iPhoneが店の決済端末になる「iPhoneのタッチ決済」日本でも始動 Suica非対応

アップルは5月16日、「iPhoneのタッチ決済」の提供を日本で開始した。

iPhoneのタッチ決済は、「iPhone XS」以降の「iPhone」が店のレジ代わりになる機能だ。店側が用意したiPhoneに、顧客がカードやスマートフォンをかざすことで、支払いを受け付けられる。

対応する決済手段は、クレジットカードによるタッチ決済と、タッチ決済に対応するApple Payなどのモバイルウォレットだ。対応ブランドはVisa、Mastercard、アメリカンエキスプレス、JCBなど。アップルによると「iD」や「Suica」などの電子マネーによる支払いは「現時点では非対応」としている。

GMOフィナンシャルゲート株式会社の「stera tap」アプリ、リクルートの「Airペイタッチ」アプリ、そしてSquareの「POSレジアプリ」の提供が開始。これらをiPhoneにインストールすることで、iPhone XS以降のiPhoneをレジとして利用できる。また、数ヶ月以内にAdyenが対応するほか、Apple Storeでも利用が可能になるという。

iPhoneのタッチ決済は、海外では「Tap to Pay on iPhone」として提供されている。店舗側にとっては、追加機器不要でiPhoneだけでタッチ決済に対応できるほか、外への持ち運びも可能で、特に中小事業者の負担軽減につながる。

© 朝日インタラクティブ株式会社