たらこのプロ×中国料理界の巨匠・脇屋シェフの究極タッグが作る「黒胡椒たらこ」とは?【お取り寄せ】

東京・赤坂にある人気の中国料理店「Wakiya」の「黒胡椒たらこ」。ご飯のお供にはもちろん、パンやパスタとのアレンジも楽しめる万能な逸品を、人気お料理ブロガーでもあり、お取り寄せも楽しむフーディスト・るぅさんが、実食レポートいたします。

こんにちは、るぅです。

「たらこ」はすけそうだらの卵を塩蔵したもの。「明太子」はすけそうだらの卵を塩蔵した後、唐辛子などを使った調味液で味付けしたもの。似て非なるものですが、どちらもそれぞれのよさがありますし、どちらが好きかと聞かれたら、とっても悩ましいもの。

でも今日はそこに新たな候補を加えさせてください。東京・赤坂にある人気の中国料理店「Wakiya」さんの「黒胡椒たらこ」です!

※商品はおとりよせネットさんから送っていただきました

名称は「たらこ」ですが、こちらは、すけそうだらの卵を塩蔵したあと、特製の調味液で漬け込んでいます。そしてその調味液は、中華テイストという新ジャンル!なかなかない組み合わせですが、これがとってもおいしいんです。

たらこのプロ×中国料理界の巨匠という贅沢タッグ

「黒胡椒たらこ」に使われているたらこは、北海道噴火湾で水揚げされた鮮度抜群なすけそうだらの成熟卵。それを丁寧に漬けあげたのは「道場水産」さん。

「道場水産」さんといえば、日本有数のすけそうだらの漁場「噴火湾」で収穫したすけそうだらを使った近海たらこがとっても有名。近海たらこを作り続けて50年という、いわばたらこのプロ。

そんなたらこを漬け込む調味液は、あの、中国料理界の巨匠とも言われる脇屋友詞シェフオリジナルの特製醤!使用している中華調味料はすべてWakiyaオリジナルという超絶贅沢な一品なのです。

また、噴火湾のたらこは、皮が薄く、キメ細かなことでも有名ですが、「黒胡椒たらこ」も本当に皮が薄く、するっと噛み切れるほど。たらこの粒も細やかで一粒一粒がとっても繊細。でも粒がぎっしり詰まっているので、皮全体にハリがあり、たらこは驚くほどプリプリパツパツ。

おいしさを存分に味わうなら白ご飯で!

たらこのプロ×中国料理界の巨匠という究極のタッグが作る「黒胡椒たらこ」。おいしさを存分に味わうならおすすめはやはり白ご飯です。

熱々のご飯に「黒胡椒たらこ」をのせれば、ふわっと香りが立ち、香りからもうおいしい。そんな香りを楽しみつつ口に含めば、たらこ自体の旨味と、それを包み込む特製醤の旨味が一気に広がり、もうおいしいのなんの。決して主張しすぎず、さわやかに香る黒胡椒は絶妙なアクセント!

バターは私の趣味でのせたものですが、想像してください。とろ~っととろけるバターに、さわやかな黒胡椒の香り、旨味満載な特製醤と、プチプチなたらこ。合わないワケがないんです。もう、運命の出会い!

白ご飯以外とも好相性!

最もおいしさを味わうなら白ご飯がおすすめですが、白ご飯以外とだって好相性。たとえば、ちょっとお酒を楽しみたいとき、マッシュポテトやクリームチーズと合わせれば、おしゃれなおつまみに。

「黒胡椒たらこ」を使えばいつものたらこパスタもよそゆきの味になります。

パン&チーズと合わせても絶品!(写真左はシュレッドチーズ×「黒胡椒たらこ」をトーストしたもの。写真右はトーストしたパンにクリームチーズと「黒胡椒たらこ」をのせたもの。どちらも甲乙つけがたいおいしさ)

そのまま食べても、アレンジしてもおいしい「黒胡椒たらこ」、ぜひ一度味わってみてください。

黒胡椒たらこ/Wakiya

るぅ 特別なものを使わず、家族が毎日帰ってきたくなる晩ご飯作りが得意。「るぅのおいしいうちごはん」で晩ご飯ブログを書きつつ、仕事をしつつ、昼寝をすることが趣味で、専門は製菓。著書に『るぅのおいしいうちごはん』『美味しいには理由がある!うちごはんのゆる基本』がある。

<ブログ>
るぅのおいしいうちごはん

<Instagram>
るぅ(@iloveruu2)

<X(旧Twitter>
るぅ(@iloveruuruu)

※るぅさんへの取材・仕事依頼はこちら

produced by おとりよせネットおいしいマルシェ

© アイランド株式会社