と。目指せ(綾小路)きみまろさん、といいますか、それくらいの存在にならな、と思っていました」

人相を生かして悪役俳優になったことも

スター漫談家を真っすぐ見据えた下積み時代だったが、同時期、なぜか俳優事務所に所属したこともあった。「元暴力団員の社会復帰支援」を標榜とする、悪役俳優事務所「高倉組」だ。

「見た目もこんなだし、芸人としておもしろい出方ができればいいなと思って。でも、映画『土竜の唄』と『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)にエキストラで出たくらいで、4か月で辞めちゃったんですよ。その理由が、事務所のみなさんで花見をしたときにあるんですが……」

悪役俳優15人ほどで、都内某所の公園の桜の下で酒を酌み交わした日のことだった。

「どこまで剃り込みが入っているのわからないくらい、激しい剃り込みの入ったパンチパーマの人たちと"ドラえもんの道具でなにがほしい?”という話をしたり、もうわけがわからない、異次元みたいな空間やったんです。
で、“みんなで銭湯に行こう”となって。脱衣所でみんなの裸を見たら、僕ともうひとりの俳優さん以外、全員入れ墨が入っていたんです。その瞬間“ヤバい! 悪役ちゃうやん! 悪やん!”と思って、というのは言いすぎですが(笑)、僕がやりたいことと事務所の方向性が違い過ぎて、ずっとおったら迷惑になるんちゃうかなと思って、その花見の日に辞めることを伝えました」

早々に辞める街裏さんに対し、高倉組の社長は「めちゃくちゃいい人」だった。帰路につく車に乗り込もうとしていたとき、社長から紙切れを放られた。開くと、「後ろを見るな。前だけ見とけ」と書いてあったという。そうしてまたお笑い1本に戻り、劇場とバイトの往復の日々に舞い戻った。

当時、いわゆる“地下”で切磋琢磨していた芸人たちといま、地上波で共演することもある。そういうときは、「なんだか照れくさい」気持ちになるという。

「出会いは浅草時代とは少し時期はズレますが、モグライダーやランジャタイ、錦鯉さんとか。自分よりも先に上にいった人たちやし、僕は右も左もわからないから身を預けています。
ただ、ちょっとは“できる俺”を見せたいというプライドみたいなのもあって、でもうまいことできへんし、そういうののせめぎ合いですね。背中を追いかけてとりあえずここまで来れた嬉しさとか、劇場で一緒にやっていたメンツとカメラを向けられている感じは……いろんな感情がぐちゃぐちゃと入り混じっています」

現在、いくつもの地上波出演が控えつつ、独演会も抜かりなく開催する街裏さんは、変わらずずっと「お笑いが好き」という情熱だけでどんな舞台にも立っている。

街裏ぴんく(まちうら・ぴんく)
1985年2月6日生まれ、大阪府出身。学生時代に漫才コンビを組んだのち、2007年からピン芸人として活動。2017年8月『JUNK爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)の第二回地下芸人まつりで優勝。2022年2月、『Be―1グランプリ』で優勝し、芸歴制限が撤廃となった『第22回R―1グランプリ2024』(フジテレビ系)で優勝を果たした。5月に東京と大阪にて第十七回 街裏ぴんく漫談独演会「一人」を開催。

■公演情報
澤部渡(スカート)×街裏ぴんく『VALETUDO QUATRO 2024』

・名古屋公演:名古屋クラブクアトロにて7月24日(水)19時開演
・大阪公演:梅田クラブクアトロにて7月23日(火)19時開演
・東京公演:渋谷クラブクアトロにて8月5日(月)19時開演

チケットは5月11日(土)より各チケットプレイガイドで一般発売開始
前売4,500円(1ドリンク要オーダー)

© 株式会社双葉社