包丁が切れなくなってしまう『5つの行動』…ダメな理由とおすすめのお手入れ方法とは

切れない包丁で調理するのは、リスクがある

切れない包丁をそのまま使用し続けてしまうと、どのようなことが起きやすくなるのでしょうか?

  • 無理に力を入れて食材を切るので、けがをしたとき大けがになりやすい
  • 食材の断面がつぶれ、見栄えが悪くなる
  • 食材に大きな負荷をかけるので、食感を損なうなど

料理そのものだけでなく、使用する人がけがをしたとき深手を負ってしまうかもしれません。

包丁が切れなくなってしまう『5つの行動』

包丁が切れなくなってしまうNG行為は、以下のものがあります。

1.固いものを力づくできる

かぼちゃなどの、大物で固いものを、力づくでカットしてしまうのはよくありません。

  • 体重をかけて切るのどの危険行為は、けがの原因になることがある
  • 包丁に大きな負荷をかけ、刃にダメージを与えてしまう

固いものを切るときは、食材の種類によって工夫を施しましょう。かぼちゃはレンジで温めて柔らかくし、冷凍の肉や魚は解凍してから切るなど、食材の特徴を見極めてカット方法を変えてみてくださいね。

2.まな板以外の固いものの上で食材を切る

まな板には複数の素材が使用されていますが、どれも包丁と相性がよく、包丁をより長く使用するために適した強度になっています。地面が平らでしっかりしていれば、食材はカット可能です。しかし、固い地面と包丁が接してしまうと、刃の部分にダメージが入るのでNG!

まな板以外のものを敷いて、食材をカットするのはやめましょう。

3.包丁のメンテナンスを行わないまま、継続使用する

包丁は、切れ味が落ちてきたと感じたらお手入れしなければなりません。しかし、砥石を使ったメンテナンス方法に慣れていないという理由で、包丁のメンテナンスを怠る人は多くいます。

メンテナンスしないまま包丁を継続使用すると、包丁を使うとき力を籠めやすくなり、結果として包丁にダメージが加わりやすくなるので要注意!

4.包丁を直火であぶる

包丁を直火であぶると、ケーキやパンが切りやすくなりますよね。柔らかい食材を切るときについやってしまいやすい行動ですが、包丁を直火であぶるのはNGな行動といえます。

包丁を直火であぶることで、包丁の金属組織が変化してしまいます。組織そのものが変化すると、何度メンテナンスしても切れ味が戻ることはありません。

5.包丁を使って、切ったものをかき集める

包丁を使って切った食材を、包丁の刃を使ってかき集める行為。やっている人は多いはずです。実はこの行為、包丁の刃を炒めてしまう可能性があります。

特に小葱などの薬味や、これから使うために切った野菜類を一か所に集めたいときは、包丁の背を使うなどの工夫を施しましょう。

包丁のおすすめのお手入れ方法

包丁のおすすめのお手入れ方法は、以下のものがあります。

  • 砥石を使って研ぐ
  • 包丁研ぎ専用シャープナーなどの便利グッズを使う
  • プロに依頼する

包丁を研ぐ目安は、1か月に1回程度と言われています。しかし、切れ味が悪いと感じたときは包丁を研ぐべきなので、期間に限らず包丁を研ぎましょう。長く包丁を使いたい人は、プロに包丁研ぎを依頼する方法もおすすめです。

まとめ

包丁の使い方を誤ってしまうと、包丁に負荷がかかってしまいます。正しいタイミングで自分の負担にならない方法で、包丁のメンテナンスを行いましょう。

© 株式会社シュフーズ